全ての行動が騙し合いに!短時間でサクサク、子どもと一緒に遊べる簡単ゲーム
2名対戦限定のボードゲームになりますが、ルールは非常にシンプルで、早ければ1分で終わります。
お互いに「赤いガイスター 4個」+「青いガイスター 4個」の計8体のガイスター(コマ)を使って戦います。
6×6の小さな盤の中で、1コマ・1マスずつ順番にプレイするので、初めての方への説明も20秒ほどあれば十分なレベルです。
①メインの勝敗条件もシンプル
・相手の青いガイスターを全部とったら勝ち(相手の良いオバケを捕獲する)
・自分の赤いガイスターを全部とらせたら勝ち(自分の悪いオバケを捕獲させる)
②チキンレースの極み
・相手陣地の角のマスに自分の青いガイスターを持っていったら勝ち
このボードゲームの面白いポイントは、特攻してきた相手のコマは、取っていい青いガイスターなのか?取ったらだめな赤いガイスターなのか? お互いの色が分からないところです。ガイスターの背中に色が書かれているからです。(正面から見ると白いコマが8個)
ガイスターは、対戦相手の性格を知ったうえで遊んだほうが面白いという珍しいボードゲームです。いきなり真ん中に突っ込んでくるコマが青か赤か。「これ青だよ!取っていいよ!ほらほら!」なんて言う人も居たり。ジャンケンでいう「オレ、絶対グーだすから!パー出していいよ!」という感覚に似てますね。
ルールがシンプル、短時間で遊べるうえに、やや省スペースなボードゲームとなっています。
英名は"Phantoms vs Phantoms"なので、ガイスターで見つからない場合はこちらの名前でも検索してみてください。
1982年に発売されてから根強い人気で今でも販売がされている名作のひとつ。どちらか1人が3つの勝利条件のうちどれか1つを満たしたらゲーム終了で、その人の勝利です。
- 378興味あり
- 2448経験あり
- 504お気に入り
- 1449持ってる
タイトル | ガイスター |
---|---|
原題・英題表記 | Ghosts! / Geister |
参加人数 | 2人用(15分前後) |
対象年齢 | 6歳から |
発売時期 | 1982年~ |
参考価格 | 2,800円 |
ゲームデザイン | アレックス・ランドルフ(Alex Randolph) |
---|---|
アートワーク | ヨハン・リュッティンガー(Johann Rüttinger) |
関連企業/団体 | アスモデ(Asmodee)ビューテホーン・シュピーレ(Bütehorn Spiele)ドライ マーギア シュピーレ(Drei Magier Spiele) |
レビュー 32件
- 156名に参考にされています投稿日:2019年10月02日 08時03分
ボードゲームなぞかけ3ガイスターとかけて、韓国式ととく、その心は赤(垢)がどんどん取られるのが気持ちよい。チェスや将棋のような戦略的(理詰め)な面白さをこのゲームに求めると、ちょっとガッカリするかもしれません。しかし、ブラフやハッタリの面白さがこのゲームにはあります。軍人将棋の面白さを簡単にした感じでしょうか。ゲーム時間が短く、何度でも続けて遊べるので、子供向けでもあります。そして、大人が適度に負けます。会話を楽しみながらするボードゲームだと思います。
Jijoさんの「ガイスター」のレビュー - 148名に参考にされています投稿日:2019年08月01日 08時50分
ボードゲームを1,000個以上持っているユーザー視点で良かった点と悪かった点の両面から紹介します!ガイスターは、毎回自分のオバケ駒1つを動かすだけのなか、心理戦が楽しめる面白いボードゲームです!シンプルなルールで初心者でも簡単に楽しめます。それでいて相手との駆け引き、心理戦が楽しめ、もう1回!と思わずなってしまうほどゲーム時間も短くとっつきやすいです。あえて言うなら2人専用のところだけがマイナスポイントでしょうか・・・好き度(Like)▶3pt.≪★★★≫おすすめ度(Recommended)▶3pt.≪★★★≫子どもと度(Withkids)▶4pt.≪★★★★≫ガイスターの簡単なゲームの...
オグランド(Oguland)さんの「ガイスター」のレビュー - 110名に参考にされています投稿日:2019年03月16日 09時59分
相手のいいオバケを全部取るか⁉自分のわるいオバケを全部取らせるか!ゲームの目的相手のいいオバケを4つ全て捕まえる自分のわるいオバケを4つ全て相手にとらせる自分のいいオバケ1つを相手側の最終列の左右の角から外に出す自分の手番でできることは2つ自分のオバケを動かす動かした結果相手のオバケを捕まえるルールは簡単だし、プレイ時間が短いから、初めてのボードゲームにちょうどいいよ 勝ち方が3通りあるから、相手の考えを読んでどの勝ち方を狙うのか考えるのがおもしろい。ボードゲーム入門にはおすすめです オバケが小さくてかわいいし、対象年齢が8歳以上だから、親子でやるのにもおすすめです。詳しくはこちら!ht...
しかとたぬき@ブログゆとりふたりさんの「ガイスター」のレビュー - 142名に参考にされています投稿日:2019年01月28日 10時34分
1対1の心理ゲームガイスター👻小さなお子さんも気軽に遊べて人気の高いゲーム後半になるにつれて、相手のおばけの色を考えながら自分のおばけを動かさないといけないまさに、心理戦のゲームです!赤のおばけを4つ取ってしまうと負けてしまうので3個目を取ったらハラハラドキドキ😂僕たちのボードゲーム会でも非常に人気のあるボードゲームです👍
STI ボードゲーム会さんの「ガイスター」のレビュー - 161名に参考にされています投稿日:2019年01月10日 17時06分
騙し合いならぬ化かし合いをして出し抜くお手軽ゲーム。アブストラクトっぽいけど非公開情報があるので厳密なアブストラクトではない。盤面の読みとかは割とどうでも良くて、相手の考えてること、戦略、気持ち、やりたいと思ってることを読んで、時には思い切って行動をするゲーム。悪いゴーストを全部とってしまうと負け。良いゴーストを全部取られると負け。良いゴーストを4隅の脱出口から出されると負け。どの勝利条件を満たして勝つかは展開次第なところもあり。場を読むな、心を読め…。初めて会う人とやるよりは気心知れた人読みが通じる相手とやると盛り上がることうけあいです。
おんそく@ボドゲごりさんさんの「ガイスター」のレビュー - 153名に参考にされています投稿日:2018年12月21日 19時25分
心理戦が楽しいゲーム。良いオバケと、悪いオバケがおり、相手の良いオバケを全て取るか、自分の悪いオバケを相手に取らせるか、相手陣地の角から自分の良いオバケを外に出せれば勝ちと勝利条件的にはそれなりにシンプル。相手のオバケが良いオバケなのか悪いオバケなのかは表からは見えないようになっており、どれが良いオバケでどれが悪いオバケなのか、相手の思考を読んで見極めて取る取らないを判断しないといけない。相手の陣地から脱出を目指したとしても、悪いオバケをおとりに使うか、良いオバケでそのまま突っ込んで行くか・・・相手のことを色々考えながらプレイすると楽しい。心理戦のゲームが得意な人は、このゲームも得意かも...
アトルシャンさんの「ガイスター」のレビュー - 163名に参考にされています投稿日:2018年12月18日 12時36分
前評判通りの面白さを感じられなかったゲームの筆頭格。相手の駒の正体を見破る方法が「ほぼ根拠のない運や勘」でしかないのではないか。思考性 ★★☆☆☆☆☆☆☆☆ ジレンマ ★★★☆☆☆☆☆☆☆ ギャンブル性 ★★★★☆☆☆☆☆☆ コンポーネント ★★★★☆☆☆☆☆☆ テーマ★★★★☆☆☆☆☆☆ 総合評価 ★★★☆☆☆☆☆☆☆お気に入りの点・簡単なルールとセットアップいまいちな点・相手の駒を「捕まえる/捕まえない」の判断の拠りどころが根拠なき“勘”しか見出せない。特に出口に向かってきた場合、論理的にスルーするという判断があり得るのか?という疑問・駒が軽い
dodoさんの「ガイスター」のレビュー - 83名に参考にされています投稿日:2018年12月11日 19時56分
ガイスタードイツ語で幽霊の意。見た目はチェスライク、しかしシンプルなルールの中で繰り広げられる2人用ゲーム!とにかく、心理戦が面白い!自分の手番で出来る事はただ一つ、一つのコマを動かすだけ╭(・ㅂ・)و̑グッはい。チョー簡単じゃんwって思いのそのこのあなた!プレイして思い知るがいい、目の前のおばけちゃんがとっても大丈夫なのかダメなのか。さぁー悩むのです(*´艸`)フフフフシンプルルールで楽しめるゲーム。推しですね(๑•̀д•́๑)キリッ
zЁnさんの「ガイスター」のレビュー - 128名に参考にされています投稿日:2018年08月24日 17時41分
小学生から大人まで、ボードゲームの楽しさを知りたい!という人がいたら、紹介したいゲームです。グイグイやってくるおばけは、果たして、いいおばけか、はたまた悪いおばけか。。?勝ち方が複数あるのが面白く、それぞれの戦略が活きてきます。悪いオバケが取られた時の「しまったー!」や「(ニヤリ)」の盛り上がりも楽しいです^^
あそび堂スタッフさんの「ガイスター」のレビュー - 176名に参考にされています投稿日:2018年08月13日 19時43分
簡単なのに奥深いルールが面白いです。プレイヤーはおお互い4つのいいお化けと4つの悪いお化けを手前二列に好きな順序で配置します。①相手のいいお化けを全てとる②自分の悪いお化けを全て取らせる③自分のいいお化けを角から脱出させるのいずれかを達成すれば勝利です。全ての駒は隣のマスにしか動けないので、将棋やチェスより敷居は低いです。しかし、相手のお化けがいいお化けなのか、悪いお化けなのか…?という読み合いが加わるため、戦略の幅は広いです。心理戦、戦略のバランスが良い2人用ボードゲームは少ないのでおススメです。子供からボードゲーム好きまで楽し...
こたつむりさんの「ガイスター」のレビュー - 306名に参考にされています投稿日:2018年07月29日 15時52分
小4の息子と、2人でプレイした感想です。「ハゲタカのえじき」「ドメモ」などのデサイナーである故アレックス・ランドルフの名作中の名作ゲームです。息子が放課後さいころ倶楽部を読んで、プレイしてみたいとの要望のため、一緒にプレイしました。ルールは、ガイスターのトップページを見ていただければ記載されているので、省略します。勝ち方は、相手に自分の赤オバケを4つ取らせるか、相手の青オバケを4つ取るか、自分の青オバケを相手の陣地から抜け出すかの3つの条件ですが、どれを達成してもヤッタァー!と喜びたくなります。小4にもやりたくなりますし、逆に喜ばれました(悔しい!)。息子には、7戦した後でも「とても面白...
Nobuaki Katouさんの「ガイスター」のレビュー - 50名に参考にされています投稿日:2018年05月21日 18時17分
毎夜、妻との対戦が最近の日課。ルールも簡単でサクサク進むので重宝してます。
オーちゃんさんの「ガイスター」のレビュー - 142名に参考にされています投稿日:2018年04月29日 19時28分
【2人プレイ】【軽いゲーム】【3分~10分程度】2人でできるお手軽ゲーム。オセロとか動物将棋とか、そういった類のジャンルに入るのかと思うが。おばけコマの後ろに小さい赤と青のマークがついていて、それぞれ4体ずつ合計8体を互いが自陣にセットする。赤おばけ:悪いおばけ青おばけ:良いおばけ敵陣に乗り込んで「良いおばけ」を左右にある矢印マスから移動させて、盤面から出たら勝ち。あとは、「悪いおばけ」を相手に4体取らせるか。全滅させたら勝ち。シンプルだからすぐに勝負が着くけど、何度も何度もプレーしたくなるゲームではある。数分から10分程度で終わる所も魅力。
おざかつ大魔王さんの「ガイスター」のレビュー - 149名に参考にされています投稿日:2018年04月18日 11時33分
ボードゲーム自体を初めてプレイする人と遊んだら3戦くらいで定石を作られ太刀打ちできなくなりました...。
うさこさんの「ガイスター」のレビュー - 147名に参考にされています投稿日:2017年09月20日 16時17分
まさに名作。何度やっても飽きない。相手の心理を読み切って、最後のお化けを取らせた時の快感…!!時間がある限り何回でもやってしまうゲームです。仲の良い友達とやると。「あいつの性格上、ここは青いお化けだ」「…と読んでると考えて赤でいこう」なんて展開に。おもいっきりハメてやったときはおもわず「うっしゃ!」とガッツポーズが出るほど。2人でやることが多い場合は、何はなくともこれをお勧めします。うちは、よくこれを嫁とやっていますが、やりつつ会話も増えて夫婦間の関係も良くなりました(笑)
だかさんさんの「ガイスター」のレビュー - 145名に参考にされています投稿日:2017年09月19日 10時48分
駒を取ったときに「ギャー赤だ!」とか「やったー青だ!」という盛り上がり要素(ここをこうしてしめしめ)と戦略立てたり、それを看過されて相手の戦略を通してしまったりと配置から決まったパターンがなく面白い自分の感想としましては、相手のおばけ3体までなら取り放題で、途中に青があったらラッキーなゲーム蹂躙しろ!戦いは数だ!コマの数は勝ち筋の数だ!
fullhouse_pokeさんの「ガイスター」のレビュー - 181名に参考にされています投稿日:2017年09月02日 16時27分
ぐっとシンプルにした将棋×心理戦という感じでしょうか。相手に自分の赤い駒を全部取らせる、相手の青い駒を全部取る、青い駒を相手のエリアの隅に置く、のいずれかで勝利ですが、相手の駒の色は見えません。相手の駒は赤なのか、青なのか!?ドキドキしながらプレイしています。相手の性格などから作戦をいろいろと考えるのは頭を使いますが、なかなか楽しいです。シンプルですが、何度も繰り返したくなります。結構短時間で終わるので手軽にできるのも良いです。
s59さんの「ガイスター」のレビュー - 135名に参考にされています投稿日:2017年06月20日 06時56分
そのコマは、良いおばけ?悪いおばけ?ずっと気になっていたゲームですが、昨日触れる機会があり、プレイしました。2人専用ゲームで、インストラクションは3分、プレイ時間も10分少々と、お手軽なボードゲームです。将棋やチェスのような複雑な動きはありませんが、軍人将棋のようなドキドキ感が手軽に味わえ、しかもなかなか奥が深いゲームです。そのコマはとっていいのか悪いのか、むやみにコマを取るとそのまま敗北に直結します。特に終盤戦、赤いおばけを三つとってしまっている状況での駆け引きは、かなり頭を使います。単純で奥が深い、すごいゲームだと思いました。
matagistarさんの「ガイスター」のレビュー - 155名に参考にされています投稿日:2017年02月09日 23時57分
ボードゲーム未経験者に遊んでもらうならこのゲームから!私がボドゲにハマるキッカケを作ったゲームです。駒の動きは単純明解な上下左右のみ。勝利条件も「青のオバケを全て取る」「赤のオバケを全て取らせる」「青のオバケで出口に辿り着き1ターン生き残る」と分かりやすく一度遊んでもらうだけで理解できるもの。にも関わらず「駒の正体が分からない」というルール1つで多くの読み合いが発生する。プレイ時間は5〜10分程と手軽でボードゲームの入門講座としてうってつけの作品だと思います!
光(Twitter:@Kousakirei)さんの「ガイスター」のレビュー - 143名に参考にされています投稿日:2017年01月28日 15時13分
アレックス・ランドルフの超名作ゲーム「ガイスター」将棋を基に作られたと言われ日本人ならみんな得意!なはずのゲーム(そんなわけはない)ルールは簡単。正体不明のオバケたち。相手に赤いオバケを全て取らせるか青いオバケを開いて陣地から脱出させるか。相手の性格を考え考え考え抜いて戦略を・・・わからん(笑)となるゲーム。超シンプルなのに超奥深いゲームで、将棋とかオセロとかみたいに一般化しないのが不思議なくらい。著作権(?)かな。勝っても負けても「もう一回!」というノリで何度でもしたくなる。欠点と言えばまあ二人でしかできないことくらいだろうな。
aveeuroさんの「ガイスター」のレビュー - 137名に参考にされています投稿日:2016年12月16日 22時33分
基本は心理戦だけど陣取りも出来る。俺が心理戦が大の苦手でそれでも勝つために色々と考えると陣の組み方が大事と分かった。このゲームは相手の悪いオバケを4つ取ると負けてしまう。本来ならどれが悪いオバケか予想して戦う心理戦のゲームだが俺は如何に相手のオバケを取らずにゴールに向かえるかを主軸にして大事なコマは絶対に取られないように立ち回り、相手のコマを誘導して詰ませる戦い方をしている。小ネタになるが自分の良いオバケと悪いオバケを全て間違えた状況で戦うと確実に相手の意表を突けて勝てます笑ただこの戦法は2度は通じない…
カラフルさんの「ガイスター」のレビュー - 131名に参考にされています投稿日:2016年12月16日 18時48分
適度に頭を使った感あり。『放課後さいころ倶楽部』を読んでアナログゲームに興味を持ちましたが、一番最初にやりたいと強く思ったのがこのガイスターでした。初めて参加したゲーム会に持って行き、初めてのプレイ。(身近に相手してくれる人がいないので)2人用ということで1度しかプレイしていませんが脳内プレイ以上に実際のプレイでは考えどころがありました。将棋のようにそれぞれ違う駒の動きを覚える必要もなく囲碁のように陣地の計算をする必要もありませんが、考えを巡らせる必要はあります。いいですねえ、この適度に頭を使った感。
masackyさんの「ガイスター」のレビュー - 90名に参考にされています投稿日:2016年11月19日 20時01分
シンプルだからこそ、心理戦が光るいいゲーム。相手の性格や駒の動かし方、様々な要素を考慮し、相手の駒を当て切って勝った時はとても爽快感がある。プレイスタイルも自分から攻めていくスタイル、守っていくスタイル、一戦ごとに変わる戦略性、その一手はブラフなのかどうか、一手で勝負がついてしまうハラハラ感、実際にやっても、周りから見ていてもとても面白いゲームなので是非オススメです。
Ragdoll_naoさんの「ガイスター」のレビュー - 145名に参考にされています投稿日:2016年11月04日 00時42分
旦那と2人プレイ。ボードゲームにほぼ触ったことのない人でしたが、とにかくルールが簡単なのでインスト後にすぐに遊べました。勝利条件は①青のオバケでゴールする②相手の青を全部取る③相手に自分の赤を全部取らせる…こんなに簡単なのに、手の読み合いが面白い。裏をかこうとして読まれ、裏の裏でこっちは赤の囮…本命はあっちか?なんて考えつつ、取ったオバケが赤だった…なんてのを繰り返す。ひと勝負が短時間で終わるのでちょっとあそぶのに持ってこいです。新品開封後にオバケ本体に赤と青のチップ(?)を装着するのですが、めちゃくちゃ固くて、指が痛くなりました。
ゆきちさんの「ガイスター」のレビュー - 144名に参考にされています投稿日:2016年10月09日 07時37分
5分もかからないインストでボドゲ初心者も楽しく遊べるゲーム。ルールは全く違いますが、単純なルールながら頭を悩まし、ともすると膠着しそうになるのは、日本の伝統遊戯、ハサミ将棋のような感覚です。相手陣のカドから盤外に青いガイスターを持っていくか、4つの赤いガイスターを相手に取らせるか、という二つの勝利条件が悩ましいバランスになっています。基本は角を狙いつつ、これを取らないと負けだよ。と恐怖心をあおりながら赤を取らせるのですが、赤が減るにつれてブラフがしにくくなります。コマが減ってくると守備がしにくくなるというジレンマがあります。終盤は、相手から送り込まれる分からないコマを自分の読みに賭けてプ...
なおぶ@AHCさんの「ガイスター」のレビュー - 66名に参考にされています投稿日:2016年10月02日 23時21分
本当に簡単なルールなので、ボードゲーム初心者にもおすすめです。かわいらしいコンポーネントであり、気軽に出来る心理戦ゲームでもありますので、恋人等気心のしれた間柄でやると楽しいと思います。
純さんの「ガイスター」のレビュー - 106名に参考にされています投稿日:2016年05月01日 18時23分
ブラフが苦手です。ガイスターはとても簡単でかつ軽く遊べるゲームですが、相手に奪って欲しい赤のコマを進めるか、奪われたくない青のコマを進めるかがこれってやっぱりブラフじゃね……?ってなりました。結果は全敗。いつか克服出来る日が来るのだろうか。インストが簡単だからと言って、全部顔に出ちゃう系の初心者さんにはあんまりオススメ出来ないゲームかなと思いました。
きのこさんの「ガイスター」のレビュー - 80名に参考にされています投稿日:2016年04月09日 17時12分
インスト簡単!年齢関係なくできる!面白い!楽しさは皆様が書かれているとおりで、単純ながら頭も使う名作だと思います。わたしが推したいのはそのコンポーネント。全くの私感ですが、コマの造り、デザインが良いんです。滑らかな質感と、自分からしか見えない位置にある赤青の色、初めて見た時「よく出来てる〜」と思わず唸ってしまいました。一家にひとつ置いていいゲームだと思います!
翠さんの「ガイスター」のレビュー - 45名に参考にされています投稿日:2016年03月25日 18時58分
繰り返し何度も遊んでしまうブラフゲー。一コマずつ進めてお化けを取るか、ゴールを目指すだけの単純な中に喜怒哀楽が詰め込まれています。勝利条件は1.相手の良いお化けを4匹捕まえる。2.自分の悪いお化けを4匹捕まえさせる。3.自分の良いお化けを相手側のゴールまで進める。ルールもとても簡単なのでボドゲ初心者の人やカップルでも遊びやすいです。目の前のお化けは良いやつか?悪いやつか?
五行思想【ごぎょうしそう】さんの「ガイスター」のレビュー - 151名に参考にされています投稿日:2016年03月09日 10時39分
「あの駒はやたら前に攻めてくるから、あれはきっと赤いおばけを取らせたいんだな。」とか、「あの駒は角のマスに向かって進んでいるから青いおばけかな?」などと相手が駒が何色かを予測し勝負を仕掛けていくのがとても面白いです。青を取るか、赤を取らせるか、敵陣地を目指して逃げるか、勝利条件が複数あるのもポイント。ちなみに私は敵陣地を目指している青に見せ掛けて赤を取らせる作戦が好きですね。短時間のインスト楽しめるお手軽な2人用ボードゲームです!
ままさんの「ガイスター」のレビュー - 69名に参考にされています投稿日:2016年03月01日 18時48分
ルールは至ってシンプルなのにすごく悩ましいゲーム!(褒め言葉)目の前のお化けが、赤いお化けなのか青いお化けなのか・・・。相手との心理戦が楽しめるゲームと言えるでしょう。「あ、くっそ!これ赤なのかよ!」「へへーん。今度のはどうかな(・∀・)ニヤニヤ」なんて会話がなされる事でしょうw短時間で終わるし、何戦でも出来ちゃうゲームですよ~。
ケントリッヒさんの「ガイスター」のレビュー
リプレイ 0件
戦略やコツ 5件
- 97名に参考にされています投稿日:2019年08月01日 08時53分
心理戦なので、同じ人と複数回遊ぶと、その面白さが増します。悪いオバケばかりを前進させゴールを目指すと見せかけて相手に捕まえさせる作戦を続けていた後に、良いオバケを混ぜて本当にゴールさせたりと、何回か連続して遊ぶことで新たなかけひきが生まれます^^
オグランド(Oguland)さんの「ガイスター」の戦略やコツ - 1520名に参考にされています投稿日:2018年05月01日 21時29分
序盤、中盤、終盤の流れに合わせた戦略を立てること。最初は青2体、赤2体を前衛に配置することがお勧めです。コツとしては「躊躇してコマを動かさない」こと。①青も赤も、コマを持ってから配置するまでをかなり思い切りやる。②表情を出さない、自信もってコマを移動させる。③赤のコマでも最後の「←」「⇒」の位置まで遠慮なくズンズン進むこと。正直、序盤から青を取られることを怖がって進むと、ちょっとコツをつかんでいる相手には読まれます。序盤は堂々と、テンポよく進めると良いでしょう。この時、ちょっとしたコツとして、赤のコマも「青のコマだと思って動かす」ことで、青だと思わせる動きを印象付けられます。ただ前に進む...
おざかつ大魔王さんの「ガイスター」の戦略やコツ - 675名に参考にされています投稿日:2018年03月20日 12時14分
相手に自分の赤駒だけを取らせていたとしても数的には不利なので、こちらもある程度相手の駒を取っていくことを考えた方が戦いやすくなると思います。赤でも青でも手持ちの駒数は重要です。最初に突っ込んできた駒は様子見で取っておこうという思考に流れやすいと思うので、やるなら赤駒にしておいたほうが無難ですね。「絶対赤だろ」なんて言いつつも、万が一が拭いきれないものです。自分の青駒は相手の駒数が少ない側の脱出マスへと進ませて、2:1の数的有利な盤面を作り出せたら勝ち確定です。上手い具合に左右に分散するように誘導するといいでしょう。そこから逆算して初期配置を考えるのも有効です。基本的なことのようですが、青...
Itsukiさんの「ガイスター」の戦略やコツ - 2001名に参考にされています投稿日:2016年06月16日 17時49分
基本的には青コマによる相手の陣地への突破勝利を軸に考えましょう。無理をして青コマ、赤コマ奪取による勝利条件は副次的な物として、無理して考えないようにしましょう。もし、相手に突破勝利を譲ってしまっているのであれば、守りが薄い証拠です。わりとこのゲーム、守りは重要です。左右の出口に2体以上のコマで守りを形成しておくべきです。相手のコマを赤青を減らすと、相手の攻撃力を減り、同時に防御力も減ります。コマの数に差が出てくると、動きやすさも段違いです。もしゲーム中に、相手の赤コマが1個でも判明した場合、ほぼ勝利です。(それでもコマの数に差があると負けてしまいますが)過信してはいけませんが、初期配置後...
oshio_senseiさんの「ガイスター」の戦略やコツ - 662名に参考にされています投稿日:2016年05月12日 23時31分
対戦相手と仲良くなるか、ゲーム中に駒の動かし方などを見て相手を知ることが一番の近道かと思います。
さいスケさんの「ガイスター」の戦略やコツ
ルール/インスト 1件
- 353名に参考にされています投稿日:2017年02月23日 14時59分
1対1の将棋のようにコマを動かして戦うゲームです。各プレイヤーは8個のおばけのコマを受け取ります。.お互いに場にお化けを8個並べたらゲームが開始されます。手番の度に、自身のおばけを1つ、上下左右に1マス進めることができます。すべてのおばけは、上下左右に1マスしか移動することしかできません。移動先に相手のおばけがある場合、その駒を取ることができます。取った駒はゲーム終了までボードから除外され、再配置されることはありません。.また、各プレイヤーに配られるおばけには2種類のおばけが存在しております。「良いおばけ」と「悪いおばけ」の2種類です。見分け方は、おばけの背中にあるマークで、「赤いマーク...
oshio_senseiさんの「ガイスター」のルール/インスト
掲示板 0件
会員の新しい投稿
- レビューミッドナイトパーティープレイヤーの目的はマップを徘徊するお化けから自分の駒を逃して行くこと。ドアの空いている部屋に駒を入れれば、その駒は...約3時間前by くら戦闘狂
- レビューイリュージョン自分の手番以外でもダウト宣言できるヴァリアントルール 先日、小学校低学年、小学校高学年、中学生、大人2人にてゲーム...約6時間前by maro
- ルール/インストクリプティッドクリプティッドは「未確認生物の生息地を誰よりも先に見つけ出そう」という推理ゲームです。 ボード上にはたくさんのマス...約7時間前by はとまめ@ぼくとボドゲ
- レビューイト相手との感覚が重要なコミュニケーションゲーム。一つのゲームに二つの内容が違うゲームが入っているのも面白いです。一つ...約11時間前by ボドゲ好きのてんちゃん
- ルール/インストお邪魔者【文字は読みたくない!手っ取り早くゲームを始められないのか!!】とお怒りのあなた!!!見ながら遊べる動画をご用意し...約12時間前by にわかゲーマー
- ルール/インストバランスブレイカーズ改説明書(ver2)http://antic-main.com/wp/wp-content/uploads/hpb-...約12時間前by あんちっく@3/10ゲムマ2019大阪K07-08
- レビュースシゴーパーティ!①インスト簡単、ドラフトして1枚取るだけだからルールもシンプル。②食べたいお寿司を取るように、ドラフトで「今回は味...約13時間前by カツオ🐟
- レビューカルカソンヌ①タイルを置くだけなのでシンプル&インストも簡単。芝生得点を省けば初心者&子供でもすぐに楽しめる!...約15時間前by カツオ🐟
- 戦略やコツデュプリク / アイデンティクアートディレクター役のときに、いかに点数を獲得するかが重要です。説明時にどっちを向いているかや、高さはどっちが高い...約18時間前by オグランド(Oguland)
- レビューデュプリク / アイデンティクボードゲームを1,000個以上持っているユーザー視点で良かった点と悪かった点の両面から紹介します!デュプリク(アイ...約18時間前by オグランド(Oguland)
- ルール/インスト天下鳴動天下鳴動は、「戦国武将となって全国の城を奪い合う」陣地取りゲームです。ゲームの流れは「前半戦」と「後半戦」に分かれ...1日前by はとまめ@ぼくとボドゲ
- レビュー赤ずきんは眠らないバリエーションルール(5-6人推奨) 非常にシンプルな心理戦が楽しめるこのゲームですが、複数のプレイヤーが結託して...1日前by maro
1人8匹のおばけコマを持ちます。おばけコマの背中には青と赤の〇ポチがあります。青はよいオバケ、赤は悪いオバケ。おばけコマは上下左右に1コマすすめることができます。上手に自分のコマを進めて、自分の青のおばけを一匹でも、相手盤上にある左右の矢印から出せれば勝利♪他にも、下記二つのうちどちらか一つでもクリアしていたら勝利となります。・相手の良いオバケ(青色)を4匹とも捕まえる。・自分の悪いオバケ(赤色)を4匹とも相手に取らせる。一つだけ注意しておくことがあります。悪いオバケ(赤)は、捕まらない限り盤上から外に出すことはできません。2人で推理と駆け引きを気軽に楽しめるゲームです♪
ボドゲ好きのてんちゃんさんの「ガイスター」のレビュー