マイボードゲーム機能「持ってる」「興味あり」など知人に共有できるコレクション管理機能。人数別や時間別などの並び替えも。
ボードゲーム発見機能マイボードゲームの登録データを統計分析し、未経験かつ未所有のおすすめボードゲームを自動抽出します。
レビューや日記の機能投稿した記事が読まれるたびに、通販でお得に商品を購入できるボドクーポンをGET! ハードル低めです。
コミュニティ機能専用掲示板・ボードゲームリストの合体機能が便利!公開コミュニティ、秘密のコミュニティ、設定も豊富。
ボドゲカフェ情報自分の「興味あり」「お気に入り」に登録したボードゲームカフェが提供するゲームが一目でわかるように。
通販ショップ国内主要メーカーや同人ゲームなど様々な商品をご購入いただけます。会員登録しないで購入することもできます。
  • 2人~5人
  • 15分~30分
  • 6歳~
  • 2021年~

ナナカードゲームR(アール)さんのレビュー

94名
0名
2ヶ月前

神経衰弱+推理要素=白熱の駆け引き!「ナナカードゲーム」

■ 筆者の基本スタイル

  • 重ゲーが好き
  • 論理的に考える要素が好き
  • 運要素とプレイ時間のバランスを重視
  • ダウンタイムの少なさを重視

■ プレイ環境

  • 3~4人プレイ

■ Good

  • 数字を揃えるという直感的なゲーム性で、初回でもすぐに理解できる
  • プレイヤーの読み合いや戦略が勝敗を左右するため、運要素が強すぎない
  • 短時間で何度も遊べるためリプレイ性が高い
  • コンパクトなサイズで持ち運びやすく、場所を選ばずに遊べる
  • インタラクションが程よくあり、対戦相手との駆け引きが楽しめる
  • シンプルなデザインながら、カードの視認性が良く遊びやすい
  • アートワークが可愛くてお洒落で楽しめる

■ More

  • 運要素が完全に排除されているわけではないため、計画通りに進まないこともある
  • 長考するプレイヤーがいると、テンポが悪くなる可能性がある
  • ある程度のプレイヤースキル差が出やすく、初心者が勝ちにくい傾向がある
  • カードに傷がつくとゲームの公平性が損なわれるため、スリーブの使用が推奨される
  • 記憶要素が強いため、記憶力が求められる場面が多く、苦手な人には合わない可能性がある

■ 感想

ナナカードゲームをプレイしてみて、まず感じたのはシンプルなルールながら奥深い戦略性がある点だ。神経衰弱とババ抜きを組み合わせたようなルールで、初回プレイでも直感的に理解でき、すぐにゲームに没頭できるのが魅力だった。特にプレイヤー同士の読み合いや、手札をどう活かすかの判断が重要で、短時間ながらも考えどころがあるのが面白い。

3人プレイではややあっさりとしたプレイ感になったものの、4人でのプレイでは駆け引きの要素がより強くなり、白熱した展開が生まれた。運要素も適度に含まれているため、完全な実力勝負ではなく、カジュアルに楽しめるのも良い点だと感じた。

ただ、記憶要素が強い分、人によっては疲れを感じる場面もある。特に記憶力が問われるゲームが苦手な人には向かないかもしれない。また、カードがスリーブなしでは傷つきやすく、長く遊ぶにはしっかりとした管理が必要になると感じた。

総じて、軽めのゲームながらも戦略性があり、繰り返し遊びたくなる良作だった。ファミリー向けとしても楽しめるし、ゲーマー同士の駆け引きも熱くなるので、幅広い層におすすめできるゲームだと思う。

この投稿に0名がナイス!しました
ナイス!
ナナカードゲーム第三版
ナナカードゲーム第三版の通販
あなたのいちばん大きいの見せてください!
1~2営業日以内に発送
日本語ルール付き/日本語版
¥1,980(税込)
仙人
R(アール)
R(アール)
シェアする
  • 259興味あり
  • 1527経験あり
  • 399お気に入り
  • 1014持ってる
コメントが不可、表示されない設定となっております

R(アール)さんの投稿

会員の新しい投稿