マイボードゲーム機能「持ってる」「興味あり」など知人に共有できるコレクション管理機能。人数別や時間別などの並び替えも。
ボードゲーム発見機能マイボードゲームの登録データを統計分析し、未経験かつ未所有のおすすめボードゲームを自動抽出します。
レビューや日記の機能投稿した記事が読まれるたびに、通販でお得に商品を購入できるボドクーポンをGET! ハードル低めです。
コミュニティ機能専用掲示板・ボードゲームリストの合体機能が便利!公開コミュニティ、秘密のコミュニティ、設定も豊富。
ボドゲカフェ情報自分の「興味あり」「お気に入り」に登録したボードゲームカフェが提供するゲームが一目でわかるように。
通販ショップ国内主要メーカーや同人ゲームなど様々な商品をご購入いただけます。会員登録しないで購入することもできます。
  • 1人~4人
  • 90分~120分
  • 12歳~
  • 2019年~

西フランク王国の聖騎士真夏。さんのレビュー

133名
3名
0
約1ヶ月前

西フランク王国の聖騎士」は、シェム・フィリップス氏によるデザインの西フランク王国シリーズ3部作の第2弾となるボードゲームです。プレイ人数は1~4人、プレイ時間は約120分の重量級ワーカープレイスメントゲームです。

プレイヤーは西暦900年頃に生きる貴族となり、労働者を配置して様々なアクションを実行し、外敵と戦いつつ領土に信仰を広め、自分の領地を発展させていきます。7ラウンド終了時に最も多くの勝利点を獲得したプレイヤーが勝利します。


良いところ

1. 変則的なワーカープレイスメント

一般的なワーカープレイスメントと異なり、共通ボードではなく「個人ボード」上にワーカーを配置します。これにより他プレイヤーにアクションスペースを取られるといった競合が少なく、自分のペースでじっくり考えることができます。

ワーカーには6種類の色があり、アクションごとに必要なワーカーの色と数が指定されています。特に紫の「罪人」コマはワイルドカードとして非常に便利ですが、取得するとリスクも伴う仕組みが絶妙です。


2. 戦略的な深み

各ラウンドで聖騎士カードを選択するシステムが非常に洗練されています。山札から3枚引き、1枚を使用、1枚を山札の上に、1枚を山札の底に戻すことで、次のラウンドで引くカードの1枚が確定します。これにより運要素と計画性のバランスが取れています。

また、3つの能力値(軍事力・影響力・信仰力)を上げることでアクションのボーナスの選択肢が広がり、より強力な効果を得られるようになります。能力値の上昇を実感できるRPG的な成長感が魅力的です。


3. コンボ要素の楽しさ

アクションを実行することでボーナスが得られ、そのボーナスでさらに別のアクションが可能になるというコンボが発生します。特にゲーム後半ではアクションのコストが削減され、連鎖的に様々なアクションを実行できるようになるため達成感があります。


4. 充実のソロプレイモード

ボードの裏面がソロプレイ用になっており、オートマ(AI対戦)を相手にプレイできます。難易度調整も可能で、経験者でも楽しめる充実した内容です。ソロプレイを主目的とした購入価値も十分あります。


5. 個性豊かな聖騎士カード

12人の聖騎士はそれぞれ個性的な特殊効果を持ち、ラウンドごとに選ぶ聖騎士によって戦略の方向性が変わります。イラストもテーマに合ったデザインで魅力的です。



気になった点

1. 複雑さと導入の難しさ

ゲームシステムが非常に複雑で、初めてプレイする場合はルールの理解に時間がかかります。アイコンも多く、慣れるまでアクションの意味を確認する手間が生じます。特にソロプレイでは通常ルールに加えてAIルールも覚える必要があるため導入のハードルが高いです。


2. プレイ時間の長さ

1プレイに約120分かかるうえ、人数が増えるとさらに長くなります。同じような行動の繰り返しになりがちな部分もありプレイ時間の長さが気になる場合があります。BGGでも2人プレイが最適と評価されている理由の一つでしょう。


3. 広いスペースが必要

個人ボードが大きく、さらに中央ボードやカードなども並べるため非常に広いテーブルスペースが必要です。特に3人以上でプレイする場合は十分な広さを確保しないとプレイが窮屈になります。


4. ソロプレイ的な雰囲気の強さ

基本的に個人ボード上で完結するアクションが多いため、各プレイヤーが自分の盤面に集中しがちです。一部のボーナスの取り合いやカードの早取りなどの要素はありますが、プレイヤー間のインタラクションは少なめです。


5. コンポーネントの管理の煩雑さ

様々なカードやコマ、トークンを管理する必要があり、特に中盤以降は手元のコンポーネントが増えてきて管理が煩雑になりがちです。



遊んだ感想

西フランク王国の聖騎士は、一度ルールを理解してしまえば非常に面白いゲームです。特に能力値が上昇していく成長感やアクションのコスト削減による連鎖的な展開は達成感があります。

初心者にはハードルが高い内容ですが、覚えるまでは難しく感じても一度流れを理解すれば魅力的な戦略性と奥深さを楽しめます。個人ボード上のワーカー配置はまるでパズルを解くような面白さがあります。

様々な得点ルートがあり、王の命令カードで示される目標達成や能力値の最大化、各種アクションの実行回数など、多角的な戦略を立てられるのも魅力です。特にラウンド終盤には様々なアクションを連鎖的に行えるようになり、最終ラウンドでの大逆転も期待できる展開の面白さがあります。



どんな人におすすめか

  • 重量級のワーカープレイスメントゲームが好きな方
  • じっくり考えて戦略を組み立てるのが好きな方
  • 2人でプレイすることが多い方(ベストプレイ人数は2人)
  • ソロプレイを楽しみたい方
  • 成長感やコンボ要素を楽しみたい方
  • 中世ヨーロッパのテーマが好きな方



その他気づき

西フランク王国シリーズはそれぞれ独立したゲームなので他作品をプレイしていなくても問題ありません。ただし、シリーズ全体を通して共通するフレーバーやいくつかの類似したメカニクスがあるので、シリーズの他作品をプレイした経験があると入りやすい部分もあります。

個人的な印象としては、「西フランク王国の建築家」(第1作)よりも内容が重く、やりごたえがあります。前作よりも戦略性や自由度が高くなっている一方で、プレイ時間も長くなっているため、どちらをプレイするかは好みやその時の状況によって選ぶと良いでしょう。

拡張「王冠の都市」も発売されており、さらなる深みを加えることができますが、基本だけでも十分に楽しめる内容です。まずは基本版をしっかり遊び込んでから拡張を検討すると良いでしょう。


ゲームの深さと複雑さから初心者向けとは言えませんが、時間をかけて丁寧に理解していくことで、長く遊べる奥深いボードゲームとなっています。

この投稿に3名がナイス!しました
ナイス!
ひいらぎ ぎんが
びーている / btail
Nobuaki Katou
西フランク王国の聖騎士
西フランク王国の聖騎士の通販
西暦900年、西フランク王国を舞台としたワーカープレイスメントゲーム
残り1点
1~2営業日以内に発送
日本語ルール付き/日本語版
¥6,380(税込)
真夏。
真夏。
シェアする
  • 294興味あり
  • 498経験あり
  • 166お気に入り
  • 548持ってる
ログイン/会員登録でコメント
ログインする

真夏。さんの投稿

会員の新しい投稿