マイボードゲーム機能「持ってる」「興味あり」など知人に共有できるコレクション管理機能。人数別や時間別などの並び替えも。
ボードゲーム発見機能マイボードゲームの登録データを統計分析し、未経験かつ未所有のおすすめボードゲームを自動抽出します。
レビューや日記の機能投稿した記事が読まれるたびに、通販でお得に商品を購入できるボドクーポンをGET! ハードル低めです。
コミュニティ機能専用掲示板・ボードゲームリストの合体機能が便利!公開コミュニティ、秘密のコミュニティ、設定も豊富。
ボドゲカフェ情報自分の「興味あり」「お気に入り」に登録したボードゲームカフェが提供するゲームが一目でわかるように。
通販ショップ国内主要メーカーや同人ゲームなど様々な商品をご購入いただけます。会員登録しないで購入することもできます。
  • 1人~4人
  • 40分~160分
  • 14歳~
  • 2024年~

セティ:地球外知的生命体探査Shoeshockさんのレビュー

287名
5名
1
28日前

フレーバーからゲーム体験からゲームバランスまで、どこをとっても最高のゲーム。
3人プレイと4人プレイ合わせて4ゲームプレイしたがまだまだ遊びたいし、もう既に、好きなゲーム歴代トップ5に食い込んで来そうな予感がしている。

実際に回転するボードで表現された太陽系の上を、公転のタイミングを見計らって探査ロケットを飛ばし、惑星の重力を利用して燃料を節約し、いろんな惑星や衛星(ときには小惑星や彗星も)を探索する。
また、遠く離れた別銀河からのデータを解析し、あわよくば他人の調査結果も利用しながら、異星人の痕跡を見つけ出す。
そうこうするうちに異星人が次々に登場して、ゲームルール自体を付け加えていく…

SETIはカードプレイがメインのゲームではなく、あらゆる選択肢から場面場面で最適なアクションをアドリブで検討していくゲームだ。
もちろんカードプレイが最適な状況も多いが、そうでない状況も非常に多くある。
そういう意味ではいわゆる王道の”ボード”ゲーム的なゲームとも言える。
そしてこの、一手ごとに最適なアクションが揺れ動くところにこそ、SETIの一番の面白さがある。
あらゆるアクション・カード・アップグレードの強さのバランスがしっかりと取られていることで、ちょっとした状況の動きによって簡単に最適解が変わっていく。
SETIはそれを見つけ出し、状況の変化の先を読み、最善手を選び続けるのが楽しいゲームだし、それは僕が戦略的なボードゲームに一番求めるものでもある。

SETIあるあるとして、1〜2回目のプレイでゲームバランスに違和感をもつことがある。
「天王星海王星の衛星強すぎじゃね?」とか「信号探査弱すぎじゃね?」とか「この異星人(赤いの)弱すぎじゃね?」とか。
XでもBGGでもよく見かけるし、僕自身そう思っていたが、プレイしたり考察したりするうちに意外とそうでもないんじゃない?って感じになってきたので、作者とテストプレイチームを信じてもうちょっとプレイしてみてほしい。
もちろんゲーム内には強いアクション・弱いアクションが存在するけれど、それは「毎ゲームそれを狙いつづければ勝てる」ようにはなっていない。
1-2Tの戦術はもとより、SETIのエンドゲームにかけての戦略は無数に存在し、それをここに書くにはあまりに余白が不足している。
あくまでも最適なアクションは毎回アドリブで見つけ出していくしかないのだ。

この投稿に5名がナイス!しました
ナイス!
吠え猫
Otk
ぺるにゃんにゃん
フミオ
よっしぃー
仙人
Shoeshock
Shoeshock
シェアする
  • 113興味あり
  • 194経験あり
  • 62お気に入り
  • 173持ってる
#1
28日前
ちなみに、BGGの書き込みによれば、200点取れれば初心者卒業、250点取れれば中級者、上振れたら300点を狙えるのが上級者、くらいの感じらしい。

プレイヤー数が増えると平均点が下がるゲームなので、2人戦だと上振れやすいとかなんとか。
初プレイだと1位のスコアが170点ぐらいになるんじゃなかろうか。

正直300点とかどうやって取るのかまだ見えてないけど、「プロなら250点は安定する」と言われれば納得いく(それくらいのスコアの取り方はわかる)ので、後まだ理解できてない上振れ要素があるんだろうな〜、と思っている…
異星人ごとの上振れ要素あたりにプロの秘訣があるのかなあ?

仙人
Shoeshock
Shoeshock
ログイン/会員登録でコメント
ログインする

Shoeshockさんの投稿

会員の新しい投稿