マイボードゲーム機能「持ってる」「興味あり」など知人に共有できるコレクション管理機能。人数別や時間別などの並び替えも。
ボードゲーム発見機能マイボードゲームの登録データを統計分析し、未経験かつ未所有のおすすめボードゲームを自動抽出します。
レビューや日記の機能投稿した記事が読まれるたびに、通販でお得に商品を購入できるボドクーポンをGET! ハードル低めです。
コミュニティ機能専用掲示板・ボードゲームリストの合体機能が便利!公開コミュニティ、秘密のコミュニティ、設定も豊富。
ボドゲカフェ情報自分の「興味あり」「お気に入り」に登録したボードゲームカフェが提供するゲームが一目でわかるように。
通販ショップ国内主要メーカーや同人ゲームなど様々な商品をご購入いただけます。会員登録しないで購入することもできます。
  • 2人~8人
  • 10分~15分
  • 6歳~
  • 2024年~

国旗王(こっきんぐ)touring123さんのレビュー

117名
5名
0
23日前

お題にそった国旗カードを出せるのは誰だ?問われる社会科の知識!  


小3の息子や妻相手に、デッキ構築だタイル配置だと、手加減なしのボドゲプレイが日々繰り広げられている我が家ですが、本作はゲーマー寄りのチョイスからちょっと横道にそれた、いわゆる「知育」「ボ育」寄りのチョイス。ゲームを繰り返すうちに、国旗、国名、人口、地域などを把握していくことが期待できるはず。我が家も御多分に漏れず、風呂場に算数や世界地図のポスターを貼っていますが、より興味を持ってくれたらいいな、との親の下心ありありです。遊んでるだけで世界各国のデータを覚えていけるなんて、最高やん?

中央の「お題カード」にそった国旗を出し合います


私自身も子供のころ、国旗の本や地球儀はわりと眺めていた方で、当時の得意科目は社会科。この手のゲームには多少自信はありましたが、40年の年月はいろんなものを洗い流しますね、こんなに覚えていないものかと。見たことある国旗でも、国名はおろか、そもそも地域すら一致しない。たまに知ってる珍しい国旗を見かけて「スワジランド!!」とドヤってみても、国名がエスワティニに変更されていたり。知識のアップデートがいかにできていないのか、思い知らされております。

2018年に国名が「エスワティニ王国」に変更されたそうです


ゲームとしては、共通の「お題カード」にそって、手札として並べた8枚の国旗カードより1枚出し、よりお題に近いプレイヤーがポイントを得る超シンプルルール。7ラウンドでより多くのポイントを取ったプレイヤーの勝利です。


お題カード(「面積の小さい国」、「首都がより北にある国」、など)は、7ラウンド分全て公開されているので、何番目のお題にどの国旗を出すのかで、多少戦略の余地があります。

お題にそった国旗を早取りする「かるたモード」もあります。上記ならより北に首都があるカードを取れば勝ち。


とはいえ、戦略が成り立つのは国旗と国名が頭の中で一致していればの話で、実際手札の国旗カードを広げるとそもそも国名もおぼつかないことに衝撃を受けます。結局半分ぐらいは勘で出すことに。「人口の多い国」とのお題に、「インドネシア(2億7,550万人)」のつもりで力強く出した国旗カードが「モナコ公国(3万人)」だったときは力が抜けました。モナコ公国ともなれば、国旗に紋章(槍と盾に2匹のドラゴンが絡みついている的な)をあしらうべきちゃうん・・?呆然とする父を尻目に、「モナコは世界で2番めに小さい国やで」と、お風呂のポスターから得た知識を冷静に披露してくる息子。

手前は「モナコ公国」の国旗。上下二分割で、上が赤、下が白のデザインは「インドネシア」とそっくり。人口の多さでは、仮にインドネシアでも、人口の多さではアメリカには負けてましたね。

勝手な「モナコ公国」のイメージ


カードの裏には国の基本情報がみっちりとまとめられていて、カードをプレイするたびに参照しては「へぇ~」を繰り返すことになります(一応プレイ前に裏面は見てはいけないことになっています)。ぶっちゃけカード裏を数多く暗記したら勝てるゲームですので、ゲーム性をシビアに評価するより、「知らんかったぁ」「え!案外おっきいねや?」とか言いながら、地球儀をそばにおいてワイワイやるのが正しい楽しみ方と思います。まあ、社会科の授業も始まったお年頃ですので、たまにはこんなのもいいですよね。就寝時間に厳しい妻も、お勉強っぽい側面のあるこのゲームであれば多少の夜ふかしも多めに見てもらえる、隠れたメリット(?)もあります。 


本作の欠点としては、表面(国旗側)の上下が明示されていないこと。「アイルランド」と「コートジボワール」は左右反転のデザインなので、もしうっかり逆さまに配置してしまうと、国名を間違えます。捨て札集めたりしてたら一枚だけ反対になるなんてありうる話ですからね。もちろん裏を見れば上下はわかりますが、見てはいけないとされているゲームなので、カード左下に「・」があるとかでわかるようにしてもらえたら良かったのになと思います。


いずれにせよ、猛烈なペースで国旗と国データを記憶していくだろう息子に早晩太刀打ちできなくなる予感しかありませんが、かすれにかすれた頭の中の昭和の世界地図を、ちょっとでも最新版に更新できるよう、しばらくもがこうと思います。息子の評価は星9、父の評価は星7です。


余談

あまりに記憶と違うのでwikiをさすらっていましたが、国旗って1980年代以降でもこんなに変わってるんですね。新しい国や国名の変更などもあるし、そら頭の中と一致しないわけだ。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E6%97%97%E3%81%AE%E5%B9%B4%E8%A1%A8

この投稿に5名がナイス!しました
ナイス!
しのじゅんぴょん
hiro
山彦
じむや
びーている / btail
仙人
touring123
touring123
シェアする
  • 43興味あり
  • 161経験あり
  • 21お気に入り
  • 115持ってる
ログイン/会員登録でコメント
ログインする

touring123さんの投稿

会員の新しい投稿