留まりゃ0点、進むと減点、たくさん進めば高得点!?駆け引きも楽しいすごろく風ボードゲーム
ケルトは、すごろくのように自分のコマをなるべく遠くまで進めて高得点を目指すボードゲームです。しかし、すごろくと大きく違う点が2つあります。1つは、コースが一本道ではなく、5つのコースに分かれている事。
もう1つは、ダイスは使わずに、カードを法則に従って場に出す事でコマを進める所です。ケルトでは、数字の書かれたカードでコマを進めます。カードには色もついていて、この色がコマを進める事ができるコースの色になります。手番が来るたびに、カードを1枚出して、そのカードの色のコースにコマを1つづつ進めていくのです。
カードは数字を昇順か降順になるようにしか出せないので、例えば1,2,4と出していくともう3のカードは出せません。カードの数字は0~10までしかないので、出し方を間違えると遠くまで進む事ができなくなってしまいます。
すごろくの点数にもキモがあり、一番遠くまで進めれば10点貰えますが、最初の3マスはなんとマイナス点!進めない方が無難・・・なんて事にもなりえます。高得点を取るためには、どうするのが一番いいか?ちょっと思考を巡らせながらできる、簡単ながらスパイシーなボドゲです!
数字のカードを使って、石のコース上の自分のコマを少しでも遠くに進ませるボードゲーム。5つあるコースの全てにいずれかの駒が到達したら、ゲーム終了です。ゲーム終了時に、獲得した得点が一番多い人の勝利です。
- 447興味あり
- 1101経験あり
- 217お気に入り
- 553持ってる
タイトル | ケルト |
---|---|
原題・英題表記 | Keltis |
参加人数 | 2人~4人(30分前後) |
対象年齢 | 10歳から |
発売時期 | 2008年~ |
参考価格 | 6,000円 |
レビュー 16件
- 181名に参考にされています投稿日:2020年07月05日 18時41分
これぞ王道ファミリーゲーム。クニツィアのドイツ年間ゲーム大賞受賞作!【ざっくり解説】クニツィアのロストシティ亜種のゲーム。カードを使って5色の旅路を前進させていきます。0~10の数字の描かれたカードは降順か昇順に出していくことができます。例えば青の10を出した後に青の6を出すと、青の7~9は自分では使えなくなります。降順か昇順かはその色のカードを2枚出した段階で確定します。じゃあ、キレイに数字が並ぶように出していきたいよねと思います。ですが、ボード上の黒いマスに配置される特殊タイルが非常に強いので、本家にはないレースゲーム的要素が追加されております。コマはある程度進めないと出発点に居る方...
マクベス大佐@ボドゲブロガーさんの「ケルト」のレビュー - 167名に参考にされています投稿日:2020年07月03日 11時31分
私はかなり好きです。一本道が5本。カード一枚出して一歩進む。それだけなのに、めっっっちゃ悩みます。まず、最初の一歩を踏み出すかどうか、そこから悩みます(笑)ルールは簡単なのに超悩ましい。ホントよくできたゲームです。惜しむらくはテーマ。渋くてカッコいいんですけども!せっかくシステム的に年齢層が幅広いんだから、もうちょっと子供に寄せたデザインにしてればバカ売れだったと思うんですよねー。古代遺跡の解読の度合を競うとかでリメイクしたらどうかなー。数字カードも古文書の切れ端風にして。
タデイ27さんの「ケルト」のレビュー - 174名に参考にされています投稿日:2020年04月29日 10時38分
4人まで遊べるロストシティ。カードの引き運や他のプレイヤーの動きが不確定性を増しており、また、対戦相手の動きを妨害するムーブも抑えられ、本家よりガチ度は減っている。運要素は強めではあるが、アイテムの早どりや、各色の進行具合など適度なプレイヤーインタラクション、常に何らかの選択を迫られる強いジレンマ性などが輝きを放っている好ゲームである。美しいパッケージやコンポーネントも大きな特徴で、所有欲も満たしてくれる。多くのレビューを見ていると、いわゆるゲーマーには受けが良くないように感じる。やはり運の要素が強く、自分の力ではどうにもならない局面もたびたびある。テーマ性がなく無味乾燥的とか、終了フラ...
maroさんの「ケルト」のレビュー - 98名に参考にされています投稿日:2020年03月17日 18時06分
カードを山札から引いて同じ色のカードを降順、または昇順に並べていき、自分の駒を進めていくゲームです。カードを多く使うのでカード立てみたいなのがあるとプレイしやすいです。このカードのデザインがとても素敵で緑なので癒されます。目に優しい。人が捨てたカードを貰うことが出来るので捨て時が難しいです。今捨てたら他の人を助けちゃうかもしれないとドキドキしながら捨てます。(結果:あ、そのカード欲しかったんだ!もーらい!♪(;д;)ギャー!)全ての場所を攻めると大変な事になるので自信のある方のみオススメします!あと、ケルト音楽聴きながらプレイするともう最高です。
たぬきちさんの「ケルト」のレビュー - 106名に参考にされています投稿日:2020年01月09日 03時50分
箱とコンポーネントがとてもオシャレ。ゲーム自体は運要素が強いので初心者もすぐコツを掴めるでしょう。大好きなゲームの1つです。私は追加ボードセットではなく別売りのボードとタイルを購入してます。箱が素敵なので。未開封カタンの横に飾ってます。
ボドゲを楽しむ会さんの「ケルト」のレビュー - 151名に参考にされています投稿日:2019年12月23日 09時19分
ボードゲームを1,000個以上持っているユーザー視点で良かった点と悪かった点の両面から紹介します!ケルトは、5色のカードを大きい順か小さい順に出していき、出したカードの色の列に該当する駒を進めていく面白いボードゲームです!ルールはすぐに理解でき、やることも簡単なのに、カードを出すべきか、もう少し待つべきか、どの色のカードを出すのか非常にジレンマに悩まされるゲームです。タイルの効果も悩ましいです。カードの巡り運に若干左右されてしまう印象を受けることもあるかもしれません・・・好き度(Like)▶3pt.≪★★★≫おすすめ度(Recommended)▶4pt.≪★★★★≫子どもと度(Withk...
オグランド(Oguland)さんの「ケルト」のレビュー - 111名に参考にされています投稿日:2019年06月23日 14時18分
進み始めた道は引き返せない。手広く中途半端に進めたら逆にマイナス点になってしまう。後悔しないよう、進むべき道を見極めて、ひたすら邁進するしかない。それってもう、それって人生じゃない。ケルト人。
プトシさんの「ケルト」のレビュー - 195名に参考にされています投稿日:2019年04月22日 21時29分
本作の元となったとされるロストシティーはプレイ経験がありましたが、正直あまりピンとは来ていませんでした。しかし本作をプレイしてみると、運に任されすぎると感じていたロストシティーの欠点が、クローバータイルや願いの石のような戦略性により見事に緩和されており、運の要素も強いですがジレンマとの勝負になる素晴らしいゲームに仕上がっていました。デザインも美しく、お気に入りのゲームの一つです。
みずきさんの「ケルト」のレビュー - 266名に参考にされています投稿日:2018年05月20日 15時24分
ライナークニツィア作のLostCitiesの面白さに感動し、その進化版で4人迄遊べるケルトを購入しました。メインボードが両面になっており、初めてプレイする友人達と1回表面で遊ぶと、是非裏側もやりたい!と楽しんでもらえます。各道にある最深部の高得点目指して、プレイヤー達はカードをいかに無駄なく、時には大胆に使うことが求められます。道に配置するタイルがランダムのため、攻略方法はプレイする毎に異なります。その為何度もプレイすることができます。コンポーネントの4つ葉の駒のカラーが4色共、どこか地味なのが個人的に気に入っています笑
nekononedokoさんの「ケルト」のレビュー - 352名に参考にされています投稿日:2018年03月01日 07時05分
手札を出してコマを進めて行くだけと(昇順か降順かの制限はありますが)ルールは簡単ですが非常に悩ましく、他プレイヤーとの絡みもバツグンにあり、ボードゲームやった感をしっかり感じられる名作です。手札運、タイル捲り運もあるので初心者や下位プレイヤーにも逆転の機会がありますし、かといってただの運ゲーでは全くなくアホみたいに全コマ進めているだけでは決して勝てない程好いシビアさがたまらなく好きです。ケルトが嫌いな人の意見を見ると、『ルールと世界観に繋がり(必然性)が無い』と言う意見が殆どで、そこに関しては確かにグゥの音も出ません(泣)しかし、ルールがつまらないと言う意見はほぼ聞いた事がありません。私...
コン(※個人の主観です。)さんの「ケルト」のレビュー - 319名に参考にされています投稿日:2017年09月26日 20時10分
ライナークニツィアのドイツ年間ゲーム大賞2008年受賞作。ケルトの基本ルールは皆さん投稿されているので、他のケルトシリーズとの違いを記載します。※ケルトカード願いの石カード(0-9の数字カード)を取得するのにカラーカードもしくは得点カードの同じ数字2枚と交換をしなければならない。ゲーム初盤はこのカードを取ることが優先されるゲーム展開となる。最後の点数計算がちょっと面倒くさいので『play:gameボードゲームデータベース』にupされている得点シート、得点サマリーをダウンロードして使っています。※ケルトタイルタイル55(5色各0-10)のタイルに『願いの石』、『ボーナスポイント』(ケルトカ...
m1114toyさんの「ケルト」のレビュー - 272名に参考にされています投稿日:2017年01月18日 19時53分
手番ごとに一枚カードを出して、出したカードの色のコースに有る自分の駒を1マス進めます。カードには数字が書いてあり、それぞれの色のカードは昇順もしくは降順でしか出すことが出来ません。・・というルールを見ると重厚で苦しいゲーム展開を想像しますが、実際のプレイはびっくりするくらい軽快なテンポで進みます。パッパと出してポンポンと進む。というのは、全員で合計5駒がゴールゾーンまで進むとその場でゲーム終了なため、とにかくそれまでに大駒(得点二倍)を出来るだけ進めないといけないからです。願いの石も早取りのため、じっくり構えていると後手を踏んでゲームは終わってしまいます。このゲームの原型になったゲームで...
sokuri3510さんの「ケルト」のレビュー - 168名に参考にされています投稿日:2017年01月13日 13時51分
ゲームのテーマはなにをやっているのかわからないところがありますが、ゲームのシステムはシンプルだけど考えさせられます。自分の手番に出来る事は「カードをプレイして駒を進める」「カードをプレイしないで捨てる」のどちらかだけ。カードの補充も「山札の一番上から引く」「捨て札の一番上から引く」のみ。数字がかかれたカードをプレイして同じ色のマスの駒を進めてポイントを競うのですが、カードのプレイは「小さい数字から大きい数字に並ぶように」「大きい数字から小さい数字に並ぶように」で、数字は0から10なのでできれば0か10から始めたいところ。ゲームの終了は一定ラインより進んだ駒が全プレイヤー合計5個というルー...
遊べる美容室 HAIR EYさんの「ケルト」のレビュー - 242名に参考にされています投稿日:2016年12月25日 13時19分
敷居は低いが奥は深い、悩みどころ盛りだくさんのすごろく【プレイ人数】2~4人【対象年齢】10歳~【プレイ時間】30分【個人評価】苦手:☆☆☆★☆:好き(もっとやりたい)【奥さんの反応】苦手:☆☆☆★☆:好き(もっとやりたい)【複雑さ】初心者向け:☆☆★☆☆:上級者向け(覚えることはあるけど複雑ではない)【思考性】運:☆☆★☆☆:戦略(戦略は必要、それでも運で逆転の可能性はある)【絡み】ソロ:☆☆☆★☆:絡む(他プレイヤーとの協力や邪魔をしなくては勝てない)【雰囲気】にぎやか:☆☆☆★☆:しっとり(会話もあるけど空気は少しピリリ)【デザイン】かわいい:☆☆★☆☆:cool(性別問わないポッ...
みゃみゃさんの「ケルト」のレビュー - 147名に参考にされています投稿日:2016年08月23日 13時25分
内容に関係ない部分から。盤もそれを収める箱もデカすぎます。外国を感じます。ああ、今オレは海外ゲームをしてるんだなあと感慨に浸れます。ケルトというモチーフは石という部分以外であまり感じることができないのですが、これがケルトなんだよと強引に納得させられる謎の説得力があります。ああ、デカくて海外でこれがケルトなんだなあと感慨に。ゲームの終了条件が満たされるまでに、どれだけ点を稼ぐか。いざ稼ごうと行動を起こした時はマイナス点からのスタートなので、終了時にそこで終わらないよう気をつけないといけません。点を取るために進めるコマは手札を出すことで動かせるのですが、手札は七並べ的な制約があるので自由には...
hickoryさんの「ケルト」のレビュー
リプレイ 1件
- 75名に参考にされています投稿日:2018年08月14日 14時54分
お盆休み突入し、6名が集まってボードゲーム開始。4名はケルトを…ケルト初プレイの「しおりん」それ以外の3名が点差をつけて1位は3名同点。再度プレイなんと!!見事に、しおりん45点獲得し、ダントツの1位!峰不二子ばりに裏切られる結果となりました。
おざかつ大魔王さんの「ケルト」のリプレイ
戦略やコツ 2件
- 38名に参考にされています投稿日:2019年12月23日 09時22分
5種類全てをやると手番が足りずに思うように進ませられなかったとなることが多いので、進ませる駒を絞ることをオススメします。そして、得点が倍になる大きな駒を優先的に進ませることが重要です。あとは、連続手番が出来るところを活用して、願いの石を先に押さえるのがいいかと思います。
オグランド(Oguland)さんの「ケルト」の戦略やコツ - 153名に参考にされています投稿日:2016年06月05日 18時11分
このゲームで何よりも重要なのは、大ゴマを10のマスに到達させることです。当然、他のプレイヤーもそれを狙ってきますから、小コマをヘタに6点ラインより奥に入れてしまうとゲーム終了条件をうっかり満たしてしまいかねません。例えば、3人プレイならば、大ゴマ3つと小コマ2つでゲームが終わるので、実は小コマを1つ入れるともう猶予はほとんどありません。願いの石は2個取れれば十分なので、あまり慌てて序盤を進める必要はありません。手札をある程度揃えて、他のプレイヤーと競合しない列をじっくり見極めてから発車するのが吉かと思われます。
Meeple7さんの「ケルト」の戦略やコツ
ルール/インスト 1件
- 588名に参考にされています投稿日:2019年09月06日 20時19分
2008年ドイツ年間ゲーム大賞受賞作。クニツィアさんがついにゲーム大賞を受賞できた記念作です。ランダムに配られる遺跡カードを使用して遺跡の探検をするゲームです。5種類の遺跡があり、それぞれ深く進めば多くの得点を得られます。しかし、遺跡の入口近くは逆にマイナス点となってしまいます。全ての遺跡へ探検隊を進めるか、限定した遺跡に深く潜るか自分の手札と相手の動きを見ながらプレイする事になります。自分の行動の良し悪しに相手の行動が関係してくる(妨害要素がある)のがクニツッアさんの作品らしく良いバランスで仕上がっています。ご興味がありましたら、下記ブログ記事へお立ち寄りください。ゲームの準備からプレ...
PETさんの「ケルト」のルール/インスト
掲示板 2件
- Itsukiさんの投稿カードサイズと枚数について
カードサイズは91mm×59mmです。「CAC-SL35、同SL36 ユーロサイズ」などのスリーブが最適です。カードは110枚入っています。
0件のコメント197ページビュー3年弱前コンポーネント/カードスリーブ - Meeple7さんの投稿ハウルールについて
ケルトはカードを捨てるアクションが続くとフラストレーションが溜まるので、僕のところでは好きな枚数捨てて好きな枚数引くというルールを採用しています。ただし、これを悪用して捨て札を掘り進められては困...
0件のコメント122ページビュー4年以上前
会員の新しい投稿
- レビュードミニオンデッキビルディングというジャンルのパイオニアであるというだけあって、とてもよくできているゲームだと感じました。どん...約8時間前by Mormerund
- レビューコーヒー・ロースターバックビルディング×デッキ構築形式1人用ゲーム。説明書を初めて読んだとき「とんでもないゲームを買っちゃったなぁ…」...約9時間前by 山田
- レビュービヨンド・ザ・サン宇宙開発と宙域支配、新たな星への移住をテーマとしたゲームです。手番では①ひとつのワーカーを置いてアクション②生産。...約9時間前by ななちゅう
- レビューアウェイクニングストーリーの冊子と謎解きに使うカード、そして謎解きの答えを入力するアプリで進めるシンプルな作りだった。謎解きにはほ...約10時間前by やまねこ
- レビュードミニオンデッキ構築ゲームの真祖にあたるゲームです。毎ターン、デッキから手札を五枚引く→手札をうまく使うことでなるべく多くの...約10時間前by シャララ
- ルール/インストサンチアゴゲームの目的 水路の番人を買収して作物を育てる準備 収穫マーカー22個と提示用の水路コマを配る 10金と水路コマ1...約11時間前by TJ
- レビューラストドルルーアの塔4/5点ソロプレイのみだがひとまず記載。システム自体は前作アークドルルーアの冒険と似ている。ただそちらはソロ専用だ...約12時間前by ワタル@ボドゲ
- 戦略やコツことバンプ大喜利パーティーゲームなので、ノリで楽しみましょうw約12時間前by オグランド(Oguland)
- レビューことバンプ大喜利ボードゲームを1,000個以上持っているユーザー視点で良かった点と悪かった点の両面から紹介します!ことバンプ大喜利...約12時間前by オグランド(Oguland)
- レビューロビンソン・クルーソー未知の島探検という世界観を感じながらじっくり楽しめるゲーム じっくりプレイができてリプレイ性が高い戦略ゲームをお探...約12時間前by Strategy Lover
- レビュー宿命の旅団複数回プレイ済み(5人、3人数回)5人と3人では少し変わるが基本的には相手と被らないもしくは被っているならいかに邪...約13時間前by しげ
- レビュー箱庭鉄道複数のローカル路線の運営会社に投資して株価を誘導し、鉄道王を目指すゲームです。株式を購入し、線路を敷設することで株...約14時間前by たまちょく
運と戦略のバランスが良い良ゲー男女問わずデザインに惹かれる人が多い印象です誰に勧めても楽しんで貰えるので、毎回ボドゲ会に持参してますインストが5分くらい終わるのも良いですね
どーじさんの「ケルト」のレビュー