マイボードゲーム機能「持ってる」「興味あり」など知人に共有できるコレクション管理機能。人数別や時間別などの並び替えも。
ボードゲーム発見機能マイボードゲームの登録データを統計分析し、未経験かつ未所有のおすすめボードゲームを自動抽出します。
レビューや日記の機能投稿した記事が読まれるたびに、通販でお得に商品を購入できるボドクーポンをGET! ハードル低めです。
コミュニティ機能専用掲示板・ボードゲームリストの合体機能が便利!公開コミュニティ、秘密のコミュニティ、設定も豊富。
ボドゲカフェ情報自分の「興味あり」「お気に入り」に登録したボードゲームカフェが提供するゲームが一目でわかるように。
通販ショップ国内主要メーカーや同人ゲームなど様々な商品をご購入いただけます。会員登録しないで購入することもできます。
  • 2人用
  • 30分前後
  • 10歳~
  • 2015年~

世界の七不思議:デュエル真夏。さんのレビュー

232名
6名
0
25日前

「世界の七不思議:デュエル」(原題:7 Wonders Duel)は、有名なボードゲーム「世界の七不思議」の2人専用バージョンとして設計された対戦ゲームです。このゲームは単なる2人用への焼き直しではなく、2人対戦用に新たに設計され直されておりその完成度の高さから本家を超える評価を受けているほどの名作です。

プレイヤーは古代都市の指導者となり、都市を発展させ、資源を集め、軍事力を高め、科学技術を発展させながら勝利を目指します。3つの時代(世代)を通して文明を築き上げていくというテーマ性も優れています。

プレイ時間は約30分程度と、比較的短時間で遊べるのも魅力の一つです。



良いところ

1. 洗練されたシステム

カードドラフトシステムが見事に2人用にアレンジされています。本家の「世界の七不思議」ではプレイヤー間でカードを回していくブースタードラフト方式でしたが、デュエルではカードをピラミッド状に配置し、上にカードが乗っていない表向きカードから1枚選ぶロチェスタードラフト方式を採用。これにより、相手の選択肢を考慮した駆け引きが生まれ、2人対戦の醍醐味が味わえます。


2. 複数の勝利条件

勝利条件が3通り用意されているのも特徴的です。

  • 軍事的勝利: 軍事カードで相手の首都まで攻め込む
  • 科学的勝利: 6種類の科学シンボルを集める
  • 勝利点勝利: 最終的な勝利点で勝つ

この多様な勝利条件によって、様々な戦略が生まれ、何度プレイしても飽きません。


3. 追加手番を生む「七不思議」

ゲーム中に建設できる「七不思議」カードには追加手番を与えるものがあり、それを巧みに使うことで通常は相手が取るであろう有利なカードを先に獲得するといった戦略的な選択ができます。このメカニズムは、ゲーム展開を大きく左右する要素として絶妙に機能しています。


4. 手番の簡潔さと深い戦略性

一見複雑に見えますが、各手番でできることは非常にシンプルです。場からカードを1枚取って、①建設する、②捨ててお金を得る、③七不思議を建設する、のいずれかを選ぶだけ。しかし、その選択の積み重ねが戦略の深みを生み出しています。


5. リソース管理とカード効果の多様性

資源カード、製造品カード、軍事カード、科学カード、商業カード、ギルドカードなど、様々な種類のカードの組み合わせによって、自分だけの独自の戦略を構築できます。特に、同じ科学シンボルを2つ集めると進歩トークンを獲得できるなど、うまく要素が絡み合っています。



気になる点

1. 運要素の存在

ピラミッド状に並べられたカードには裏向きのものも含まれており、どのカードが出てくるかによって戦略が左右されることがあります。特に、自分が取ったカードによって相手に有利なカードが表向きになってしまうこともあり、この運要素がやや不満に感じる人もいるでしょう。


2. ルールの複雑さ

直感的ではないルールや効果もあり、初めてプレイする人には少し難しく感じるかもしれません。特にカードのアイコンや効果の理解に時間がかかることがあります。


3. 相手の動きに依存する面

特に科学的勝利や軍事的勝利を目指す場合、相手がその対策をしてくるとかなり厳しくなります。そのため、柔軟な戦略の切り替えが必要で初心者には難しい場合があります。


4. 展開の偏り

時に、特定の資源が全く出てこなかったり、自分の戦略に合うカードが出にくかったりすることがあります。そういった場合プレイの楽しさが損なわれることも。



遊んだ感想

「世界の七不思議:デュエル」は、見た目以上にシンプルで手軽に遊べるゲームです。1手番の動きはシンプルですが、それが積み重なることで徐々に複雑な展開になっていきます。特に後半になるほど効果の強いカードが出てくるため、ゲームの盛り上がりも増していきます。

また、同じアイコンを持つカードを組み合わせて無料建造できるシステムや、商業カードによる経済的優位性の確保など、様々な戦略が楽しめます。カードディスプレイの形が各時代で変わるのも、段階的な発展を感じさせる演出として優れています。

「宝石の煌き」に近い感覚で楽しめるものの、より複雑な要素と攻撃的な要素が加わっている点が魅力です。真剣に戦略を考えればかなり頭を使うゲームになりますが、カジュアルに楽しむこともできる幅の広さも持ち合わせています。



どんな人におすすめか

  • ボードゲーム経験者で、2人用の戦略的なゲームを探している人
  • 「世界の七不思議」のファンで、2人でもプレイしたい人
  • 複数の戦略パターンを試したり、研究したりするのが好きな人
  • 比較的短時間(30分程度)で深いゲーム体験を求める人
  • 文明発展をテーマにしたゲームが好きな人
  • カードドラフトとリソース管理のメカニズムが好きな人



その他の気づき

このゲームには「パンテオン」「アゴラ」などの拡張セットも存在し、それらを導入することでゲームの幅がさらに広がります。特に「パンテオン」拡張では神々の力を借りることができ、基本セットで感じる運要素の不満を軽減する効果もあるようです。

また、カードはアイコン表記のみなので言語依存はありませんが、初心者はアイコンの意味を理解するまで少し時間がかかるかもしれません。しかし数回プレイすれば自然に覚えていくでしょう。


総合的に見て、「世界の七不思議:デュエル」は2人用ボードゲームの中でも特に完成度が高く、何度も遊びたくなる魅力を持ったゲームです。2人でじっくりと戦略を楽しみたい方には、ぜひお勧めしたい一作です。

この投稿に6名がナイス!しました
ナイス!
youzi1211
ひいらぎ ぎんが
ばんけ
18toya
びーている / btail
すなぎも
国王
真夏。
真夏。
シェアする
  • 910興味あり
  • 2307経験あり
  • 875お気に入り
  • 1739持ってる
ログイン/会員登録でコメント
ログインする

真夏。さんの投稿

会員の新しい投稿