マイボードゲーム機能「持ってる」「興味あり」など知人に共有できるコレクション管理機能。人数別や時間別などの並び替えも。
ボードゲーム発見機能マイボードゲームの登録データを統計分析し、未経験かつ未所有のおすすめボードゲームを自動抽出します。
レビューや日記の機能投稿した記事が読まれるたびに、通販でお得に商品を購入できるボドクーポンをGET! ハードル低めです。
コミュニティ機能専用掲示板・ボードゲームリストの合体機能が便利!公開コミュニティ、秘密のコミュニティ、設定も豊富。
ボドゲカフェ情報自分の「興味あり」「お気に入り」に登録したボードゲームカフェが提供するゲームが一目でわかるように。
通販ショップ国内主要メーカーや同人ゲームなど様々な商品をご購入いただけます。会員登録しないで購入することもできます。

アルカンシェル モンスタートリックテイキングゲームArcenciel Tricktaking game

レーティングの登録/分布

  • アルカンシェル モンスタートリックテイキングゲームの画像

プレイヤー4人が虹の国にあるギルドに入って冒険を進め、さまざまなミッションをトリックテイキングでクリアしていく、ファンタジー世界を舞台にした協力型のゲームです。


このゲームのなによりの特徴は、『ミッションをきちんとトリテで表現している点』だと感じました。

エピソード0(チュートリアル)を例に取ると…

・4匹のモンスターをそれぞれが1匹ずつ倒す→『全員が1回以上ヒーローになる(活躍する、そのラウンドのトリックに勝利する)』

・宝箱を開けるために3人は壁にあるレバーを同時に操作して、残る1人は宝箱の近くにいる→『1人以上のプレイヤーが最後までヒーローにならない』

…といった具合にシナリオに沿った形でトリテを行うため劇中のシチュエーションがイメージしやすく、ストーリーを楽しみながらトリテの面白さが体感出来る仕組みになっています。

カードの色の違いも、虹の国らしくストーリーやミッションに上手く落とし込んでいる印象です。

同ジャンルだと数々のゲーム賞を獲った“ザ・クルー”シリーズが真っ先に思い浮かぶかと思いますが、もしあれをプレイされた方で「なんで深海探索中のトラブルを解決するというタスクが、ピンクを緑より多く穫ることやねん(笑)」みたいな想いを少しでも抱いたことがあるのなら、間違いなくアルカンシェルの方が気分が乗ると思います。


もうひとつの特徴として、『お互いの手札の色が判る点』があります。

これにより難易度が低い…というよりは、全体の場を見て次にどのカードを出した方が良いのかを読む面白さが生まれたと解釈するのが妥当かもしれません。

また、説明書に「ミッションに失敗したらあきらめて先へ進むのもアリです。きっと別の冒険者たちが助けてくれたのでしょう。」といったような緩い文言があるのも地味に好印象でした。何度も失敗が続いて「疲れた。楽しくない。もうやりたくない。」というプレイヤーが出てしまったら元も子もないので…。

ミッションを失敗した後に、何が駄目だったのかよく分からないながらも全員であーでもないこーでもないと次回の方向性を話し合い、それで成功したときの協力ゲーならではの一体感、達成感はひとしおです。

ストーリー、ミッション、トリテが噛み合っていることが逆にガチ勢の方にとってはまどろっこしく感じるかもしれませんが、ボドゲ初心者の方にトリックテイキングというジャンルの面白さを伝えるゲームとしては最適ではないかと思いました。


それ以外で良かった点、少し気になった点は箇条書きにて失礼します。


良かった点…

・全13エピソード、50ミッションで、何気に読み応え、やり応えたっぷり

・カードの色が鮮やかで綺麗


少し気になった点…

・4人プレイ専用なので人数を集めるのが難しい(一応公式で3人ルールもアナウンスされてはおりますが)

・エピソード後半〜SPエピソードはミッションの日本語を理解するのが大変

・もうほんの少しだけストーリーに深みが欲しかったかも


個人的にはイラストが九月姫先生なので、シナリオを小冊子にして挿し絵が要所要所にあるとさらに世界観に没入出来て嬉しかったかなあ、と。カードの方がミッションを各々確認しやすかったりストーリーを合間に回し読みしやすいという利点があるのは重々承知ですが…。


「ミッション固定で全員のカードの色が判るって…応用が効かなくて簡単になったザ・クルーってことでしょ!?でも我孫子武丸先生×九月姫先生かー。気になる!とりあえず買っとこ!」程度の気持ちで購入したのですが、実際にプレイしてみると前述のようにトリテ自体が作業ではなく意味を持っているので存外取っ付きやすく、その丁寧な作り込みに感心したほどです。難易度もミッションによってはエゲツないものがけっこうあり、この先入観は吹き飛びました。

ちなみに当方は正月休みに20個ほどの軽量級ボドゲを実家へ持ってきてボードゲームをほとんどプレイした事がない中高生の甥っ子姪っ子たちと連日遊び倒したおじさんですが(笑)、姪っ子の1人はザ・クルー深海、スカイチーム、宝石の煌き、ヘルパゴス等を抑えて「これが1番面白かった!」と言ってくれたので、買って損はありませんでした。


総評として、分かりやすくトリックテイキングの面白さと協力型の楽しさを味わえる良ゲーです。


               2025年1月 記

最も読まれているレビューを表示しました
  1. 投稿者:圧C
  • 13興味あり
  • 8経験あり
  • 3お気に入り
  • 22持ってる
テーマ/フレーバー
未登録
メカニクス
未登録
作品データ
タイトルアルカンシェル モンスタートリックテイキングゲーム
原題・英題表記Arcenciel Tricktaking game
参加人数4人用
プレイ時間30分前後
対象年齢12歳から
発売時期2024年~
参考価格2,970円
レーティング
レーティングを行うにはログインが必要です
10点の人-非公開
9点の人-非公開
8点の人-非公開
7点の人-非公開
6点の人-非公開
5点の人-非公開
4点の人-非公開
3点の人-非公開
2点の人-非公開
1点の人-非公開
プレイ感の評価
トグルスイッチを押すとプレイ感()の投票ができます 
運・確率0
戦略・判断力0
交渉・立ち回り0
心理戦・ブラフ0
攻防・戦闘0
アート・外見0
データに関する報告
ログインするとフォームが表示されます

レビュー 1件

82名
1名
0
充実
プレイヤー4人が虹の国にあるギルドに入って冒険を進め、さまざまなミッションをトリックテイキングでクリアしていく、ファンタジー世界を舞台にした協力型のゲームです。このゲームのなによりの特徴は、『ミッションをきちんとトリテで表現している点』だと感じました。エピソード0(チュート...
続きを読む(5日前)
大臣
圧C
圧C

リプレイ 0件

投稿を募集しています

戦略やコツ 0件

投稿を募集しています

ルール/インスト 0件

投稿を募集しています

掲示板 0件

投稿を募集しています

会員の新しい投稿