マイボードゲーム機能「持ってる」「興味あり」など知人に共有できるコレクション管理機能。人数別や時間別などの並び替えも。
ボードゲーム発見機能マイボードゲームの登録データを統計分析し、未経験かつ未所有のおすすめボードゲームを自動抽出します。
レビューや日記の機能投稿した記事が読まれるたびに、通販でお得に商品を購入できるボドクーポンをGET! ハードル低めです。
コミュニティ機能専用掲示板・ボードゲームリストの合体機能が便利!公開コミュニティ、秘密のコミュニティ、設定も豊富。
ボドゲカフェ情報自分の「興味あり」「お気に入り」に登録したボードゲームカフェが提供するゲームが一目でわかるように。
通販ショップ国内主要メーカーや同人ゲームなど様々な商品をご購入いただけます。会員登録しないで購入することもできます。
  • 1人用
  • 15分前後
  • 12歳~
117名
6名
0
約2ヶ月前
レーティングが非公開に設定されたユーザー

優しいアートワークが素敵なアトリエミーミルさんのソロでも多人数でも遊べるゲームブック形式のストーリーゲーム。

アマゾンの動物たちの生態系をまとめた「観察記」を読みながら、記されたヒントを元に、動物の食物連鎖をたどってアマゾンに伝わる「怪物」の噂の真相を探す・・・というもの。ゲームとしても読み物としても楽しめました。


概 要

ゲームは冊子(観察記)と付属の自然マップを使って遊びます。マップを広げるとそこには多種多様な動物や昆虫たちがいます。生物にはそれぞれ数字が振ってあり、それが次の行き先になります。

観察記からその動物を食べたもの、もしくは食べられたものを読み解き、対象をマップから探すことで物語が進んでいきます。

各ページには観察記録と合わせて先住民の伝承や怪物の痕跡の情報もあり、それらを集めながら真相を辿っていくというものです。


感 想

好きなところ気になるところは以下のとおり。

※ゲームブックという性質上どこまで書いていいかわからなかったので多少ぼかしています。

ゲーム性:ヒントが示す生物に記載の番号が行き先になるんですが、条件に当てはまるものを地図上で自分で探して進んでいくところ。それに伴いエンディングが変わるのもいいですね。ログを取ってソロジャーナル的に遊ぶのもアリだと思う。

内容:読み物としても面白かったです。動物の名称や何を食べるか等知らなかったことも多く勉強になりました。

アートワーク:パリのカフェ日記でも思いましたが、イラストが優しい色使いでとても癒やされます。表紙にもいますが、カピバラの目が好きです。

選択肢:選択した先の話が繋がらない場合は戻って再考・再選択が必要。ちょっと没入感が途切れてしまうのが残念。マップから該当の生物を探す楽しみの方が高いので仕方ないところです。

記録欄:冊子内に含まれていたので、別で1枚付属してたらコピーしやすくてよかったかな。複数人でやるなら共通の用紙があった方がいいと思うので。


ということで、ゲームとしても読み物としても楽しく読め、楽しく遊べました。がっつりしたゲームブックを期待すると肩透かしをくらうと思いますが、内容的に好みでした。

ただ、子供と一緒にやるときはちょっと注意。親がまず一通り遊んでエンディングまで確認してから判断した方がいいかもしれません。

この投稿に6名がナイス!しました
ナイス!
Otk
スイ
月向こねこ
山彦
カミバヤシ
びーている / btail
テラ・ファンタジア:熱帯雨林の観察記
テラ・ファンタジア:熱帯雨林の観察記の通販
未開の地の探索を楽しむストーリーゲーム
1~2営業日以内に発送
日本語ルール付き/日本語版
¥2,200(税込)
じむや
じむや
シェアする
  • 3興味あり
  • 2経験あり
  • 1お気に入り
  • 10持ってる
ログイン/会員登録でコメント
ログインする

じむやさんの投稿

会員の新しい投稿