輸出契約タイルに必要な物品を指針にしながら自身の生産力を高めていく拡大生産ゲーム
19世紀のスコットランドを舞台に農業商品を生産し、交易し、得点を獲得していくボードゲーム。
自分専用のボードを各自が所持して、その上に羊、牛、チーズ製造所、パン屋、畑、蒸留所、木こり、鉱夫駒を4個ずつ、商人駒を5個、船舶輸送力トークンを配置するという、可愛らしい駒が盛りだくさんです。
全員共通のボードに対して、それらの駒を配置することで、生産できるものが増えていき、それらを使用して、輸出をすることで得点を稼ぐのがメインになります。
拡大生産系ゲームが好きな方や、商品や資材を集めて何かを達成するといったゲームが好きな方にオススメです!
- 316興味あり
- 546経験あり
- 219お気に入り
- 449持ってる
タイトル | クランズ・オブ・カレドニア |
---|---|
原題・英題表記 | Clans of Caledonia |
参加人数 | 1人~4人(30分~120分) |
対象年齢 | 12歳から |
発売時期 | 2017年~ |
参考価格 | 未登録 |
ゲームデザイン | ジュマ・アル・ジュージ(Juma Al-JouJou) |
---|---|
アートワーク | クレメンス・フランツ(Klemens Franz) |
関連企業/団体 | カルマゲームズ(Karma Games) |
レビュー 10件
- 170名に参考にされています投稿日:2020年11月06日 10時45分
クラン(氏族)によって方針が変わるので、組み合わせや初期位置で大分ゲーム感が変わる。近隣勢力と近いと資源が安く手に入りやすくなるし、進路妨害にもなる。出来ることが多くて匙加減次第で色んな未来を楽しめる良いゲーム。恐らく運による逆転は見込めない積み重ねゲームです。
カネ重がイイさんの「クランズ・オブ・カレドニア」のレビュー - 234名に参考にされています投稿日:2020年05月06日 10時14分
牛や羊、畑からの収穫物を加工して、輸出することでお金を稼ぎ、農場を拡大していくゲーム。コンポーネントは多いが、ルールは比較的シンプルで、特徴的な氏族や可変のマップ、毎回変わる得点計算タイルにより、リプレイ性も高くなっている。個人ボードは、コマを置いていくタイプではなく、最初からコマが置いてあり、それを共通ボードに置いていくことで収穫や加工ができたり、お金がもらえるようになる。基本商品が得られる牛、羊、畑、加工商品を作るのことのできるチーズ製造所、パン屋、蒸留所、お金を得ることのできる木こりと鉱夫の労働者があり、これらを共通ボードに置いていく。ゲームは5ラウンド行われ、各ラウンド、アクショ...
みなりんさんの「クランズ・オブ・カレドニア」のレビュー - 366名に参考にされています投稿日:2019年11月24日 15時45分
どこかでみたパーツの集大成。全ての要素に既視感をもってしまうこのデジャブゲームをプレイしていると、ネタになったゲームがいくつも思い浮んできます。(ある意味ボードゲームなんでそんなものですが)ふと、連綿とつづくボードゲームの歴史について考えてしまいます。しかしながらこのゲームのすごいところは、それらのさまざまな要素をとても自然にまとめあげているところで、5ラウンドというちょうど良い期間設定ともあいまって、だれることなく遊ぶことができます。テラミスティカフォロワーとして有名ですが、ほぼすべてのことがお金に集約されるため、プレイ感は数段シンプルに感じます。スタート時に選択する氏族はとても特徴的...
maroさんの「クランズ・オブ・カレドニア」のレビュー - 344名に参考にされています投稿日:2019年06月02日 09時52分
ボードゲームを1,000個以上持っているユーザー視点で良かった点と悪かった点の両面から紹介します!輸出契約タイルを軸に考えつつ、生産を広げていくのが楽しい面白いボードゲームです!ゲームを遊ぶごとにランダムで設定されるラウンドごとの得点獲得方法と、輸出契約タイルによる得点とをどのように両立させるのか、何を伸ばすのかという戦略的な構築が楽しいです!お金の計算をある程度緻密にしておかないと立ち行かなくなってしまうのと、長期視点が必要なので、ゲーム慣れしている人でないと耐えられないゲームではあります・・・好き度(Like)▶4pt.≪★★★★≫おすすめ度(Recommended)▶3pt.≪★★...
オグランド(Oguland)さんの「クランズ・オブ・カレドニア」のレビュー - 371名に参考にされています投稿日:2018年12月01日 01時13分
初プレイをレビュー!重量級と書かれていますが、ペロリといけちゃうプレイのしやすさ!だけれども、何も考えずにいたら自分のエリアが取れなくなっちゃう(੭ु´・ω・`)੭ु⁾⁾各プレイヤーは最初に能力の違う貴族カードを受け取り、うまく領地をふやし、羊さんをラム肉に、牛さんから牛肉をなど生産をうましてそれをお金に換えてまた、領地を増やしていく。だけれども、お肉にしちゃうとせっかく取った領地がフリーになり、いつ他のプレイヤーにとられるか冷や冷や(*´Д`)だけどそうしないと、目的カードが達成できなかったり、資金が枯渇していったり、やぁー楽しい(゚Д゚)フッフーイまた、他にチーズ、麦、蒸留酒などの他...
zЁnさんの「クランズ・オブ・カレドニア」のレビュー - 457名に参考にされています投稿日:2018年10月16日 16時55分
評価★10スコットランドを舞台にした重量級のゲーム。箱のアートワークはアイルランド島を舞台にしたアイルオブスカイとよく似ています(牛やウイスキーなどはそっくり!?)が、中身は全然別物。プレイヤーは個性的な能力を持つ氏族を率いてスコットランドを開発していきますが、常に金銭がかつかつ状態。クランズ・オブ・カネドニアかと思ってしまう。55金ある初期資金もあっという間に底をつくマゾさ。点数の肝は輸出契約の履行だが、契約タイルの獲得も後半に行けば行くほど高くなってくる。そして商品(資源)そのものも高額である。駒やアートワークは牧歌的なイメージだが、プレイ内容は常にギリギリのヒリヒリした展開になりや...
J&Mさんの「クランズ・オブ・カレドニア」のレビュー - 1203名に参考にされています投稿日:2018年03月23日 02時40分
クランズオブカレドニアの紹介をしたいと思います。カレドニア、という地名は、古代ローマ帝国が、ブリテン島の北部につけた名前らしいですね。舞台は19世紀のブリテン島の北部、つまりスコットランドです。プレイヤーはこの地域の有力氏族=クランの長となり、自分のクランを発展させて、富と名声をもたらそうとしています。ゲームは、ゲームデザイナー本人が、「巨人の肩に乗る」つまり、過去に発明された良いゲームの上にこのゲームを構築した、と言っています。ざっと、ゲーム全体:テラミスティカ目標タイル:マルコポーロ市場:ナビゲーター(ナヴェガドール)アート&雰囲気:アグリコラといって100%間違いないと思います。こ...
YYYKKKさんの「クランズ・オブ・カレドニア」のレビュー - 639名に参考にされています投稿日:2018年02月26日 02時49分
19世紀のスコットランドを舞台としたゲームで、プレイヤーは歴史上の優れた氏族となり、「発展」「生産」「交易」を行い勝利を目指します。複数の要素が詰まった「重ゲー」で・自分のボードから駒を配置することで収入や得られる資源が増える「拡大再生産」・中央ボードのエリアを取り合う「陣取り」・ゲーム途中で利用する「アイテムの価格変動」・氏族ごとに能力が違う「専用の特殊能力」等々・・・これ以外の重要な要素を意識しながらゲームを進めていく必要があります。ルール自体は分かりやすく、サマリーも付いているので非常にスムーズにプレイできます。自分のボードが成長していくのは楽しいし、終盤こそ陣地の取り合いが発生し...
重ゲ会さんの「クランズ・オブ・カレドニア」のレビュー - 757名に参考にされています投稿日:2018年02月06日 13時53分
農地開発陣取りゲームです。農場や加工工場を建設しながら、作物を契約書に合わせて出荷しポイントを競います。とにかくお金に振り回される印象で、領地を開発した終盤でもお金に困る『拡大再生産』ゲームでした。見た目の印象より陣取り要素が意外にきつくて、熟練度の違いで差がつきやすいかもしれません。クラン(氏族)ごとに特殊能力があり、プレイ感が異なるので何度も新鮮にプレイできますが、クラン間の強弱が割とはっきりしています。一人でいろいろな能力を楽しみたい・・・というよりも初心者にはこのクラン・・・という割り振りが無難かもしれません。生産・売買を通じて契約条件をクリアし勝利条件を獲得していくのですが、最...
korou_dreamさんの「クランズ・オブ・カレドニア」のレビュー
リプレイ 1件
- 32名に参考にされています投稿日:2020年11月19日 01時24分
部族acca:牛乳み:ワインは:ビール
accaさんの「クランズ・オブ・カレドニア」のリプレイ
戦略やコツ 3件
- 125名に参考にされています投稿日:2020年04月28日 23時01分
クランの忘備録ですbuchanan2出荷序盤で出荷タイルをひろって達成。中盤は粘って、終盤はスパートをかける。港ボーナスで有利な状況を作れるとよいが、やや使いにくいかcunningham牛乳1ラウンド目に牛4配置。牛乳売却で金に困らない。さらに木こり、農夫で現金に特化するか、状況により資源にも投資していける。とにかく使いやすい。fergussonミープル辺境配置港ボーナスが優良で、ボーナスタイルが辺境なら充分戦える。陣取りからいうと、多人数のが有利か。それでスタートダッシュができそうならとる。macdonald漁師どんどん漁師をだし、港ボーナスを得る。追加の収入源を確保し、安い土地に展開...
maroさんの「クランズ・オブ・カレドニア」の戦略やコツ - 592名に参考にされています投稿日:2018年03月15日 20時09分
全氏族の簡潔なプレイガイドです。以下、自ブログhttp://chocoxina.hatenablog.com/entry/2018/03/13/183950より引用ClanBuchanan能力:輸出タイルを二枚保持できる。十分な空きがあるかぎり一手で二枚の輸出タイルを確保できる上、建物ボーナスで常に6枚ドローできる。通称箱おじさんクランから得られる利益を最大化するためには、4,5ラウンド目にタイルを一手2枚取る必要があり、その為には2,3ラウンドあたりで一旦ぐぐっとしゃがまなければいけない。ポジティブに言い換えると、後半のタイル獲得コストを誤魔化せるため、中盤はしゃがんで拡大に努めること...
chocoxinaさんの「クランズ・オブ・カレドニア」の戦略やコツ - 1752名に参考にされています投稿日:2017年11月05日 03時34分
クラン評価2人プレイ、3プレイを2回プレイしてみた感想です。S,A,B,Cは選びやすさです(強さではありません。)用語回転を上げる=ユニットを配置して生産力を上げる出荷タイル=輸出契約書タイルミープル=木こりor鉱夫R=ラウンドBuchanan:(出荷2箱)B出荷を2枚拾える=>出荷タイルを拾うコスト軽減+出荷ボーナスを如何に拾えるかがポイント。初期資源、港ボーナスを加味して1R目に1枚以上達成できるなら拾ってみるのもアリ。1R目に3枚出荷タイルが拾えると他プレイヤーよりも$+15多くなるのでそれをミープルに回して回転を上げるのが良いか。出荷ボーナスは、序盤は$10や技術upgrade土...
nAoさんの「クランズ・オブ・カレドニア」の戦略やコツ
ルール/インスト 2件
- 136名に参考にされています投稿日:2018年08月22日 14時16分
遊び方ルールを解説した動画です。下記リンクからご視聴ください。他にもボードゲームのルール動画をYoutubeで投稿していますので、説明書を読むのが面倒な方、インストが苦手な方などチャンネル登録お待ちしております。https://youtu.be/lbLVUZm9O6U
大ちゃん@パンダ会さんの「クランズ・オブ・カレドニア」のルール/インスト - 1176名に参考にされています投稿日:2018年04月19日 04時06分
クランズ・オブ・カレドニアのインストペーパーおよびサマリーペーパーを作成したので、何かの役に立つかと思い公開します。●インストペーパー●サマリーペーパーご利用の際は公式ルールブックを確認の上、自己責任でお願いいたします。
Kage Yukiさんの「クランズ・オブ・カレドニア」のルール/インスト
掲示板 1件
- カネ重がイイさんの投稿え、そこに建てるの!?
人間が相手のゲームで良くある叫び、何でそこに!そんな土地の先取りで分断されてしまう事件が後をたちません。水際では連続してコマを置く必要が無いので混み合わなけれど、内陸ではあわや大惨事。頑張れば契...
0件のコメント10ページビュー3ヶ月前
会員の新しい投稿
- ルール/インスト郵便馬車ゲームの目的 郵便局のネットワークを作って得点を稼ぐ準備 指定された場所に得点タイルを表向きに置く 点数の一番低い...約5時間前by TJ
- 戦略やコツボーナンザ:拡張セット基本的にはボーナンザ同様で、交換と贈与で手札を順番に関係なく使用できるので、そこで自分の畑を早く整えられるようにす...約7時間前by オグランド(Oguland)
- レビューボーナンザ:拡張セットボードゲームを1,000個以上持っているユーザー視点で良かった点と悪かった点の両面から紹介します!ボーナンザ:拡張...約7時間前by オグランド(Oguland)
- レビューロストシティルールなシンプルかつ、探検コストと投資カードのおかげで勝負どころがわかりやすいです。ガチガチで勝負しても夫婦やカッ...約8時間前by あるえす
- ルール/インスト田んぼにドボン約15時間前by po
- レビューこの天才科学者が首席になれないとでもいうんですか?6人の天才科学者の卵(学生)の4年間の学生生活による研究をテーマにしたゲームです。高性能なレンズを作成して最も優れ...約18時間前by PET
- レビューモダンアート:カードゲームモダンアートから競り要素を抜いたカードゲーム。正直ビックリしました。競りもお金の要素も無いのに、しっかり本家のモダ...約22時間前by 山田
- レビューヴァイキング海賊から島を守れ!ディスク型の値段システムが面白い、お買い物ゲーム!【大前提】 基本ルールでしかプレイしていない感...約24時間前by マクベス大佐@ボドゲブロガー
- レビューカオス不思議なプレイ感のあるカードゲーム。ルールはやや複雑だが、プレイヤー全員が理解した上でやると、なかなか深い。コンポ...1日前by みなりん
- レビュー十二季節の魔法使い:運命の行方TCG的要素の強い本作品において追加カードがあることは、それだけで導入の余地があります。基本セットと拡張2種類を合...1日前by あるえす
- レビュー三匹のパレード動物と数字の描かれた72枚のカードで遊ぶカードゲーム。プレイ中に配置ルールや判定ルールを変えながら、最後に3桁の数...1日前by みなりん
- レビューカタン:宇宙開拓者《宇宙船の改良にワクワク!遭遇する異種族にドキドキ!》ついに幻と言われた(らしい)カタン宇宙開拓者をゲットして、お...1日前by Sato39
ソロおよび2人プレイでのレビューです。陣取りというメカニクスの都合上、一般的には多人数プレイが推奨される本作ですが、実は少人数でも充分に楽しめます。予めエリアを狭くして、少人数でもインタラクションを味わえるような選択ルールが公式で用意されているのです。この選択ルールがかなり優秀で、プレイヤーに人気のあるマスをあえて使えなくすることで、少人数でも陣取りの悩ましさを堪能することができるんですね。^^テラミスティカでは少人数ルールがなく物足りない、ガイアプロジェクトはルールが煩雑すぎて難しい、そんな方にはクランズ・オブ・カレドニア!氏族の数だけ違ったプレイ感があるのでリプレイ性も抜群ですよ!レ...
あるえすさんの「クランズ・オブ・カレドニア」のレビュー