- 1人~4人
- 15分~30分
- 10歳~
- 2023年~
ポイント・シティ真夏。さんのレビュー
「ポイントシティ」は、ボードゲーム初心者にも遊びやすく、それでいて戦略性も味わえる、絶妙なバランスのカードゲームです。『ポイントサラダ』や『カスカディア』といった人気作を手掛けたFlatout Gamesのチームによる作品で、リソースマネジメントと拡大再生産の醍醐味を短時間で味わえるのが魅力です。都市を構築していくという分かりやすいテーマと手に取りやすいプレイ時間で、ボードゲームのエントリーとしてもちょっとした合間の一戦にも適したタイトルです。
ゲームの基本情報
本作は1人から4人まで対応しており、プレイ時間も15〜30分と非常にコンパクト。日本語版もリリースされており言語依存性もほぼないため、ルールの把握やプレイに関する障壁が非常に低くなっています。カードのイラストはカラフルで親しみやすく、テーブルに並べるだけで楽しい雰囲気が生まれます。
特筆すべきは資源と建物の両面カードを使ったユニークなゲームシステムです。リバーシブルなカードが市場に並ぶことで、選択の幅が広がり、プレイヤーの判断力と戦略性が問われる構造になっています。
コンポーネントと視覚的な魅力
160枚のカードはすべて両面仕様で、片面が資源、もう片面が建物という構成になっています。この仕様により、市場に並べられるカードの種類や選択肢が豊富になり、毎回異なる展開を楽しめます。また、建物カードには細かく描かれたアートが施されており、自分の手元に都市が広がっていく様子は視覚的にも大きな満足感があります。
公共トークンや市場トークンといった補助パーツもカラフルで、全体的に明るく楽しい印象を受けます。小さなお子さまがいる家庭でも安心して出せるビジュアルで、プレイ体験の雰囲気づくりにも一役買っています。
プレイ感想と楽しさの本質
実際に遊んでみると、1ゲーム目はカードの補充や表裏の処理に少し戸惑うかもしれませんが、すぐに慣れて自然と戦略を考えられるようになります。序盤は資源が足りず建物が建てられず苦しい展開になりますが、1つ2つと永続資源を生み出す建物を建てていくにつれできることが増えていく快感が待っています。
特に「この資源を取ればこの建物が作れる、そうするとこの資源が得られて…」といった連鎖的な計画が成立したときは爽快そのものです。短時間でそれを体験できるのは、本作の大きな魅力と言えるでしょう。
魅力的なポイント
-
成長感と達成感
序盤から終盤にかけて、資源が増え、手札が充実し、都市が目に見えて発展していく過程はプレイヤーに強い達成感を与えます。特に後半に入ると一手で建物を連続して建てられるようになる場面もあり、まさに「都市を築いている」という実感が湧いてきます。
- 戦略の幅とリプレイ性
150種類を超える建物カードがあることで、毎回異なる都市づくりが楽しめます。また、公共トークンによる勝利点ボーナス条件もプレイごとに変化するため、目標設定が常に変わり新鮮さが失われにくい設計です。
-
ルールの手軽さとアクセシビリティ
説明に5分もかからずプレイ時間も短いため、誰でも気軽に参加できます。言語依存が少ないため海外の友人や子どもとも遊べる点も魅力です。
-
見た目の可愛らしさ
カラフルで親しみやすいアートは、見ているだけでも楽しい気分になります。各建物が個性的に描かれているので、ゲームが終わるころには「自分の街」にちょっとした愛着が湧くほどです。
注意すべき点と改善余地
-
カード品質と収納問題
頻繁にカードをシャッフルするため、カードの傷みが気になるという声もあります。また、スリーブを付けるとインサートに収まらないという収納上の悩みも聞かれます。
-
表裏カードの混乱
慣れていないと「資源を取ったら裏は建物」「建物を取ったら裏は資源」というルールを忘れてしまいがちです。特に補充時の処理を間違えると、ゲームバランスに影響するため初回プレイでは都度確認をおすすめします。
-
テーマ性の薄さ
街づくりという設定ながら、実際のプレイは資源管理と建設コンボに終始するためテーマへの没入感は薄めです。ビジュアルで補われてはいますが、テーマ重視のプレイヤーにはやや物足りなく映るかもしれません。
勝利を目指すための実践的な戦略
-
序盤は資源の幅を広く持つ
資源が偏ってしまうと選択肢が狭まり、建物が建てられず停滞します。まずはバランスよく資源を集め手札の柔軟性を高めるのが効果的です。
-
中盤以降は永続資源に投資
ゲーム中盤では、単発で点数を取るよりも次の手を楽にする永続資源が重要です。それにより、後半の一手が劇的に軽くなり、点数も自然と伸びていきます。
-
公共トークンを常に意識
序盤から公共トークンの条件を確認し、それに合致する建物を早めに狙うことで終盤の得点源を確保できます。意識するだけで勝敗を分ける一因になります。
-
他プレイヤーの動きに注意
2人プレイでは特に、相手が狙っているであろう列・行のカードを先に取るなどの駆け引きが効果的です。自分にとって100点ではなくても、相手にとっての120点を封じるプレイが勝利に繋がることもあります。
総評
「ポイントシティ」は、短時間でエンジンビルドの醍醐味を体験できる、完成度の高いボードゲームです。ルールは簡単なのに奥が深く、初心者からゲーマーまで幅広く楽しめる設計となっています。テーマ性や物理的なコンポーネントに多少の改善余地はあるものの、それを補って余りあるほどのリプレイ性とプレイ体験の充実度を備えています。
ちょっとした時間に、でもしっかり頭を使って遊びたいとき――そんなニーズにぴったり応えてくれるこの作品は、ボードゲーム棚に一つあると重宝すること間違いなしです。家族での団らんや、ゲーマー同士の合間の一戦、あるいはひとりでじっくり挑むソロプレイにまで対応できる、まさに万能な一作です。
- 129興味あり
- 314経験あり
- 59お気に入り
- 215持ってる
真夏。さんの投稿
- レビュー宝石の煌き:デュエル大人気ボードゲーム「宝石の煌き」の2人専用版が登場!オリジナルの拡大再...18日前の投稿
- レビューキング・オブ・トーキョー「キング・オブ・トーキョー」は、巨大モンスターとなって東京を制覇するた...20日前の投稿
- レビューロールプレイヤーRPGで冒険の前に行うキャラクターメイキングだけを独立させた異色のボー...24日前の投稿
- レビュー世界の七不思議:デュエル「世界の七不思議:デュエル」(原題:7 Wonders Duel)は、...25日前の投稿
- レビューグランドホテル ハイシーズングランドホテル ハイシーズンは、ウィーンの高級ホテル経営をテーマにした...26日前の投稿
- レビューマキ「マキ(Maquis)」は、第二次世界大戦中のフランスのレジスタンス(...27日前の投稿
- レビューアーカムホラー:カードゲームアーカムホラー:カードゲームは、Fantasy Flight Game...28日前の投稿
- レビューポイント・サラダ夕食後のちょっとした時間や、ゲーム会の合間に手軽に楽しめるカードゲーム...29日前の投稿
- レビューレガシー・オブ・ユウ「レガシー・オブ・ユウ」は、中国の伝説的英雄「大禹(だいう)」の物語を...30日前の投稿
- レビュースキタイの侵略者「スキタイの侵略者」は、人気作「北海の侵略者(Raiders of t...約1ヶ月前の投稿
- レビュー西フランク王国の子爵中世の西フランク王国を舞台に子爵として王国の発展に尽力する本作。デッキ...約1ヶ月前の投稿
- レビュー西フランク王国の聖騎士「西フランク王国の聖騎士」は、シェム・フィリップス氏によるデザインの西...約1ヶ月前の投稿
会員の新しい投稿
- レビューフリップタウン西部開拓時代テーマなフリップ&ライトゲーム。PNP arcadeで5ド...約5時間前by じむや
- レビュー飛べ!フライドポテト【説明】(裏箱より抜粋)熱々のフライドポテトがやってきた!でも、中には...約6時間前by iceStag
- レビューエイジオブジャーニー様々なボードゲームのレビュー記事を掲載しています。その中から【おすすめ...約6時間前by てう
- レビューおおかみ少年だあれ?7歳息子と9歳娘と遊びました。ダイソーからでているこちらの人狼ゲーム。...約7時間前by いかっぱ
- レビュークラスク以前から気になっていたクラスクをゲット。ボードゲームというより、スポー...約17時間前by tamio
- レビュークアシャスビッド式のトリックテイキングゲームだが、ビッドするのは「奇数(偶数)で...1日前by うらまこ
- ルール/インストアトラス:世界を探検せよ概要アトラスへようこそアトラスでは、プレイヤーは一生に一度の旅のために...1日前by jurong
- レビューボツワナ様々なボードゲームのレビュー記事を掲載しています。その中から【おすすめ...1日前by てう
- レビューボツワナ様々なボードゲームのレビュー記事を掲載しています。その中から【おすすめ...1日前by てう
- レビューイントゥ・ザ・ダーク・ダンジョン:シルバー・マインkickstarter発のダンジョン探索&クエスト達成型RPG。1人~...1日前by じむや
- レビューコンパイル3つのラインに相手よりも早く10以上を作るカードゲームTCG好きな層向...1日前by 時計
- レビューリトルタウンビルダーズワーカー(労働者)を配置して資源を獲得し、それも元手として勝利点をはじ...1日前by Junsuke Katagiri