マイボードゲーム機能「持ってる」「興味あり」など知人に共有できるコレクション管理機能。人数別や時間別などの並び替えも。
ボードゲーム発見機能マイボードゲームの登録データを統計分析し、未経験かつ未所有のおすすめボードゲームを自動抽出します。
レビューや日記の機能投稿した記事が読まれるたびに、通販でお得に商品を購入できるボドクーポンをGET! ハードル低めです。
コミュニティ機能専用掲示板・ボードゲームリストの合体機能が便利!公開コミュニティ、秘密のコミュニティ、設定も豊富。
ボドゲカフェ情報自分の「興味あり」「お気に入り」に登録したボードゲームカフェが提供するゲームが一目でわかるように。
通販ショップ国内主要メーカーや同人ゲームなど様々な商品をご購入いただけます。会員登録しないで購入することもできます。
クーポン
ガイスター
  • ガイスター当商品
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像

「参考画像」は会員が当サイトのデータベースにアップロードした画像です。

  • 2人用
  • 15分前後
  • 6歳~
  • 1982年~
(3.1)

ガイスター

メーカー:メビウスゲームズ

1営業日以内に発送可能
日本語ルール付き/日本語版
カップルで遊ぶならこれ!相手の気持ちもわかる。

 2人で遊ぶ、単純ですが、面白いゲームです。
 互いに8個のオバケのコマを持ちます。このうち4個はよいオバケで、残り4個は悪いオバケです。よい、悪いはオバケのコマの背中につけたマークで見分けますので、自分のオバケはわかりますが、相手のオバケはわかりません。
 決められた8箇所全てに自分のオバケを適当に配置して、ゲームスタートです。順番に自分のオバケ1個を前後左右に一マス移動させて、相手の番になります。もし移動した先に相手のオバケがいればそれをとります。コマの数に比べて狭いゲームボードですので、相手のオバケを取るのはそれほど難しい物ではありません。
 ゲームに勝つには3つの方法があります。
 1.相手のよいお化け4個全てを取る。
 2.相手が自分の悪いお化け4個全てを取ってくれる。
 3.相手の陣の角にある出口から自分のよいオバケを脱出させる。
 相手のオバケを取るのは、それほど難しいことではありませんが、取ってよいかどうか相手のようすで判断します。取って欲しそうなのか、取られたくなくて逃げ腰なのかです。もちろん、それらもブラフかもしれません。
 分かりやすいシンプルなルールですが、お互いの駆け引きで楽しいゲームです。

世界観/フレーバー/アートワーク

レビュー 85件

戦略やコツ
5978名が参考
7年弱前

序盤、中盤、終盤の流れに合わせた戦略を立てること。

最初は青2体、赤2体を前衛に配置することがお勧めです。

コツとしては「躊躇してコマを動かさない」こと。

①青も赤も、コマを持ってから配置するまでをかなり思い切りやる。

②表情を出さない、自信もってコマを移動させる。

③赤のコマでも最後の「←」「⇒」の位置まで遠慮なくズンズン進むこと。


正直、序盤から青を取られることを怖がって進むと、ちょっとコツをつかんでいる相手には読まれます。

序盤は堂々と、テンポよく進めると良いでしょう。


この時、ちょっとしたコツとして、赤のコマも「青のコマだと思って動かす」ことで、青だと思わせる動きを印象付けられます。ただ前に進むだけでなく、横にそれる動きをしながら赤コマで最終地点を目指すことで、他のコマも動かしやすくなります。


青1体は必ず自陣に残した状態で、テンポよくコマを動かすこと。

中盤以降、相手の赤は相手にしないこと・・・

この、赤を見抜くやり方は容易ではない・・・


が・・・


基本的に、赤おばけコマはかなり大胆に相手は置いてくる。その半面、青おばけコマに関してはちょっと考えてから前進する(もしくは横に動く)など、慎重に動かすことがほとんどです。

相手が度胸がある方だと別ですが・・・よほど意図して度胸あるように見せない限り、赤はガンガンいくでしょうね。

なので、ゲームが始まる前から既に駆け引きは始まっていて・・・

・自分は自身が無いように見せること。

・動かすときは度胸があるように青もガンガンいくこと。

この2点は基本です。


チェスや将棋と違って、「正体不明」(赤か青か)のおばけを操って勝負をする以上、運ではなくかなり心理戦も入ってきて、いくら戦略的に動いても心理戦でほぼやられたら勝ち目はありません。

続きを見る
閉じる
おざかつ大魔王
おざかつ大魔王
戦略やコツ
2916名が参考
9年弱前

基本的には青コマによる相手の陣地への突破勝利を軸に考えましょう。
無理をして青コマ、赤コマ奪取による勝利条件は副次的な物として、無理して考えないようにしましょう。
もし、相手に突破勝利を譲ってしまっているのであれば、守りが薄い証拠です。
わりとこのゲーム、守りは重要です。左右の出口に2体以上のコマで守りを形成しておくべきです。

相手のコマを赤青を減らすと、相手の攻撃力を減り、同時に防御力も減ります。
コマの数に差が出てくると、動きやすさも段違いです。

もしゲーム中に、相手の赤コマが1個でも判明した場合、ほぼ勝利です。
(それでもコマの数に差があると負けてしまいますが)

過信してはいけませんが、初期配置後方4つの内、少なくとも2つ以上は青が配置されている認識しておくといいです。

あとはノリと勢いでなんとかなると思います。

続きを見る
閉じる
oshio_sensei
oshio_sensei
戦略やコツ
1292名が参考
約7年前

相手に自分の赤駒だけを取らせていたとしても数的には不利なので、こちらもある程度相手の駒を取っていくことを考えた方が戦いやすくなると思います。赤でも青でも手持ちの駒数は重要です。

最初に突っ込んできた駒は様子見で取っておこうという思考に流れやすいと思うので、やるなら赤駒にしておいたほうが無難ですね。「絶対赤だろ」なんて言いつつも、万が一が拭いきれないものです。

自分の青駒は相手の駒数が少ない側の脱出マスへと進ませて、2:1の数的有利な盤面を作り出せたら勝ち確定です。上手い具合に左右に分散するように誘導するといいでしょう。そこから逆算して初期配置を考えるのも有効です。

基本的なことのようですが、青駒を赤駒であるかのように、赤駒を青駒であるかのように動かすことはとても有効です。青駒のフリをしている赤駒はなるべく脱出マス付近には到達しないように加減する必要があります。なぜならノーリスクの脱出マスに入ってこない駒が出た瞬間に、それが赤駒であることが確定するからです。当然ですが。

あとは相手の性格を加味して戦略を立てていきましょう。

続きを見る
閉じる
仙人
Itsuki
Itsuki
戦略やコツ
858名が参考
9年弱前

対戦相手と仲良くなるか、ゲーム中に駒の動かし方などを見て相手を知ることが一番の近道かと思います。

続きを見る
閉じる
さいスケ
さいスケ
ルール/インスト
800名が参考
約8年前

1対1の将棋のようにコマを動かして戦うゲームです。
各プレイヤーは8個のおばけのコマを受け取ります。
.
お互いに場にお化けを8個並べたらゲームが開始されます。
手番の度に、自身のおばけを1つ、上下左右に1マス進めることができます。
すべてのおばけは、上下左右に1マスしか移動することしかできません。
移動先に相手のおばけがある場合、その駒を取ることができます。
取った駒はゲーム終了までボードから除外され、再配置されることはありません。
.
また、各プレイヤーに配られるおばけには2種類のおばけが存在しております。
「良いおばけ」と「悪いおばけ」の2種類です。
見分け方は、おばけの背中にあるマークで、「赤いマーク」が悪いおばけ、「青いマーク」が良いおばけとなります。
自身のおばけはひと目でわかりますが、相手のおばけは背中に隠れているため、
良いおばけか悪いおばけかは判断できない形となります。
8個のおばけの内訳は、4個が悪いおばけ(赤いおばけ)、4個が良いおばけ(青いおばけ)となります。
.
このゲームにおいて、勝ち方は3パターンあります。どれか1つでも条件を満たせばその時点で勝利となります。
.
●1:相手の陣地にある出口に、自分の「良いおばけ(青いおばけ)」を脱出させる。
●2:相手の良いおばけ(青いおばけ)をすべて取る。
●3:自分の悪いおばけ(赤いおばけ)をすべて相手に取らせる

続きを見る
閉じる
oshio_sensei
oshio_sensei
他のレビューを読み込む
  • 商品価格¥2,800(税込)
会員のマイボードゲーム情報
  • 1080興味あり
  • 6119経験あり
  • 1262お気に入り
  • 3756持ってる

チェックした商品