- 1人~4人
- 60分前後
- 14歳~
- 2016年~
イーオンズ・エンド真夏。さんのレビュー
イーオンズエンドは、これまでのデッキ構築型カードゲームの常識を覆す非常にユニークで戦略性の高いボードゲームです。プレイヤーは「破孔魔術師」となり地下世界の拠点「グレイヴホールド」を襲う強大な存在「ネメシス」たちと戦う運命に立たされます。
本作最大の特徴は、「山札を一切シャッフルしない」という革新的なメカニズムです。このルールにより、カードの使い方ひとつでゲームの展開が大きく変わるほどプレイヤーの計画力や思考の深さが問われます。
デッキ構築ゲームに慣れている方にも新たな体験を提供する本作は、協力型ゲームの中でも特に完成度が高く多くのボードゲーマーから高評価を得ています。
シャッフル不要の新しい戦略性
本作の最大の特徴はカードを「シャッフルしない」ことにあります。通常のデッキ構築ゲームでは捨て札をシャッフルして新たな山札を形成しますが、イーオンズエンドでは使用済みカードの順番をそのまま維持し、裏返して次の山札にします。
これによりカードのプレイ順がそのまま次の手札に影響するため、カードの使用タイミングや捨てる順番を極めて重要に考える必要があります。
さらに手札を捨てるか保持するかを毎ターン選べるため、強力なカードを温存したり、コンボを狙って手札を調整したりと深い戦術が求められます。
可変ターン順と緊張感のある展開
ゲームでは専用のターン順カードが使われプレイヤーとネメシスの行動順は毎回変化します。
プレイヤーが連続して行動できることもあれば、逆にネメシスが二回連続で行動する可能性もあるため油断は禁物です。この予測不能な展開が緊迫感とスリルを生み出し、協力して戦う面白さを一層引き立てます。
破孔システムと魔法の戦略性
プレイヤーは「破孔」と呼ばれる空間に魔法カード(呪文)をチャージし次のターンに発動します。
破孔は最初は閉じた状態で始まりますが、ゲーム内で資源を使って開放することでより多くの呪文を同時にチャージできるようになります。どの呪文をどの破孔に置くか、どの順番で発動させるかによって戦術の幅が広がっていきます。
ネメシスごとの多様なギミック
登場するネメシスは複数存在し、それぞれが独自の攻撃手段や特殊能力を持っています。
あるネメシスは毒でじわじわと攻撃してきたり、別のネメシスは自分のミニオンを大量に召喚してプレイヤーを苦しめたりとまさにボス戦ごとに異なる攻略法が必要です。
また拡張セットではさらに強力でトリッキーなネメシスが追加されるため、飽きることなく挑戦を続けられます。
協力プレイの面白さとリプレイ性
イーオンズエンドはプレイヤー同士での相談や役割分担が非常に重要です。カードの購入、呪文のチャージ、破孔の解放、敵の攻撃対策など、全てを一人で決めるのではなく仲間と戦術を練って協力していくことが求められます。
そのため自然と会話が生まれ、ボードゲームならではの一体感が味わえます。
また使用する魔術師やネメシス、登場するカードの組み合わせによって毎回違ったプレイ展開が楽しめるのも大きな魅力です。リプレイ性は非常に高く何度遊んでも新しい戦略に挑戦したくなります。
ソロプレイにも対応した完成度の高さ
ソロプレイにも完全対応しており一人でじっくりと戦略を組み立てながらネメシスに挑むことができます。複数キャラを操作する形式にはなりますが、慣れてしまえばテンポよく進行でき達成感のあるプレイ体験が可能です。
協力ゲームでありながらここまでソロプレイが充実している作品は非常に珍しいと言えるでしょう。
気になる点について
プレイヤーにとっての最大の壁は、やはりその難易度です。ゲームシステムに慣れるまでの間は敗北が続くこともあります。ですがそれを乗り越えることで得られる達成感は非常に大きく、やりごたえのあるゲーム体験が得られます。
またカードの種類が多く準備や片付けにやや時間がかかります。特に拡張を追加していくと整理整頓が大事になります。
さらに価格面では基本セットでも十分楽しめるものの、拡張を追加していくと出費は増えがちです。しかしそれに見合うボリュームとクオリティを備えていることも確かです。
拡張でさらに広がるゲーム性
イーオンズエンドには数多くの拡張が存在し、それぞれに新たな魔術師、ネメシス、カードが追加されます。「終わりなき戦い」や「新たな時代」「レガシー」などはそれぞれが独立して遊べるほどの内容量を持ち、プレイスタイルや好みに応じて選べます。
キャンペーンモードやレガシー形式のプレイなど、ストーリー性のある遊び方が可能になるためより深く世界観を楽しみたい方にもおすすめです。
実際に遊んでみた感想
私が初めて本作をプレイしたとき、最初は「シャッフルしない」というシステムに戸惑いを感じました。しかし数回のプレイを経てその面白さと戦略性に目覚め「次に引くカード」を意識しながら行動を組み立てる新しい感覚に虜になりました。
協力ゲームとしての完成度が非常に高く友人と相談しながら戦う楽しさは格別です。特に、勝てなかったネメシスに再挑戦して勝利できた時の達成感は一度味わうと忘れられません。
まとめ
イーオンズエンドは革新的なシステムと高い協力性を兼ね備えた、非常に完成度の高いデッキ構築型ボードゲームです。カードゲームが好きな方はもちろん、協力型ゲームを探している方、新しいプレイ感覚を体験したい方には自信を持っておすすめできます。
拡張によってさらなる遊びの幅も用意されており、長く遊べるタイトルとしてコレクションに加える価値は十分です。シャッフルなしという大胆なルールがゲームに深い戦略性と爽快感を与えてくれるこの作品を、ぜひ一度手に取って体験してみてください。
- 904興味あり
- 1736経験あり
- 779お気に入り
- 1812持ってる
真夏。さんの投稿
- レビュール・アーブルル・アーブルはドイツの人気デザイナー、ウヴェ・ローゼンベルク氏が200...約21時間前の投稿
- レビューサイズ -大鎌戦役-サイズ -大鎌戦役-(SCYTHE)は、単なるボードゲームを超えた一つ...2日前の投稿
- レビューワイナリーの四季「ワイナリーの四季」は、ぶどう畑が広がるイタリアの田園地帯を舞台に自分...2日前の投稿
- レビューダーウィンズ・ジャーニー進化の足跡をたどる、探検と学びの重厚な旅路へダーウィンズ・ジャーニーは...3日前の投稿
- レビューテインテッド・グレイル:アヴァロンの崩壊神秘と恐怖が交錯するアヴァロンの地で、あなたは希望なき冒険へと旅立つこ...3日前の投稿
- レビューアンドーンテッド:ノルマンディー・プラス第二次世界大戦の戦術とカード戦略が融合する傑作ボードゲームアンドーンテ...3日前の投稿
- レビューアナクロニー壮大な時間旅行と文明の興亡を描いた重厚SF戦略ゲームの真髄アナクロニー...3日前の投稿
- レビューアンダーウォーターシティーズ海底都市建設という魅惑のテーマに浸る「アンダーウォーターシティーズ」は...4日前の投稿
- レビューハドリアヌスの長城「ハドリアヌスの長城」は、紙とペンだけでローマ帝国の壮大な歴史に没入で...5日前の投稿
- レビューオブセッション没落貴族の復興を描く極上のテーマ体験「オブセッション」は19世紀イギリ...5日前の投稿
- レビューアンダー・フォーリング・スカイ地球を襲うエイリアンの脅威に、ひとりで立ち向かえ。戦略と運命が交錯す...6日前の投稿
- レビューカスカディア「カスカディア」は、北米北西部の豊かな自然環境をモチーフにした美しいビ...7日前の投稿
会員の新しい投稿
- レビューヌースフィヨルド【評価7.9/10】美しい森林と素朴な漁業。静かな村「ヌースフィヨルド...約3時間前by 下村ケイ
- ルール/インスト絞り出し大放出 だすだすゲーム【遊び方】5つの表現方法(言葉・オノマトペ・ジェスチャー・表情・描く)...約5時間前by 8Dこども教室
- レビュー3回折るだけの簡単なゲーム4/10ハイスペックな頭脳が要求されるパズルゲーム。パズルゲーといえば...約11時間前by 白州
- レビュー狂気山脈5/10いつのまにかプレミア価格になってた協力ゲーム。元ネタは名前を知...約11時間前by 白州
- レビューニンジャンホイ6/10(BGAでの評価)国産ゲームの海外リメイク。見た目が可愛らしか...約11時間前by 白州
- レビューインディジョーンズ:砂漠の冒険7/10インディ・ジョーンズがテーマの協力ゲーム。前半はデッキ構築+バ...約11時間前by 白州
- レビューピクチャーズ積み木や紐などを使って写真を表現するゲームです勝敗よりは、過程を楽しむ...約11時間前by みょん
- レビューザ・クルー:第9惑星の探索協力してステージを攻略していくゲームですトリテはこのゲームが初めてでし...約11時間前by みょん
- レビューノイUNOのようなチキンレース4人でプレイしました。直前まで別ゲーで頭を使...約12時間前by みょん
- レビュール・アーブルル・アーブルはドイツの人気デザイナー、ウヴェ・ローゼンベルク氏が200...約21時間前by 真夏。
- レビューバレット:パレット今度のバレットの拡張はアーティストたちが参戦だ!ストリートペインター、...約21時間前by Sak_uv
- レビュー修道院殺人事件あなたは、嘘の付けない旅行者兼犯人をさぐる探偵・・・というより、夜遅く...約21時間前by Board game & BAR F minor