東京、神奈川県で、長らくボードゲームの啓蒙活動(?)を続けています。
古くは、40年以上も前にシミュレーションウォーゲームから入り、
35年ほど前から現在までTRPGを並走しながら、
25年以上前に、『カタン』の洗礼を受けてから、現在のスタイルのボードゲーム歴(重症)をもつおっさんゲーマーです。
割と本格的なゲームを好みますが、スケジュールの都合でなかなかやれる機会がないのが悩みですね。
(個人的には1ゲームに3時間以上かかるのは『普通』だと思っていて、そのくらいないと逆に物足りないくらいです。短編小説より、深い味わいのある長編小説が好きな感じに近いです。)
それでも声をかけて集まるゲーム仲間は常時10~15人ほどおり、都合を合わせては月イチくらいでボードゲームの日を設けております。
(おかげでなぜか大多数が4人用…という現在の新作状況がちょっと不満だったりする…。昔は2人用か、そうでなければマルチの6人用だったりしたものですが…)
特に最近は若手女性プレイヤーも急激に増え、非常に恵まれた環境?でプレイする機会が多いです。(おかげでオープン会には全く興味がありません。ごめんなさい。)
たいていは「サシ」でシミュレーションウォーゲームをするか、5~6人でボードゲームをするかですね。
ちなみに《強いインタラクション》や《直接攻撃》が大好きで、これが無いと物足りなく感じます。ソロプレイにも、ソロプレイ風味にも全く興味がありません。
(周りのメンバーも、順調に私の影響を受けつつあります。やっぱりアナログゲームは個性のある生身の相手との絡みがあってこそ盛り上がるものだと思っています。)
最近は、せっかくメンバーを招集しても、ゲームによって人数が余ることが増えてきて、仕方がないので私はインスト&ガイド役に専念する事が増えました。これも慣れればゲーム全体を俯瞰して《観戦》できるので、思ったより悪くないです。
購入量に対して、プレイが全然追い付いていませんが、少しずつでもやったゲームの素直な感想(かなり主観的ですが)などを書き込んでいこうと思っていますので、よろしくお願いします。
プロフィール
最近の投稿
- レビューオリンポスOlympos『スモールワールド』シリーズで有名なデザイナー、フィリップ・キーヤーツ氏がその前にデザインした作品。神々が住まうオ...16日前の投稿
- レビューティカルTikalドイツゲーム界の巨匠、クラマー&キースリングのデザインによる傑作をついにプレイできました!南米に実在する古...16日前の投稿
- レビューサムライスピリットSamurai Spirit「世界の七不思議」「花火」で一躍有名になったデザイナー、アントワーヌ・ボウザ氏の作った協力ゲーム。テーマはあの有名...約2ヶ月前の投稿
- レビューマーダーミステリー・オブ・ザ・デッドMURDER MYSTERY OF THE DEADグループSNEとCosaicがリリースしているマーダーミステリーシリーズの9作目。毎回趣向を凝らした内容でしたが、...2ヶ月前の投稿
- レビューイーオンズ・エンドAeon's EndAeonとはラテン語源で『永遠』の意味。従ってタイトルは『永遠の終わり』となります。またNemesisとは『宿敵』...4ヶ月前の投稿
- レビューフォーゴットン・ウォーターズForgotten Waters『デッド・オブ・ウィンター』や『マイス&ミスティクス』『サモナー・ウォーズ』などで、キャラクター性と物語性の高い内...4ヶ月前の投稿
- レビューライナー・クニツィアのキングダムKingdoms久しぶりに奥歯を噛み締めるような思考対決で、クニツィア式ジレンマをたっぷり堪能しました!このゲームのデザイナーであ...4ヶ月前の投稿
- レビューバロニィBaronyあの『宝石の煌めき』で有名なマーク・アンドレ氏のデザインした、完全情報公開のハードな領地戦争。テーマは中世の領主と...4ヶ月前の投稿
- レビュー遥かなる喜望峰Harukanaru Kibouhou大航海時代の商船を運用して、世界中の有名な港を巡り、投資や貿易によって勝利点を稼ぐ国産の好ゲーム。もともと《A.I...6ヶ月前の投稿
- レビューファーストエンパイアFirst Empires心理学者でもあるエリック・B・ヴォーゲル氏がデザインした、コンパクトで楽しい領地争いのゲームです。テーマはまさに《...7ヶ月前の投稿
- レビュープララーヤ:リバイズド・エディションPralaya: Revised Edition儚くも美しいイラストで定評のあるDOMINAGAMESの一作。今回は、悪魔により沈みゆく平和だった島から出来る限り...8ヶ月前の投稿
- レビュー古代の建築士たちThe Builders: Antiquity労働者を派遣して建物を作るゲーム『The Builders』の2作目です。前作は中世が舞台ですが残念ながら保有して...9ヶ月前の投稿