- 1人~4人
- 90分~120分
- 12歳~
- 2019年~
西フランク王国の聖騎士maroさんのレビュー
三部作と銘打っているが、なぜこんなに重くなったのか。ボードゲーム界における三部作と言えば、仮面三部作、センチュリー三部作、ツォルキン三部作、収穫三部作、北海三部作、など有名どころも多い。
そして、これらはテーマやアートワークは勿論、システム、複雑さも同程度に調整されたものが大部分である。
西フランク王国シリーズの第一作目、建築家は終了フラグが総計の建築数となっており、重量級に近いプレイ感ながら所用時間は中量級並みであった。
このシリーズ第二作、聖騎士は7ラウンドで終了で、細かい要素もかなり増えており、2-3時間級の重量ゲームとなっている。
この作品を強引にまとめてしまうと、各種ボーナスにより得たワーカーで色制限されたアクションを実行し、パラメータ上昇、カードの獲得などにより勝利点を競うソリティア系循環型ワーカープレースメントとなる。
リソースは金と食糧くらい。ただ、このゲームではワーカーも重要なリソースの一つである。アクションスペースには1-3個の特定の色のワーカーが必要であることが示されていおり、6色あるワーカーをやりくりしながらここに配置するわけだ。また、アクションには金、食糧も必要なものも多い。
ワーカーはラウンド始めに聖騎士カードと酒場カードにより供給されるが、拡大再生産要素は薄い。代わりにアクションによりワーカーをはじめとしたリソースを得ることができる。カード等による支援を受けられるゲーム中盤以降コンボ的にアクション数が増えていくシステムだ。
勝利点の獲得法は広範である。アクションは全部で12あるが、その多くが勝利点に関与している。なかでも、王の依頼の達成や、信仰・軍事・影響といったパラメータ上昇は強烈な点数をもたらす。しかしここでラセルダばりの循環構造がたちはだかる。リソースAを得るにはBのアクションが必要で、Bの為にはリソースCがいる。リソースCの獲得にはリソースAとアクションDを要する・・・という類のあれである。これにより特定のパラメーターを集中的に上昇させるのは難しくなっている。さきほどのアクションによるリソース獲得にもこの要素が見られる。本作ではそこまで複雑な構造にはなっていないが、リソース/アクション管理は先読みが求められる。初回のプレイではどこから歯車を回せばよいのか迷ったり、このシステムをもどかしく感じる人もいるだろう。ただし勝利点の見通し自体は良い。
相変わらずアクションはアイコンで上手く表現されており、慣れればスムーズな進行ができる。インタラクションはボーナスの早取りと、訊問という行動でまとめられ、建築家よりも緩く感じる。プレイヤー同士の対話・やり取りよりも、内省パズル的な側面がクローズアップされている印象だ。
三部作の締めとなるviscountsは未プレイであるがBGGでのウェイトは約3.5であった。そう考えると建築家は導入編だったのかという気もするが、建築家、聖騎士ともにワーカー周りのシステムが非常に工夫されている名作である。BGGではどちらも高評価を得られている。
西フランクの聖騎士は優しいゲームではないが、この硬派なプレイ感もしっかり多くのボードゲームファンに受け止められているのだろう。
評価7/10 重さ8/10
- 260興味あり
- 443経験あり
- 148お気に入り
- 482持ってる
maroさんの投稿
- 戦略やコツパックスパミール(第二版)ボドログさんのブログでパックスパミールについての非常によくまとめられた...4ヶ月前の投稿
- レビュークリニック:デラックス・エディションBGGでは4をわずかに超えるウェイトがつけられているが、それよりもかな...2年弱前の投稿
- レビューパックス・ポルフィリアーナ発売からもう10年近くたつが高い人気を誇るカードゲームで、2019年に...約2年前の投稿
- レビューパックス・ルネサンス 第2版2016年のパックス・ルネサンスの第2版が2020年に発売された。パッ...約2年前の投稿
- リプレイパックスパミール(第二版)今回は、ワハーンの処理を詳しめに記述しました。ロシアをR、イギリスをE...約2年前の投稿
- リプレイパックスパミール(第二版)パックスパミールのソロプレイ。ラウンド1開始早々パンジャブ、ペルシアの...約2年前の投稿
- レビューケメト2012年発売の、古代を舞台としたバトルマルチ。最近のものではブラッド...2年以上前の投稿
- レビューウォー・オブ・ザ・リング(第二版)若干複雑なルール、長いプレイ時間、ウォーゲーム寄りのシステム、マニア向...2年以上前の投稿
- レビューロンドン(第二版)そこそこ言語依存のあるワレスの中量級。2021年6月に日本語版が発売と...2年以上前の投稿
- レビュージェンティス様々な効果を持つカードを集め、勝利点を獲得するのが主眼であるカード収集...2年以上前の投稿
- レビューライジング・サン多くのレビューではフィギュアがすごいが内容も良い、思ったよりルールが少...2年以上前の投稿
- ルール/インストマハラジャ:新版新旧マハラジャの相違点をまとめました。BGGのフォーラムに以前アップさ...2年以上前の投稿
会員の新しい投稿
- レビューブロックス3D星7ボドゲ300種を所有する、ライトゲーマーの感想です。小学生と2人で...約3時間前by おとん
- レビューロストレガシーニューロストレガシーが楽しかったので、ロストレガシーも購入。こちらのが...約3時間前by くみ
- レビューチェスまさに、西欧版将棋。将棋と違ってオシャレではあります。しかし、一度倒し...約8時間前by はぐれメタル
- レビューチェスおそらく、プレイヤー数が全世界で一番多い、アブストラクトのボードゲーム...約10時間前by Masa.K
- レビュー道明寺・誉田の戦い●概要この戦いは1615年に起こった「大坂夏の陣」において豊臣家が滅亡...約10時間前by サイマン
- レビューボツワナ価格操作ゲームの原型と言えるゲームだと思います。シンプル極まりないルー...約16時間前by ダイアン
- レビューサーカス騎士団ダイスを振って出目と同じ色のコマを積み上げていき、5色のコマが積み上が...約19時間前by うらまこ
- レビュードミニオン:第二版世界三大ボードゲームのひとつと呼ばれ、自分の手札(デッキ)を、強いカー...1日前by Masa.K
- レビューかたろーぐ / 語ろーぐ星7ボドゲ300種を所有する、ライトゲーマーの感想です。小学生2人と、...1日前by おとん
- レビューフルートプレイバッティングありのトリックテイキングゲーム?7枚のフルーツカードが並ん...1日前by うらまこ
- レビューニムト:ジュニア8歳娘と6歳息子と遊びました。放課後さいころ倶楽部にも登場する人気のカ...1日前by いかっぱ(旧きゅう)
- レビュー小さな魔法使い小さな魔法使いたちが、無事に秘伝の材料を運んだりするのをお手伝いします...1日前by うらまこ