序盤、中盤、終盤の流れに合わせた戦略を立てること。
最初は青2体、赤2体を前衛に配置することがお勧めです。
コツとしては「躊躇してコマを動かさない」こと。
①青も赤も、コマを持ってから配置するまでをかなり思い切りやる。
②表情を出さない、自信もってコマを移動させる。
③赤のコマでも最後の「←」「⇒」の位置まで遠慮なくズンズン進むこと。
正直、序盤から青を取られることを怖がって進むと、ちょっとコツをつかんでいる相手には読まれます。
序盤は堂々と、テンポよく進めると良いでしょう。
この時、ちょっとしたコツとして、赤のコマも「青のコマだと思って動かす」ことで、青だと思わせる動きを印象付けられます。ただ前に進むだけでなく、横にそれる動きをしながら赤コマで最終地点を目指すことで、他のコマも動かしやすくなります。
青1体は必ず自陣に残した状態で、テンポよくコマを動かすこと。
中盤以降、相手の赤は相手にしないこと・・・
この、赤を見抜くやり方は容易ではない・・・
が・・・
基本的に、赤おばけコマはかなり大胆に相手は置いてくる。その半面、青おばけコマに関してはちょっと考えてから前進する(もしくは横に動く)など、慎重に動かすことがほとんどです。
相手が度胸がある方だと別ですが・・・よほど意図して度胸あるように見せない限り、赤はガンガンいくでしょうね。
なので、ゲームが始まる前から既に駆け引きは始まっていて・・・
・自分は自身が無いように見せること。
・動かすときは度胸があるように青もガンガンいくこと。
この2点は基本です。
チェスや将棋と違って、「正体不明」(赤か青か)のおばけを操って勝負をする以上、運ではなくかなり心理戦も入ってきて、いくら戦略的に動いても心理戦でほぼやられたら勝ち目はありません。