マイボードゲーム機能「持ってる」「興味あり」など知人に共有できるコレクション管理機能。人数別や時間別などの並び替えも。
ボードゲーム発見機能マイボードゲームの登録データを統計分析し、未経験かつ未所有のおすすめボードゲームを自動抽出します。
レビューや日記の機能投稿した記事が読まれるたびに、通販でお得に商品を購入できるボドクーポンをGET! ハードル低めです。
コミュニティ機能専用掲示板・ボードゲームリストの合体機能が便利!公開コミュニティ、秘密のコミュニティ、設定も豊富。
ボドゲカフェ情報自分の「興味あり」「お気に入り」に登録したボードゲームカフェが提供するゲームが一目でわかるように。
通販ショップ国内主要メーカーや同人ゲームなど様々な商品をご購入いただけます。会員登録しないで購入することもできます。
  • 1人~4人
  • 90分~150分
  • 12歳~
  • 2024年~

ストゥポル・ムンディ山本 右近さんのレビュー

273名
10名
0
10日前

ルチアーニやロピアーノといったイタリアの著名なゲームデザイナーとの共作で知られるマンゴーネ氏による初の単独作品が本作。テーマに関しては割愛するが、ロピアーノ&マンゴーネの作品であるアウトバーンを彷彿とさせるカードによるアクション選択システムを更に遊び易くかつ悩ましく発展させた印象のある戦略ゲームとなっている。

メインボード上にある船をロンデル方式で動かしその後個人ボードにカードをプレイしてアクションを行う流れ。アクションは5種あるが、そのうち船のロケーションが影響するのは3種類のみで、さらにカードは表向きにプレイするとアクションではなくカードに書かれた内容がトリガーされるため、船のロケーションが影響を受けるのは実質半数以下である。しかし、ロンデルを2歩以上一度に動かすとコストがかかるため、基本的に数手先を読んで行動しなければならない。計画性が大事なゲームだ。

このゲームで最も面白いのが得点システムだ。個人ボードの建築以外にもNPCの建物建築と取り壊し、それに従者の雇用や解雇などを行い、その状況がプレイヤーの雇用した協力者の属性とマッチすれば多くの得点収入が得られる。この条件を満たすため、或いは他プレイヤーに高得点を与えないよう条件を外すために布告という要素を活用する。この条件綱引きが非常に面白い。

また、カードの使い方も面白い。裏向きにプレイするとアクションスペースのアクションが、表向きにプレイするとカードの効果が得られる。アクションスペースは行えるアクションが限定されるため、カードを表にプレイするにしてもどのスペースを使ってプレイするかが悩ましい。ラウンド中やりたいアクションのスペースを埋めてしまうと次のラウンドまでそのアクションができないのでここにも計画性が要求される。

メカニクスのひとつにはデッキ構築が挙げられてはいるが、デッキ構築感はあまり強くない。こちらも冒頭に引き合いに出したアウトバーンと同様に、カードを増やす機会はそれほど多くない上にデッキの圧縮という要素が無いからだ。とはいえリシャッフルのタイミングを操作することは可能で、デッキの管理は重要なファクターと言えなくもない。この辺りはグレートウエスタントレイルと似た感覚で、ゲームに占める要素の強さとしても同程度と言えるだろう。

セットアップはランダム性に富んでおり何度でも新鮮な気持ちで楽しめるし、カードやタイルなどのめくり運も適度にありつつ、ボーナスを連鎖させる気持ちよさや一手が重い地味さ、また深い戦略性や駆け引き、厳しいリソース管理と重ゲー好きが好きな要素が非常にバランス良く味わうことができる。プレイ時間も比較的手頃で、個人的にはオールタイムベストのひとつに挙げたい作品であり、文句のつけどころが見当たらないほどだ。

この投稿に10名がナイス!しました
ナイス!
touring123
川野英徳
DKnewyork
snowy
じむや
ノガ
Sato39
勇者アッキー
山本 右近
山本 右近
シェアする
  • 21興味あり
  • 21経験あり
  • 3お気に入り
  • 17持ってる
ログイン/会員登録でコメント
ログインする

山本 右近さんの投稿

会員の新しい投稿