- 2人~6人
- 30分~60分
- 8歳~
- 2011年~
キング・オブ・トーキョー真夏。さんのレビュー
「キング・オブ・トーキョー」は、巨大モンスターとなって東京を制覇するための激しい戦いを楽しむダイスゲームです。Richard Garfield(マジック:ザ・ギャザリングの生みの親)がデザインした人気作で、シンプルなルールながら戦略性と運の要素が絶妙に組み合わされています。
魅力・良いところ
シンプルで分かりやすいルール
- 基本ルールは「ダイスを振って、結果に応じた行動をとる」という非常にシンプルな構造です
- 説明時間が短く、初心者でも数分で理解できるため、すぐにゲームを始められます
- 難しい戦略を考える必要がなく、直感的に楽しめます
テンポの良いゲーム展開
- 1ターンの処理が早く、待ち時間が少ないためテンポよく進みます
- 約30分程度でゲームが完結するため、気軽に遊ぶことができます
- 常に全プレイヤーが参加している感覚があり、退屈する時間がありません
楽しいモンスターテーマ
- ゴジラやキングコングを思わせる個性的なモンスターたちが魅力的です
- 子供から大人まで楽しめるポップなデザインと世界観
- カードやイラストのクオリティが高く、見た目も楽しめます
適度な戦略性と運の要素
- ダイスゲームでありながら、振り直しの選択や効果の組み合わせで戦略の幅があります
- 「東京に留まるか出るか」という判断が面白い駆け引きを生み出します
- パワーカードによる特殊能力で差別化を図れるため、毎回異なる展開になります
気になる点
運の要素が強い
- 基本的にダイスゲームのため、どうしても運の要素に左右されます
- 何度振っても欲しい目が出ないと歯がゆい思いをすることも
- 戦略よりも運が勝敗を分けることがあり、実力が反映されづらい面があります
序盤に不利になると挽回が難しい
- ライフポイントが減ると回復が難しく、早めに脱落することがあります
- パワーカードの獲得で差がついた場合、追いつくのが困難なこともあります
- 「叩かれ役」になると集中攻撃を受けて苦しい展開になりがちです
プレイヤー間のバランス
- プレイヤー数によってゲームバランスが変わることがあります
- 少人数(特に2人)では攻撃的なプレイヤーが有利になりがちです
- 多人数では東京に入るタイミングが非常に重要になり、運の要素がより強くなります
遊んだ感想
「キング・オブ・トーキョー」は誰でも楽しく遊べる間口の広さが魅力です。ダイスを振る爽快感とモンスターバトルの緊張感がうまく融合しており、単純なルールの中にもたくさんの決断ポイントがあります。
特に印象的なのは「東京にいる」状態の緊張感です。全プレイヤーから攻撃されるリスクと得点を稼ぐチャンスのバランスを考えながら、「いつ東京から出るか」という判断が面白い駆け引きを生み出します。また、パワーカードがゲームに変化を与え、毎回異なる戦略を考える楽しさがあります。
運の要素は強いもののそれがむしろカジュアルに楽しめる要因にもなっており、堅苦しくない雰囲気で盛り上がれるのが良いところです。複数回プレイしても飽きることなく楽しめる再現性の高さもこのゲームの魅力です。
おすすめの対象者
こんな人におすすめ
- ボードゲーム初心者や、複雑なルールが苦手な方
- 家族や友人とカジュアルに遊びたい方
- 短時間で手軽に盛り上がるゲームを探している方
- モンスター映画やポップカルチャーが好きな方
- 子供から大人まで一緒に楽しめるゲームを探している方(8歳以上推奨)
あまり向いていない人
- 戦略性や計画性の高いゲームを好む方
- 運の要素が少ないゲームを好む方
- 長時間じっくり遊びたい方
- 直接対決の攻撃的なゲームが苦手な方
その他の気づき
拡張セットについて
基本セットだけでも十分楽しめますが、拡張セット「パワーアップ」を追加することで、各モンスター固有の進化カードが加わり、さらに戦略の幅が広がります。長く遊ぶ予定がある場合はおすすめです。
プレイ人数について
公式では2〜6人用となっていますが、3〜5人がもっとも面白くバランスが取れていると感じます。2人だと単調になりがちで、6人だと待ち時間が少し長く感じることがあります。
ハウスルールの提案
初心者には「ハートを出したらいつでも回復できる」ルールを追加すると、より長く楽しめる場合があります。また、東京に入るとエネルギーが1つもらえるというハウスルールを加えると、東京に入るインセンティブが高まり、ゲームが活性化します。
総評
「キング・オブ・トーキョー」は、シンプルながらも奥深い駆け引きがあり、幅広い層に愛されるボードゲームです。ルールの分かりやすさと適度な戦略性のバランスが絶妙で、何度でも遊びたくなる中毒性があります。特にボードゲーム初心者への入門作としては最適な一作と言えるでしょう。
- 296興味あり
- 1804経験あり
- 220お気に入り
- 689持ってる
真夏。さんの投稿
- レビュー宝石の煌き:デュエル大人気ボードゲーム「宝石の煌き」の2人専用版が登場!オリジナルの拡大再...26日前の投稿
- レビューロールプレイヤーRPGで冒険の前に行うキャラクターメイキングだけを独立させた異色のボー...約1ヶ月前の投稿
- レビュー世界の七不思議:デュエル「世界の七不思議:デュエル」(原題:7 Wonders Duel)は、...約1ヶ月前の投稿
- レビューグランドホテル ハイシーズングランドホテル ハイシーズンは、ウィーンの高級ホテル経営をテーマにした...約1ヶ月前の投稿
- レビューマキ「マキ(Maquis)」は、第二次世界大戦中のフランスのレジスタンス(...約1ヶ月前の投稿
- レビューアーカムホラー:カードゲームアーカムホラー:カードゲームは、Fantasy Flight Game...約1ヶ月前の投稿
- レビューポイント・シティ「ポイントシティ」は、ボードゲーム初心者にも遊びやすく、それでいて戦略...約1ヶ月前の投稿
- レビューポイント・サラダ夕食後のちょっとした時間や、ゲーム会の合間に手軽に楽しめるカードゲーム...約1ヶ月前の投稿
- レビューレガシー・オブ・ユウ「レガシー・オブ・ユウ」は、中国の伝説的英雄「大禹(だいう)」の物語を...約1ヶ月前の投稿
- レビュースキタイの侵略者「スキタイの侵略者」は、人気作「北海の侵略者(Raiders of t...約1ヶ月前の投稿
- レビュー西フランク王国の子爵中世の西フランク王国を舞台に子爵として王国の発展に尽力する本作。デッキ...約1ヶ月前の投稿
- レビュー西フランク王国の聖騎士「西フランク王国の聖騎士」は、シェム・フィリップス氏によるデザインの西...約1ヶ月前の投稿
会員の新しい投稿
- レビューイーオンズ・エンド:アウトキャスト5/5点イーオンズエンドの独立拡張。単体でも遊べるがプチレガシーのほう...約1時間前by ワタル
- レビューフォー・ヒューモア医者となって大陸を横断しながら権力を行使するマジョリティゲーム。ゲーム...約2時間前by うらまこ
- ルール/インストフィンカ■フィンカのサマリー・リファレンスボードゲーム会を開催した際に、ルール...約2時間前by オグランド(Oguland)
- 戦略やコツフィンカロバカードをしっかり確保しながら、的確に得点を重ねることと、合わせてボ...約2時間前by オグランド(Oguland)
- レビューフィンカボードゲームを1,000個以上持っているユーザー視点で良かった点と悪か...約2時間前by オグランド(Oguland)
- 戦略やコツカルカソンヌ:新たな地駒が4個しかないので、得点に繋がらないところで浮かせておくことが無いよ...約2時間前by オグランド(Oguland)
- レビューカルカソンヌ:新たな地ボードゲームを1,000個以上持っているユーザー視点で良かった点と悪か...約2時間前by オグランド(Oguland)
- 戦略やコツチケットトゥライド:パリ路線がどんどん埋まっていくので、カードは手札としてためずに、どんどん路...約2時間前by オグランド(Oguland)
- レビューチケットトゥライド:パリボードゲームを1,000個以上持っているユーザー視点で良かった点と悪か...約2時間前by オグランド(Oguland)
- 戦略やコツコアラのマッチ絵柄を見て自身が想像することよりも、その絵柄を見てどんなことを相手が書...約2時間前by オグランド(Oguland)
- レビューコアラのマッチボードゲームを1,000個以上持っているユーザー視点で良かった点と悪か...約2時間前by オグランド(Oguland)
- レビューアセンション:墜ちたる者の帰還(拡張)アセンションの拡張。宿命カードが追加アセンションの拡張で、大きな特徴は...約3時間前by 隨ニJourney