chiyakazuhaさんは43件の投稿を行いました。
- レビュー7彩の競り市Shichisai no seriiti同作者の前作「回る遺跡」と同じ世界で行われている宝石商たちによる競りのゲームです。(ゲームの中では宝石は輝石と呼称...23日前の投稿
- レビューヒ秘Baboonsまず、ここまで凝っているテーマが好きです。サバンナに生息するヒヒの群れのリーダーとなって群れを大きくすると言うテー...25日前の投稿
- レビューチームでヒント対決! ギリギリワードGiri giri word6人で遊びました。3人3人のチームに別れ、カードに書かれた答えを出展者が見て、さらにカードにカードに書かれているヒ...26日前の投稿
- レビューウイングスパン:大洋の翼(拡張)Wingspan: Oceania Expansion基本との違いを中心にレビューします。まず、個人ボードです。こんな感じに夕暮れなのか朝焼けなのかしっとりした雰囲気の...3ヶ月前の投稿
- ルール/インスト紅茶ロマン紀行Romantic Tea Trip見るだけで遊べるインスト動画[7分]になります。3ヶ月前の投稿
- レビューエイジオブネフティスAge of Nephthysカードの構成は、1~13の数字が4色(例外あり)、それが概ね2枚ずつあり、およそトランプ2組の構成です。このゲーム...3ヶ月前の投稿
- レビュードラフトサウルスDraftosaurusプレイ人数の話、特に2人プレイのレビューです。このゲームはドラフトをする都合、人数は多い方が面白いです。他のプレイ...3ヶ月前の投稿
- レビューヴィレジャーズVillagers2人と5人で遊んだ感想になります。ゲームの流れなどは他の方の説明にお任せして、2人戦と5人戦のプレイ感や感想・ルー...7ヶ月前の投稿
- レビューウイングスパン:欧州の翼(拡張)Wingspan: European Expansion細かいルールは他の方のレビューに任せて、基本との遊び心地の違いを中心に書きます。何はともあれ、このゲームの最たるウ...7ヶ月前の投稿
- 戦略やコツマヤる!Mayaru!以下の写真のように2枚のカードを配置すると、2つの神殿がその後の配置でくっつき、大きな神殿を作れそうと思うかもしれ...約1年前の投稿
- レビューエジプトウォールEgypt Wall5枚の手札を揃えて、5つある目標カードをなすべく満たすように壁画を作っていくゲームです。ゲームのミソは、獲得できる...1年以上前の投稿
- レビュー四季の森Harvest Islandメカニクスはセットコレクションで、同一の種類の果実を集め、天気のバーストが発生する前に収穫するゲームです。2人プレ...1年以上前の投稿
- リプレイマヤる!Mayaru!1年以上前の投稿
- レビューマヤる!Mayaru!自己レビューになってしまうので、代わりに遊んで下さった方々のツイートまとめを載せて頂きます。ご参考にしてください。...1年以上前の投稿
- レビューフタリマチFutari Machiシステムが良くまとまっている良作だと思います。得点にならない裏返して作れる道路をどう作るか悩みます。道路に面する建...1年以上前の投稿
- レビュー四畳半ペーパー賽系Yojyouhan-papersaikei初めて紙ペンゲームゲームを遊びましたが、こんなにも楽しいものなんだと思いました。このゲームは、テトリスで使われるブ...1年以上前の投稿
- ルール/インストマヤる!Mayaru!ルールを簡単に説明した動画になります。1年以上前の投稿
- レビュー開拓王The King of Frontierサンファンなどで採用されているバリアブルフェイズシステム(アクションを選んだプレイヤーに得点があるものの同じアクシ...1年以上前の投稿
- レビュージャパンジャンJapanjongカード6枚の麻雀です。カードは各都道府県が2枚ずつ入っており、隣接している県の3枚セットを2組作ったらあがりです。...1年以上前の投稿
- レビュー公国のペレストロイカPrincipality of Perestroika自己レビューになってしまいますので、ツイートのまとめをご覧ください。https://togetter.com/li...1年以上前の投稿
- レビュー騎士精神 / シバルリーChivalry2人プレイと、4人プレイで遊びました。比較的、2人プレイでも4人プレイでも遊び心地はそんなに変わりません。ソロプレ...2年弱前の投稿
- レビュープラネット・メーカーPlanetゲームのルール詳細については、他の方が詳しく記述していますので、2人と3・4人プレイのゲーム感の違いについて記載し...2年弱前の投稿
- リプレイ公国のペレストロイカPrincipality of Perestroika2019年6月9日に 公国のペレストロイカ をお三方に遊んでいただいた結果を掲載いたします。建物の建築場所(左詰め...2年弱前の投稿
- レビューエイジオブワークス~大工匠時代~Age of Worksメカニクスは、建物カードの建設による拡大再生産と、各建物で資源を生産(キューブを置く)して、その資源を使って、新た...2年弱前の投稿
- レビューガブルGaburu他の方が、遊び方・ルールについてはしっかり書いているので、そこらへんはすっ飛ばして書きます。システムは、読み合いで...2年弱前の投稿
- レビュー触覚かるたShokkaku Karuta新感覚のパーティーゲームに思えました。場に、色々な素材のシートが貼られたカードが出ていて、手番プレイヤーはその内1...約2年前の投稿
- レビューラーRa / Reiner Knizia's Ra色々な方がレビューを書いていますので、メカニクス・運要素・プレイ人数について書きたいと思います。メカニクスは「競り...約2年前の投稿
- ルール/インスト古代の建築士たちThe Builders: Antiquityゲームにやり慣れた人には不要になりますが、初見の方には重宝するサマリーを添付します。インストなどにお使いください。...約2年前の投稿
- レビューテキスタイルTEXTILEボードゲーム会で何度も対戦しました。4枚のタイルを除き山札を作り、互いに山札からタイルを引いて、白黒の模様が合うよ...約2年前の投稿
- レビュータルギ:拡張版Targi: Die Erweiterungタルギが大好きで何度も遊んでいたので、迷わず一発購入したのですが・・・「タルギ:拡張版」で増えていることは以下の通...約2年前の投稿
- レビューフロム:バタヴィアFrom Batavia捨て札がドラフトされるというちょっと変わったドラフトゲームです。(このアイデアにかなり感動しました。)香辛料と同じ...約2年前の投稿
- 戦略やコツカルカソンヌ:原始の営みCarcassonne: Hunters and Gatherers基本的に川より森に置く方が高得点が取れます。ワーカーが何人もいますので、遊ばせず1人は残して、森2人、川1人ぐらい...約2年前の投稿
- レビューカルカソンヌ:原始の営みCarcassonne: Hunters and Gatherers随分前に、カルカソンヌを買おうと思っていたら、単体(拡張含まず)ならこちらのカルカソンヌ2(原始の営み)がバランス...約2年前の投稿
- レビュー5×5シティGo Go City袋からタイルを取り出して、タイルを組み合わせで獲得して、それを配置して、5×5の25マスが埋まったら得点を計算しま...約2年前の投稿
- レビューミニパークMini Park皆さん大好きタイル配置ゲームです。タイル山からタイルを1枚オープンして、地形を合わせて配置します。と言っても地形は...約2年前の投稿
- レビューウサギの黄金時代Pax Usana2人専用なので、連れとちょくちょく遊んでいます。ポイントは16枚16種類の各カードの多くが、上下に分割されており、...約2年前の投稿
- レビュー古代の建築士たちThe Builders: Antiquityシステムは、アクションポイント制と、リソースマネージメント。自分の手番に3回のアクションと、5金払う毎に追加で1ア...約2年前の投稿
- 戦略やコツ公国のペレストロイカPrincipality of Perestroikaこのゲームは、タタールの侵攻(全員バースト)を避けながら、如何に効率よくカードを使って資材(毛皮・木材・麦)を集め...約2年前の投稿
- ルール/インスト公国のペレストロイカPrincipality of Perestroika■ゲームの概要はこちらの動画をご覧ください■ルールの全文は以下をご覧ください。A6サイズで作成されています。htt...約2年前の投稿
- 戦略やコツメソポタミアの扉Doors to Mesopotamiaウルとウルクウルとウルクは、遊ぶたびに外周となる16個の板の位置が変わる為、アブストラクトでありながら同じ手順で勝...2年以上前の投稿
- 戦略やコツ幕末の行末The future of Bakumatsuこのゲームはゲーム終了までにの間に、如何に多くの手札を獲得することが出来るかがポイントになります。多くの手札を獲得...3年弱前の投稿
- 戦略やコツ神倭のくにShinwa no Kuniこのゲームは[来訪]の1手で5点のサイコロを得るのを基準としています。初期状態が、サイコロ3つ(5点×3)、竪穴式...3年以上前の投稿
- 戦略やコツ~属州統治~ローマの力-Province governance- The power of Rome1番手の初手は、【討伐】アクションを選ぶのがセオリーです。他のプレイヤーも序盤で最低1回は、【討伐】を行い、奴隷を...4年弱前の投稿