- 2人~4人
- 20分前後
- 6歳~
- 2016年~
アイスクール26件のレビュー
遊んだので早速レビューしますアイスクールをプレイする場合めちゃくちゃ場所使って四方八方移動するので、広いところでプレイする必要があります。上記の写真見ても4人でプレイしていますが、大人4人でプレイすると結構場所とります。先に言っておきます、このペンギンはコオリッポではありま...
星8(オトナにとっては星6)ボドゲ300種を所有するライトゲーマーの感想です。小学生2人と、計3人で遊びました。2024年1月起き上がり小法師(こぼし)のコマを指で弾いて、他プレイヤーと鬼ごっこをする「おはじき」系アクションゲームです。全員が鬼にタッチされる前に規定のチェッ...
全国の小学生男子が編み出すあのゲームがボードゲームに。学校への玩具の持ち込みが禁止されている中、全国の小学生が筆記用具を用いて必ず編み出すあのゲームがボードゲームになりました。学生時代、自分の消しゴムを指ではじいて相手の消しゴムを机から落とす対戦ゲームをやっていた方、アレで...
子供には人気。大人は物足りないかな。
学級委員長ペンギンと生徒ペンギンに分かれてます。委員長ペンギンは生徒ペンギンを捕まえる、生徒ペンギンは捕まらないように部屋を移動して魚を集めるのが目的になります。このゲームの面白いのはペンギンのコマを指で弾くことにあるのですが、これがなかなか思ったところに行かないやらちょっ...
2人でやっても面白い。大勢でやるとさらに◎。思っているより飛んだり!回転したり!慣れれば自由にコマを動かせるようになるでしょうwアイスクール1+アイスクール2、二つ組み合わせてさらなるパーティーゲームにw場所は結構とりますw
妹が気に入ってくれるタイプのボドゲだと直感で購入。思った通り、ハマってくれました!狙い通り弾けたときの爽快感がいいですね。点数は運要素もあるので、枚数差が酷すぎなければ誰が勝つかわからないので、最後までドキドキ楽しめます。私は周りの人がさっさと捕まるので、必死に委員長から逃...
ボードゲームを1,000個以上持っているユーザー視点で良かった点と悪かった点の両面から紹介します!アイスクールは、起き上がりこぼし的なペンギンの駒を指で弾いて遊ぶアクションゲームタイプの面白いボードゲームです!ドアを一気に2つ通り抜けたり、壁にぶつかって思わぬ方向に進んでい...
学生ペンギンを指で弾いて飛ばして、風紀委員(交代制)と鬼ごっこをしながら魚を集めるゲーム。小学生受け、とっても良いです。テーブルの上で遊ぶのですがあっちこっち移動しながらやるので、次誰の番だっけ?が生じやすいです。案外小さい子(4歳)でもうまく飛ばせるので、というか小学生よ...
小学生の頃休み時間に机の上で消しゴムやおはじきを弾いてぶつけあったり鉛筆で書いたコースを進んでゴールを目指したりそんな遊びを思い出すようなちょっと懐かしい感じのゲーム長方形の箱を開けると中にはマトリョーシカのように少しずつサイズの違う箱が入っておりそれらを繋ぐことでゲームの...
箱がマトリョーシカのように重なって入っていて、それを広げると思った以上の大きなフィールドになります。広げたときは結構感動。ゲーム自体は小学生のころやった机の上の消しゴムおはじきのような楽しさ。しかも特殊形状のコマでカーブ、ジャンプ様々な動きが可能です。なぜ学園ものかは謎です...
自宅で、小5と4歳の息子の3人でプレイした感想です。ブライアン・ゴメスによる、起き上がり小法師のようになっているペンギン駒を指で弾きながら、風紀委員長のペンギンと問題児のペンギンの鬼ごっこがアクションゲームになっています。2017年のドイツゲーム大賞キッズ部門を受賞した作品...
おきあがりこぼしみたいな仕組みのペンギンコマを弾いて移動させるアクションゲーム。運の要素は一応少しありますが、アクションを楽しむのが一番でしょう。カーブショット、2枚抜き、ジャンプショット。スーパープレイが出たときの盛り上がりと言ったらありません。ゴルフみたいなもんだと思っ...
おきあがりこぼしのようなペンギンコマを指で弾いて追いかけっこ!風紀委員と不良生徒という役割に分かれて遊びます。弾き方によってかなりアクロバティックな動きも見せてくれます。思いがけない方向に飛んでいったとき、狙った通りに滑ったとき、とにかく盛り上がります。コマを弾くために机の...
5/102017年ドイツ年間キッズゲーム大賞受賞作品。簡単にいえば、おはじきゲーム。だが、見た目以上に難しい!PVのようなスーパーショットなんてできる気がしない笑ぺんぎんの可愛らしさ、学校での鬼ごっこというテーマ、シンプルなルールで、ターゲット層にはばっちりだろう。アイスク...
スーパーペンギンおはじき。カーブショットや壁越えジャンプなど、クールなテクを決めようぜ!思いっきりはじき過ぎて、つま先を痛めないように注意しよう。ペンギンたちは割と硬いのでね。自分のペンギンを他のペンギンにぶつけることで得点カードを引けるが、いい点引けるかどうかは運次第です...
慣れるまで、駒を思った通りに動かせませんでした。しかし、やっているうちに徐々に慣れてくるとカーブをかけたり狙ったところにある程度進められるようになりました。うまくカーブとか決まってねらったところに打てると快感です♪駒が非常にかわいいので、嫁はお気に入りです。ボードですが、全...
部屋によって、教室、食堂、調理場と、細かく描き込んであります。うちの1年生、ペンギンを部屋から出すぞー!と、弾くのに夢中になってると思っていたら、気がついたら、ペンギンを集合させて、教室の机に一羽ずつ配置。1時間目が始まりまーす!ん?出席をとりまーす!ん?これで授業は終わり...
2017年SDJキッズ大賞受賞おめでとうございます、幸運にも偶然プレイできて、極めたらトリックプレイ出来たり、自由度の高いボドゲでした。ぶきっちょな私は弾く基本プレイだけで戦いましたが勝てて楽しかった。次はジャンプにチャレンジしたい。
二人でやることが多いので簡易バリアントをご提案します。風紀委員(守備)・悪ガキ(攻撃)の構図は一緒。やることもだいたい一緒。アウト取られたらスタート地点に戻るのも一緒。魚はどちらの色でもないものを1匹ずつ通常の3ヶ所に置きます。攻撃側が魚ゲート3ヶ所通過で3点取るか、または...
ペンギン型のダルマをおはじきの要領ではじいて他のペンギンに当てたり逃げたり目標の場所に行ったりする。はじき方によって、弧を描いたりジャンプしたりと多彩な動きができる。Youtubeにあるプロモーションビデオではそのプロ級の技が見られる。あそこまでやれるのは相当練習したとして...
6歳の子どもと遊ぼうと思って購入しました。内容は、おはじきでする鬼ごっこです。プレイヤーが順番に風紀委員(鬼)になって、他のプレイヤーのペンギンコマに当てて学生証を取り上げます。生徒役のペンギンが、自分の手番で当たっても、学生証は風紀委員のものです。生徒ペンギンは教室の出入...
自身のペンギンのコマをおはじきの要領で飛ばし合う鬼ごっこです。プレイエリアはゲームの箱がそのままゲームフィールドになるのも面白いです。箱を展開してフィールド(学校)を作り、プレイヤー1人が鬼(風紀委員長?)になり、ワルガキたちの学生証を取り上げることを目指します。.このゲー...
特殊な構造をしたコマを指で弾いて行う鬼ごっこです。弾く方法・強さ・場所によって、コマは思わぬ動きをします。熟練すれば動きをコントロールすることも可能とのことです。そこがこのゲームの最大の魅力だと思いました。但し、ルールがシンプルで、かつ、逆に言うとコマの操作だけに面白さが集...
絶妙な動きをするおはじきゲーム。感覚としてはビリヤードに非常に近いでしょう。観客も一緒に手に汗にぎる、そんなドラマが待ってるボードゲームらしいボードゲームです。要は自分のコマを指で弾いて目標地点に到達させたら点数がもらえる、というゲームです。プレイヤーのうちヒトリは「風紀委...
これは、昔やってたおはじきゲーム。しかし、それだけに留まらない、トリッキーなアクションが最大の魅力に感じた。簡単に説明されている弾き方は3種類だが、弾く指、強さ、角度など無限の可能性があるように感じる。子どもはもちろん、大人でも本気で練習したくなるような、そんなペンギンさ...
会員の新しい投稿
- ルール/インスト伝説のオブシディアンデュエルゲームをより遊びやすくするハウスルールなどをいくつかご紹介します。①【...36分前by 勇者アッキー
- レビューフィンスパン【疑問に思いやすい点を整理】・ボードに描かれている餌魚に、卵を置くこと...約2時間前by Jumpei Oota
- レビューモルック ミニチュアそのまんまモルックのミニチュアサイズです、この上のサイズでミニもありま...約3時間前by YEBISU
- レビュースカウト!これはドイツ年間ゲーム大賞の最終3つノミネートされだ秀作。配られたカー...約3時間前by m1114toy
- レビューちんあなごっこ誕生日にもらったゲーム。チンアナゴを多く集めた人が勝ちで絵がかわあい。...約3時間前by m1114toy
- レビューボーナンザ最初やったときは手札を変えられないとか、取ってきたカードも左に入れるな...約4時間前by m1114toy
- レビューインディゴ宝石の行方を巡る駆け引きがアツい「インディゴ」■ 筆者の基本スタイル ...約8時間前by R
- レビューラブレターレビュー:心理戦と読み合いの妙ラブレターの最大の魅力は、たった1枚の手...約11時間前by Jampopoノブ
- ルール/インストラブレタールールと世界観:シンプルなのに奥深いラブレターの世界観は、「姫に恋する...約11時間前by Jampopoノブ
- 戦略やコツラブレター戦略とコツ:読み合いを制する者がゲームを制すラブレターで勝つための核心...約11時間前by Jampopoノブ
- レビューすずめ雀すずめ雀を教育的な角度からレビューを考えていきます。 教育的要素と...約11時間前by Jampopoノブ
- 戦略やコツすずめ雀戦略とコツすずめ雀の戦略性は、その簡略化されたルールの中にこそあります...約11時間前by Jampopoノブ