ヨーロッパを旅して学問を究め、科学の新しい扉を開こう!
17世紀半ば、何人もの研究者たちの手で「科学」が形作られていった。プレイヤーはそんな研究者の一人だ。ヨーロッパじゅうの大学や街を訪問し、新しい発見や発明を重ねて、人々の暮らしに変革をもたらそう!
ゲームの基本となるのは、カードによるアクションの実行です。カードに描かれたシンボルのアクションを行いますが、以前に使ったカードに同じシンボルがあった場合、その分、効果が高まります。これまでのアクションを踏まえた上でのアクション選択や、そのあとの展開を見据えたアクション選択が重要となります。
「シンプルなアクション選択のゲーム」ですが、その後の効果の底上げに繋がるアクション選択や、絡み合ったいろいろな要素を解きほぐしていく面白さ、システマティックでありながら決してドライではないプレイ感覚は、多くのゲーム好きにとって、たまらないものになっています。
イタリアを代表する人気デザイナー「シモーネ・ルチアーニ」とパズルテイストを含んだ『エキスポ1906』が話題となった「マンゴーネ」による作品。
上記文章の執筆にご協力くださった方
マイボードゲーム登録者
- 278興味あり
- 561経験あり
- 168お気に入り
- 350持ってる
テーマ/フレーバー
舞台の時代背景 | |
---|---|
地域や文化圏など | |
ゲームの基本目的 | |
主要登場人物/職業や生物 |
メカニクス
得点や資源等の獲得ルール | |
---|---|
頻出するメカニクス | |
プレイヤーの干渉/影響アクション | |
移動に関する仕組み | |
その他のメカニクスや仕組み |
プレイ感の評価
運・確率 | 4 | |
---|---|---|
戦略・判断力 | 23 | |
交渉・立ち回り | 8 | |
心理戦・ブラフ | 0 | |
攻防・戦闘 | 0 | |
アート・外見 | 13 |
データに関する報告
ログインするとフォームが表示されます
レビュー 10件
ソロプレイレビューです。ソロはスコアアタックモードで高得点の獲得を目指します。手札構築とアクションがうまく噛み合った時、点数が目に見えて伸びていくので後半になるにつれて爽快感があります。ソロではいかに早期に本棚を埋めていけるかが高得点の鍵になっていますかね。最初はなかなかと...
ゲームシステムは好きなんだけど、常にあれが足りないこれが足りないってなる。自分が下手くそなだけかもしれないが、脳汁が出ない…。
世界有名な学者たちの能力を駆使して、色んな行動で得点を獲得していくタイプのゲーム。得点手段は多いけど、満遍なくよりも特化した方が得点伸びる気がする。タイトルになっているニュートンは大して強くないのはご愛嬌。
研究ボードの本棚に本を並べるゲーム!?こんなアカデミックなフレーバーを聞いてしまったら、いくらインタラクションのないゲームだってやってみたい。まるで研究気質の内向型ボドゲーマーに挑戦状を叩きつけられたような…はっきり言ってインタラクションがないのは嫌です笑。しかし、綺麗なデ...
ひと昔前は重量級ゲーム、長時間ゲームといっても、ルール的には主要なメカニクスが1つあって、それにいくつか付加価値的な要素を含んだゲームが主流でした。なので実際プレイしてみると意外とシンプルなシステムだったりするものでした。いつからか(2000年代後半くらいからですかね)重量...
中量級&自己満足系なゲームが好きな私の個人的な意見ですが、めちゃくちゃ好きです!!現在(2016.02.16)中量級ゲームの中で2位ぐらい好きです。(1位はイッツ・ア・ワンダフル・ワールド)・点数の稼ぎ方が豊富・お互いにあまり邪魔できない・自分の中で目標を決めてコツ...
ルール説明をするだけで大抵面白そう!っと言ってもらえる良作です。毎ターンすることはカードを1枚プレイするだけなのですが、やりたいことが多すぎる、けど資源が足りない、早い者勝ちなところも多いゲームなのでとても悩ましいです。本のところのルールが少しややこしくて、自分も始め間違っ...
ニュートン。マルコポーロやロレンツォと同じデザイナー2018年の新作。簡単に行うことを説明すると1:自分のターンに1枚手札のカードを使用する。2:カードの効果は、場の中央のマップ及びトラックボードの駒を進める又は自分のボードの書籍棚を埋める。カードを入手する。これらにまとめ...
★【ニュートン】プレイレポート動画になります。Youtube動画はこちらから↓↓↓↓↓https://youtu.be/pY4yUzAg_sM良ければYoutubeのチャンネル登録、Twitterのフォローよろしくお願いいたします。Youtubehttps://www.yo...
ニュートン。マルコポーロやロレンツォと同じデザイナーさんで、エッセンで出てから話題になっていました。まだ1回遊んだだけでレビューを書けるほどルールを理解していないので、とっても簡単な概要だけ、あと画像、を投稿いたします~収まりきってないですが、全体はこんな感じ!・技術ツリー...
リプレイ 1件
今回は、拡張入りで2人プレイ。先手、青、業績ボード。後手、緑、本ボード。第一ラウンドの初手は、いきなりインタラクションが起こります。ボーナスタイルの奪い合いです。初手で取れるボーナスは、旅1、技術1、技術2に置いてあります。今回は先手が旅1で研究員を、後手が技術1で薬品をそ...
戦略やコツ 1件
「本棚の謎」研究ボードの本棚には、できるだけ12冊の本全部を置いた方がいいのですが、本棚をよく見ると、規則性に気付きます。下が、本を置く前の状態です。実は、真ん中上部の6VPを挟んで、左右同じ12冊分ずつのマス目を構成しています。つまり、ピッタリ半分埋められるようになってい...
ルール/インスト 2件
<テーマ>知識を広げる旅に出たり、研究したり、業技術を高めたり、業績を残したりして、一流の科学者として名を残すことを目指すゲーム。<準備>旅ボード、技術ボードを中央に配置し、指定の各スペースにランダムで特典タイルを置く。みんなの取りやすい位置にアクションカードの山札をレベル...
エッセン2018の新作ゲームをざっくりルール解説[動画]YouTube「Jin'sボードゲームチャンネル」https://www.youtube.com/channel/UC_GBmG4nf3yUkaLWfvqj86g チャンネル登録お願いします。Twitter@jins_...
掲示板 0件
投稿を募集しています
会員の新しい投稿
- レビュー閻魔裁判トラックを移動させてアクションを打ち、カードを獲得してステータスを増や...約4時間前by みなりん
- リプレイアームド・ウォーフェアS&C Play No.52: 2 PlayersWinner: Su...約4時間前by みなりん
- ルール/インストアズール【BGA】AZUL戦略その1【初心者脱出への道】リプレイ動画その1→h...約4時間前by chiba1i
- レビュースカイマイン名作『モンバサ』のリメイク。元ゲームは、BGGランキング100位以内の...約5時間前by kaya-hat
- レビューエイジオブクラフト 大建築時代:2021年版ダイスが資源となる拡大再生産。なのだが...手番でダイスを振っても獲得...約5時間前by ユニ4
- ルール/インストドラスレ1)ゲーム名:ドラスレ2)勝利条件:「ドラゴンライフ」を「0」にする。...約9時間前by Hide
- レビューチケットトゥライド:イギリス&ペンシルバニアチケライ第10弾:ペンシルバニア(初・4人) インスト10分プレイ9...約10時間前by たつきち
- レビューチケットトゥライド:ヨーロッパチケット・トゥ・ライドは、ゲームボード上の都市と都市を列車コマでつない...約11時間前by Hide
- レビューだるまあつめ先日、4名でプレイしました。ルールは簡単で、山札からカードをめくり同じ...約11時間前by madameyun
- ルール/インストチケットトゥライド:ヨーロッパ1)ゲーム名:チケット・トゥ・ライド ヨーロッパ2)勝利条件:ゲーム終...約12時間前by Hide
- リプレイ銀河鉄道共栄圏『銀河鉄道共栄圏』(3人プレイ) 序盤から環状線がガンガンできるスーパ...約15時間前by あんちっく
- レビューウイングスパン:東洋の翼鳥をテーマにしたエンジンビルド、『ウイングスパン』の単体でも遊べる拡張...約15時間前by 手動人形