ドラフトゲームの最高峰「世界の七不思議」が2人専用対戦ゲームとして登場!
カードドラフトにて得点を争う「世界の七不思議」が、2人対戦用となったのがこのボードゲームです。
このボードゲームでは、手札のカードをドラフトして使用する「ブースタードラフト形式」ではなく、場にあるカード順に1枚ずつ取って使用していく「ロチェスタードラフト形式」で行います。
場に出すカードは世代ごとに20枚あります。これを世代によっていろいろな方法で並べて、取れるところからカードを取っていくことになります。例えば第1世代であれば、上から2枚、3枚、4枚、5枚、6枚と並べて置き、6枚のところからカードを取ることになります。3枚の列と5枚の列は裏返しにしておき、その両端にある上のカードが獲得されるとオープンされて獲得できるようになります。
後は、赤色のカードで軍事コマを移動させて相手のコインを捨てさせたり、緑色のカードを2枚揃えて緑のチップを獲得して建設コストを軽減したりするなどして、勝利点をもっとも多く得たプレーヤーが勝利します。
2人用となって遊びやすくなりました。ルールも大きく変わった訳ではなく、親作品の「世界の七不思議」に慣れている人にはすぐ受け入れられると思います。かといって遊び方もちょっと変わっているので、また新たな楽しみを得ることができます。こういったドラフトゲームをプレイしたことがない人にも受け入れられやすいシステムだと思います。
上記文章の執筆にご協力くださった方
マイボードゲーム登録者
- 520興味あり
- 1296経験あり
- 542お気に入り
- 980持ってる
作品データ
タイトル | 世界の七不思議:デュエル |
---|---|
原題・英題表記 | 7 Wonders Duel |
参加人数 | 2人用(30分前後) |
対象年齢 | 10歳から |
発売時期 | 2015年~ |
参考価格 | 4,860円 |
クレジット
データに関する報告
ログインするとフォームが表示されます
レビュー 21件
202名が参考にしています
(2021年02月08日 14時55分)
《先手有利の検証》3世代に渡ってディスプレイからカードを取っていき、獲得した資材を使って点数のあるカードを取っていく。あるいは、軍事力優位や科学的優位など、特定のパラメータがある一定以上になると、ゲーム途中で勝負が終わることもある。何十回とプレイしているが、力量の等しい者同...
171名が参考にしています
(2021年02月06日 07時43分)
イメージとしては、宝石の煌きがかなり複雑になって対戦仕様になったような印象のゲームでした。やっていることは基本、交互にカードを取って、そのカードに書かれた資源を手元に満たすかコインを消費するかして建造するor捨ててコインを得るかをしていくだけ。ただ細かいルールやカードの効果...
236名が参考にしています
(2021年01月05日 08時10分)
拡張を導入してから基本のみをプレイする機会が減っていました。しかし久しぶりにプレイしたところ、その洗練されように改めて気づかれました。手番で行うことはとてもシンプルなのに2人専用である故の駆け引きの奥深さや、豊富な戦略性を充分に楽しむことができます。アイコンによる無料建造条...
148名が参考にしています
(2020年12月25日 16時18分)
世界の七不思議を2人ようにしたドラフトゲーム。本家より要素を減らし簡単にしつつもドラフトの良さをしっかりと引き継いでる。それでもルールが細かく複雑なので初心者の方にはオススメしませんが初心者向けでは物足りたに人に対してドラフト登竜門として出していきたい作品です。勝利方法が3...
169名が参考にしています
(2020年10月24日 10時52分)
2人でも、みんなでも楽しめる■はじめに文明発展ボードゲーム「世界の七不思議(7Wonders)」の2人対戦バージョンです。前作との共通点も多く、前作を知っている方がスムーズに入れるようですが、前作未プレイの私でも特に問題はありませんでした。ルールやカード類は一見複雑なように...
154名が参考にしています
(2020年09月27日 00時55分)
2人用のゲームの中では1時間くらいで深く楽しめる良ゲームだと思います。勝ち方が3種類あり、そのうち2つは即時勝利条件なので、そこで常に相手と睨み合いながら勝利点を稼いでいかないといけないというのが完成度高く仕上がっています。交互にカードを選択していくピックアウト系のドラフト...
342名が参考にしています
(2020年08月14日 18時13分)
あの『世界の七不思議』を2人用向けに!本家を超えたレジェンド級ゲーム!【ざっくり解説】『世界の七不思議』を2人用にアレンジした作品です。ブースタードラフト方式から、公開ドラフト(一部非公開)に変更され、相互作用は格段に高まったと言えます。2人用にアレンジされてもプレイ感はそ...
174名が参考にしています
(2020年07月14日 12時55分)
プレイした感覚は、少し盤面の複雑なSplendorという感じです。取った資源はそのまま使えるあたりは特にそのように感じますが、大きく違うのは、Splendorでいう宝石にあたるカードをコインに換えることができるという点です。意外と決着は遅く終盤までもつれ込む印象がありますが...
191名が参考にしています
(2020年06月04日 19時34分)
ボドゲカフェにでプレイ。世界の七不思議をやっていないから比較は出来ないけど、面白いです。基本はドラフトゲームの動きなんだけど、個人的には宝石の煌きみたいな印象を受けました。直接攻撃的なカードも多く、勝利条件も多く用意されているのは良いと思う。ただ勝利点を集めているだけでは勝...
349名が参考にしています
(2020年05月18日 10時12分)
総合評価9点、人によっては5点(10点満点中)非常によくできた二人用ゲーム。戦略性もあり相手の動向を注視しながらのプレイは緊張感もあり楽しめる。問題点はルールの多さ。覚えてしまえば楽しめるのだが細かいルールと獲得できる効果の量や、それがいまいち分かりにくいと感じる人も多いは...
196名が参考にしています
(2020年05月16日 22時40分)
非常に上手く2人用にチューニングされています。最高の2人用ゲームの1つと言えるのではないでしょうか。2人用となることで、本家のようなドラフトではなく、場からカードを取ってくる、ロチェスタードラフトとなっています。カードは場に表裏交互に重ねて並べられ、重なりの上のカードを取る...
400名が参考にしています
(2019年01月20日 23時01分)
最初はルールを把握するのに手間がかかりましたが、大筋を理解するとすんなりプレイできます。ただ、細かいアイコン毎のルールについてはヘルプシートを見ながらでないと難しいかもしれません。(ちなみに私は世界の七不思議をプレイしたことがないので、デュエル版とどう違いがあるのかはわかり...
421名が参考にしています
(2018年07月10日 13時00分)
ルールは初心者にはやや複雑&付属の説明書が分かり難い印象でしたが、動画1度見たら大体理解できました。ルールが分かるととても面白かったです。場のカードを交互に取っていくのですが、相手のカード含め、場の情報は公平に開示されていく、勝利方法が3通り選べる、ドラフトでのカードの取捨...
359名が参考にしています
(2017年09月28日 08時15分)
私は7不思議はプレイしていないので、このゲームだけでの感想です。このゲームは2人用で、ルール自体はいたってシンプルなのですが、勝ち方が3通りあるのと、カードのめくり運があるので、自分の手番のときに自分の勢力を堅固にするのか、相手の邪魔をすべきなのか、いつどのタイミングでプレ...
414名が参考にしています
(2017年09月01日 12時38分)
国力蓄えて七不思議建設!って軍隊で一気に攻め込まれた!!7WONDERの特徴を色濃く残したまま、二人用にコンバートされた拡大再生産系カードドラフトゲーム。勝利条件は3つ。1.軍事力で9ポイント差をつける。2.科学シンボルを7種類中6種類集める。3.第3世代終了時、総合得点で...
316名が参考にしています
(2017年07月06日 06時28分)
宝石の煌きを複雑にしたようなイメージです。僕は宝石の煌きより好きです!このカードを取るとあのカードが表になるから怖いなーだから取りたくないなーとかあのカードを取ってこのカードはタダで作れるけど相手にバレたら売却されそうだ…とか悩みどころも多くて楽しいです!なれれば30分くら...
187名が参考にしています
(2017年06月03日 02時22分)
7wonderの2人用、ということでどんなものかと思ってやってみると、やること自体はシンプルでわかりやすいです!基本的には、見えてるカードを1枚プレイするだけ。プレイでは、必要ならコストを払って自分の手元に獲得したり、いらなければ捨ててお金をもらう。それを繰り返して資源がた...
229名が参考にしています
(2017年05月26日 01時43分)
プレイヤーの目的は自分の文明を発展させることです。ピラミッド型や柱型?につくって場に並べたカードを交互に取って,建物を建設したりお金に変えたり,また七不思議と呼ばれる巨大建造物を建てたりします。建物には建設のための資源生産,科学技術の獲得,軍事力の拡大など機能があり,地道に...
404名が参考にしています
(2017年03月22日 09時28分)
7ワンダー自体をやったことがなかったが、評判が良いので購入。まずは説明書を読むが、ぱっと見ではよくわからない。勝ち方が3通りあり、どのようにやるんだろう?うーむ。まぁいっか。とりあえずやってみようとインスト開始。やっているとなるほど、こういうゲームなのかとわかってくる。最後...
304名が参考にしています
(2016年11月24日 00時13分)
一度で判断するなかれ。勝敗を決定する3つの事柄。初めは何を狙っていいか分からないと思います。が、回数を重ねるごとに見えてくるんです、自分の勝ち筋と共に相手の狙う勝ち筋が。暗中模索…あ、勝った。「こんな感じのゲームねぇ~」の先に面白さがあると思います。是非とも2回3回と数をこ...
539名が参考にしています
(2016年03月24日 02時34分)
7ワンダーが、2人用対戦になったぞ!!って事で最初は「え、何それ・・・どういうこと??ゲーム的にどんな感じなんだろう・・・」と正直思いました・・・が、本当に面白かったです!2人対戦なので、ドラフトは本当に大事だし・・・どれを取るかで戦況は大きく変わってきます。うかうかしてい...
リプレイ 3件
81名が参考にしています
(2018年05月27日 09時44分)
2017/06/28JELLYJELLYCAFE渋谷店にてプレイ。おひとり様ナイト。武力で押し切って勝ち。いい感じで武力がめくれたからうまくいったようなものだと思う。
383名が参考にしています
(2017年09月01日 12時38分)
***7WONDERは面白いが、いかんせん3人以上、出来れば7名で遊びたいゲーム。しかしボドゲー会以外では難しい・・・という事で、ずっと気になっていた7WONDERDUELをプレイさせて頂きました!お互い7WONDER経験は有りという事でインストは10分程度で済み、早速ゲー...
252名が参考にしています
(2017年07月10日 22時18分)
武力で乗り切れたから普通に点数で勝ててるだろうと思ったら、負けてた。大敗。勝ってるか負けてるかも見分けついてなかったっていうのはつらい。。武力で相手が押し出すと、保険かけていろいろしなきゃいけなくなるから、かなり選択肢が狭まる。いざというとき必ず武力とれるようにお金用意した...
戦略やコツ 2件
350名が参考にしています
(2020年06月30日 11時35分)
ドラフトカードゲームの名作、7WONDERSの二人用ゲーム。管理項目が多いというより、目をやる場所が多いので慣れていないと気づかぬところで負けてしまう事も少なくないですよね。そこで慣れるまでのおすすめ戦略を。まずはおさらい。勝利方は三つ。軍事勝利、科学勝利、勝利点勝利。慣れ...
448名が参考にしています
(2020年05月04日 11時42分)
友人と6連続でやって、2勝4敗と振るわなかったので、敗戦から戦略を学びたい。学び①:黄色のカードは大事茶色のカードがたくさんあったので、なくても大丈夫かと思ったが、捨て札にしても2金ずつしか得られず、ジリ貧になって敗北した。学び②:科学は油断するな今回、過去16回プレイして...
ルール/インスト 2件
133名が参考にしています
(2020年08月22日 11時07分)
【大ちゃんのルール説明動画】セブンワンダーデュエル! 二人用ゲームの傑作! 動画はこちらから
2608名が参考にしています
(2019年01月10日 00時49分)
ゲームの準備1.ゲームボードを両プレイヤーの間に置きます。テーブルの端っこです。2.紛争コマをゲームボードの中央のスペースに置きます。3.進歩トークンと交戦トークンを対応するスペースに置きます。4.各プレイヤーは銀行から7コインを取ります。5.七不思議カード12枚をシャッフ...
掲示板 1件
- Itsukiさんの投稿カード枚数とサイズについて
カードサイズは①100mm×65mmです。「ミント82660 [ボードゲーム用スリーブ 65×100mmサイズカード用]」などのスリーブが最適です。カードは12枚入っています。カードサイズは②6...
0件のコメント862ページビュー2年以上前コンポーネント/カードスリーブ
会員の新しい投稿
- レビューペンデュラム~振り子の帝国~砂時計を使ったリソースマネージメントです。個人の砂時計ではなく共通です...約4時間前by atckt
- レビュー遠方の星ワーカープレイスメントを、手番を含めて中央に据えたボードゲームです。バ...約4時間前by atckt
- レビューエイジオブネフティステストプレイにも参加してますが、作者曰く「ガチャ」をテーマにしたカード...約5時間前by atckt
- レビューサンファン2手札をコストとして建築するゲームを、サンファン系とか言われるんですが、...約5時間前by atckt
- レビュー名探偵ゲーム犯人側(1人)・探偵側(2~3人)と分かれてプレイする非対称型の推理カ...約6時間前by to z a
- レビュー異世界ギルドマスターズ異世界に流れ着いた現代人として、冒険者ギルドのマスターになり、受付嬢と...約7時間前by だいすけ
- 戦略やコツかなカナ<戦略>シンプルなルールで、基本的には単純な語彙力勝負になってしまいま...約8時間前by ハナ
- レビューナヴェガドール:海賊と外交官(拡張)海賊と外交官という2種類のカード、計6枚が追加される。これらのカードは...約8時間前by みなりん
- レビューかなカナひらがなとカタカナ、交互に単語を作りながら文字チップをひっくり返してい...約8時間前by ハナ
- レビューナヴェガドール:特権カード(拡張)「恩恵」を選んだ際に、追加で特権カードを得ることができる。この特権カー...約8時間前by みなりん
- レビューハダラ:貴族と発明下の写真のように、マイナスの値のあるカードや、それ以上値下げができなく...約8時間前by みなりん
- レビュー街コロ通6歳の子供も楽しんでプレイしている気軽にできるサイコロ系で子供が数に親...約8時間前by みたらし