未確認生物を発見せよ! 自分の持つ情報を悟られずに、相手の情報を特定しよう
山地、沼地、湖、森、砂漠が広がる土地に未確認生物がいるとの情報を得た冒険者たち。
彼らは独自に、その生物の生息地の情報を手に入れた。
あるものは『森のそばに生息している』ことを知っている。
あるものは『砂漠か湖に生息している』ことを知っている。
あるものは『廃屋の近くに生息している』ことを知っている。
あるものは『熊の縄張り付近に生息している』ことを知っている。
彼らは無名の探検家。
最初の発見者だけが、その栄誉を与えられる。
生息地の情報をやり取りし、周りを出し抜け!
やることは2つ。
1.誰か1人に「ここにいますか?」と尋ねる。相手はYesかNoで答える。Noであれば自分も情報を提供する。
2.「生息地はここだ!」と宣言。(探索) → 全員の持つ情報に合致してれば勝利。
複数あるタイルの中で、全員の条件に合うタイルはたった1つ。
単純かつ複雑な論理的推理バトル。
北米の未開地に生息する未確認動物の第一発見者となることを試みる学者となって、他のメンバーの持つ手がかりを探りながら生息地を見つけるボードゲーム。いずれか1人が生息地を特定したら、ゲーム終了です。そして、その人の勝利です。
上記文章の執筆にご協力くださった方
マイボードゲーム登録者
- 521興味あり
- 1679経験あり
- 685お気に入り
- 1047持ってる
テーマ/フレーバー
主要登場人物/職業や生物 |
---|
メカニクス
頻出するメカニクス | |
---|---|
情報の扱い方等 |
プレイ感の評価
運・確率 | 18 | |
---|---|---|
戦略・判断力 | 75 | |
交渉・立ち回り | 6 | |
心理戦・ブラフ | 53 | |
攻防・戦闘 | 0 | |
アート・外見 | 23 |
データに関する報告
ログインするとフォームが表示されます
レビュー 29件
4人プレイの感想です。皆それぞれ違うヒントを持っていて、自分のヒントを相手に知られないよう立ち回りながら、相手のヒントを探っていき未確認生物がいるマスを探していくゲームです。序盤は何も分からないところから、だんだんと相手のヒントはこれかな?と絞り込みをしていく過程が楽しくと...
このゲームを作った人は天才だ。神が地球を創世したように、またこの界隈にも神がいる。存分に推理を楽しむならこれが一番。長考も許される数少ないゲームだ。
論理系推理ゲーム。まずこのゲーム考えた人が天才すぎる…!システムが唯一無二だし、モジュラーボードなのに必ず答えに辿り着く再現性!ゲームの準備としてカードを1枚めくり、配置図と同様に共通ボードを並べていく。配置が終わったらカードを裏返し、プレイ人数に応じた駒と冊子を受け取る。...
地図上のどこかに存在する未確認生物を、誰よりも先に発見するゲームです。各プレイヤーは、別々に一つずつ手掛かりを握って未確認生物を探索にあたりますが、早期発見のためには他のプレイヤー全員の手掛かりが必要となります。…とはいえ、プレイヤーの目的は「1番最初に未確認生物を発見する...
推理系ゲームでありある種協力ゲームでもあるゲームてすね…!お互い情報を小出ししながらモンスターのいる場所を探るので以下に相手に少ない情報をわたし、相手から有益な情報をもらうかがコツです!複数の条件から予測するのでめちゃ頭使います!笑
Youtubeに4人で遊ぶ想定の紹介動画を投稿しています。ゲーム内容の参考にしていただければと思います。https://youtu.be/P-Mjtb6aOyc個人的に驚いたのは、全員の手掛かりが揃うと必ず一か所に未確認生物の生息地が決まるように設計されたゲームデザインです...
地図上のどこか1マスにいる未確認生物を他のプレイヤーより早く発見することがこのゲームの目的です。こう書くと、なんか探検ゲームのような気がするかもしれませんが、全く違います。他のプレイヤーの情報と自分の情報をもとに、未確認生物のいるマスを特定していく推理ゲームです。ただし、自...
他プレイヤーの情報を推理していくゲームです。地形にどんどん「いる可能性がある」または「絶対にいない」コマが置かれていくため、だんだん他の人の情報もわかっていきます。ただし自分の情報もだんだんばれていっているのも注意です。このスリルがたまりません。推理がすべて公開情報なので、...
おもしろいです!論理的にマップ上にいるUMAの居場所を推測するゲームです。各々のプレイヤーはUMAの居場所情報を1つだけ持っています。(例、2つの地形のどちらか、特定の地域の1マス以内、構造物の3マス以内など・・・)プレイヤ―全員の情報を統合すると、マップの1箇所にのみUM...
何回かプレイした感想です。タギロンほどの厳密な論理パズルではないです。相手の持つ情報は、何パターンかに分類できるので、仮説を立て、それを検証しつつ、最も可能性が高い場所を考える、という感じです。そのため、タギロンのようなカタルシスを求めると、少し肩透かしをくらいますが、その...
①【推理】を純粋に楽しめるUMA探し推理ゲーム。自分の手がかりと相手の情報を探り探り、位置を絞り込んでいく様がすごく面白い。②手番でやることは【質問】と【探索】だけ。単純なアクションだけど、どの場所にアクションするかも悩ましく「あの人はここは違うくて、この人はここがOKで....
各プレイヤーの持つヒントを推理して、謎の生物クリプティッドの住処を突き止めるゲームです。盤面から得られる情報を整理して頭の中で再構築する、といった頭脳プレイが好きな方にオススメです。逆に運要素や大逆転要素はないので、緩く楽しみたい時には避けた方がよいかもしれません。派手さは...
みんなか集中できる推理ゲーム!!●オススメポイント・推理ゲームでありながら、六角形で埋められたゲームボードを使っているので、ボードゲーム感が高い!・全員がゲームボードに集中するので、全員で考えている感が強い!●ゲームとしての面白さ全員のヒントを合わせると、1つのヘクス(マス...
二人プレイ時の感想を書きます。本作は各プレイヤーが持つ「怪物の位置情報」を推測し合って、マップにただ一箇所の怪物の居場所を当たるゲームです。前評判がたいへん良く、売り切れ必至と思い焦って買ったのですが、二人プレイ向きでないことがやってみて分かりました。というのも、二人プレイ...
このゲームは北アメリカに住むという未知の生物を探す、未知の生物学者となり手元の僅かな文献を元に未知の生物の居るヘクスをずばりと推し当てたプレイヤーが勝ちというゲームです。各プレイヤーには1冊の文献が与えられ、100近くあるヒントのうち1つをゲームで使用します。このヒントは4...
個人的に非常に好む推理系ゲーム。プレイヤーそれぞれが一つだけのヒントを持ち、全員のヒントが当てはまる正解をいち早く当てるのが目的。慣れるまでに、意図せぬ間違った情報を出すこともあるかもしれないが、慣れてくると本格的な推理ができて飽きない。
2次元のマップ上のどこかに存在する未確認生物を発見するために、各プレイヤーが1つずつ持っている情報をもとにしてその場所(へクス)を特定するのが目的の推理ゲームです。ボードの組み合わせ方を規定しているカード(54枚ある)に従い6枚の可変ボードを組み合わせます。各プレイヤーはク...
ボードゲームを1,000個以上持っているユーザー視点で良かった点と悪かった点の両面から紹介します!クリプティッドは、手がかりを各自が1つずつ持っているなか、ボード上に配置されていくキューブとディスクをヒントに、いち早く未確認生物の生息地を当てる面白いボードゲームです!なかな...
★7(個人的10段階評価)紙もペンもいらない論理系ゲームの新定番ただし環境に左右される部分も非常に大きいかなボードを用いた論理系パズルゲームです。他の方も仰るように「タギロン」のそれに近く、他人から少しずつ出てくる情報を組み合わせて可能性を絞り込んでいくゲームです。特筆すべ...
【良かったところ】・それぞれのプレイヤーに与えられたヒントを基に推理を重ね、未確認生物を発見するゲームです。一つ一つ論理を積み重ね推理する思考が好きな人にはぴったりだと思います。私はプレイしていてタギロンに近い感覚でした。あちらの作品も論理を基に推理するという点では似ていま...
インストで「論理パズルだから、全員のヒントがすべて当てはまる場所は、つねに1ヶ所なんですよ。いわゆる論理パズルなんです」と言うときは、自分が頭よくなった気がしてすごく気持ちいいです。
推理パズルのような、限られた情報から消去法で正解を導くような問題が好きな方は、きっとお気に入りのゲームになると思います・・!また、たくさんコミュニケーション(会話)も生まれるので、ワイワイするのも楽しいゲームです。自分だけが持っている手がかりを頼りに、他プレイヤーの質問や行...
クリプティドはマップの中に潜んでいる未確認生物を当てるゲームです。マップには山や湖、森、砂漠といった地形やクマ&ピューマの住処、廃屋などの建造物が存在します。各プレイヤーには”湖か森にいる”や”森から1マス以内にいる”というような未確認生物の場所に関するヒントを持っているの...
未確認生物の場所を探し出す論理推理ゲームです。各プレイヤーは、未確認生物がマップ上のどのエリアに生息しているかの情報を1つ持っています。これをお互いに質問しあうことで、未確認生物の居場所を推理していきます。いくつか居場所のパターンがあるので、各プレイヤーがどの情報を持ってい...
ボードゲーム慣れてない人から、慣れてる人まで広く遊べるいいゲームだと思います。マップを見ると場所の傾向がわかる仕様になっていて、当てられた人が勝ち、って感じです。準備として最初に5冊ある冊子をプレイヤーに配ります。○、□駒を受け取ります。ゲームスタート後、やることはシンプル...
すっごく面白かった!またやりたい!推理系は割と好きだけど、いつもメモが上手く取れなくて、ぐちゃぐちゃになって、核心が持てなくなって勝てないという印象だったのですが、メモを取らなくても、根拠はずっと目視できて残っているし、ガチガチに情報を集めていると他のプレイヤーに勝てないの...
http://oreno-turn.com/2019/08/30/cryptid/上記解説サイト有り未確認生命体がマップのどこにいるのかをいち早く探すゲームです。各プレーヤーは未確認生命体が潜んでいる場所を特定するヒントを持っています。そしてゲームが進むにつれて他のプレイヤ...
やる事は全員の条件に当てはまる唯一の場所を当てる事。質問の答えも『はい』『いいえ』なのでシンプル。他プレイヤーがどんなヒントを持ってるかどんどん絞り込んでいきます。誰か1人でも自分だけが分かるヒント番号や地形、建造物を勘違いしてしまうとゲームとして成り立たなくなってしまうた...
未確認生物の生息地に関する情報をそれぞれのプレイヤーが所持している。ボードには山地、沼地、水辺、森、砂漠を表す六角形のマスが無数にあり、その上に幾つかの建物と、熊とピューマの縄張りが示されている。『森マス1マス以内に生息している』とか『砂漠マスか湖に生息している』とか『廃屋...
リプレイ 0件
投稿を募集しています
戦略やコツ 2件
このゲームは、手番が順番に回ってくるタイプの推理ゲームです。プレイヤーが3人の場合、自分のヒントかつ、Aのプレイヤーのヒントかつ、Bのプレイヤーのヒントを考えるゲームとなります。このゲームでは、人数が少ないほど、ヘクスの特定が行いやすいです。理由としては、組み合わせの数が減...
徐々に分かるボードの状況から、他の人の持っている情報を予測していくのがポイントです。地形情報から絞るといいかもしれません。
ルール/インスト 4件
ルール・紹介動画です。
1)ゲーム名:クリプテッド2)勝利条件:ゲーム上のどこか1マスにいる未確認生物の生息地の特定。3)ゲームの準備①地図カードを1枚選ぶ(通常:両端が白または上級:両端が黒を選択)。カードの描かれている配置図になるように地図タイルを配置する。また、カードにあわせて巨石コマと廃墟...
ゲームの目的未確認生物を誰よりも先に見つけ出す勝利条件未確認生物の第一発見者になる準備WEBアプリを使用する各プレイヤーにコマのセット(ディスクとキューブ)を配る6枚の地図タイルを並べる巨石コマ(八角)と廃墟コマ(三角)を配置する各プレイヤーが手がかりを確認するスタートプレ...
クリプティッドは「未確認生物の生息地を誰よりも先に見つけ出そう」という推理ゲームです。 ボード上にはたくさんのマスがあり、このどこか1マスに未確認生物が潜んでいます。未確認生物を調査している学者となったプレイヤーたちは、それぞれ異なる「生息地の手がかり」を知っています。 こ...
掲示板 0件
投稿を募集しています
会員の新しい投稿
- レビュートロワの淑女たちトロワにモジュール形式で拡張要素を追加するセットとなります・紫ダイス ...約4時間前by ハルバラド
- レビューメトロックス紙ペンゲームの最高峰の完成度だと思います。これは凄いシステム。全ての路...約7時間前by ヒロ(新!ボードゲーム家族)
- 戦略やコツストラスブールゲーム終了時に都市に置いている一族駒1個ごとに1点、礼拝堂駒に接してい...約9時間前by オグランド(Oguland)
- レビューストラスブールボードゲームを1,000個以上持っているユーザー視点で良かった点と悪か...約9時間前by オグランド(Oguland)
- レビュー開廷!脳内裁判「互いの目的を隠蔽した半協力ゲーム」銀行強盗を犯した被告の裁判を舞台に...約16時間前by TBGL
- レビュー倉庫の街「一風変わった競りゲーム、燃えまくる街」フェルトの『倉庫の街』です。厄...約16時間前by TBGL
- レビュー転生勇者の魔術大戦~そして黒歴史へ~襲い来る数多の試練に打ち克てる魔法を詠唱し、真の勇者をただ1人定める転...約18時間前by kanamatan
- レビューアウトフォックスド!4歳息子と6歳娘とプレイした感想です。最近購入しましたが、もう息子がど...約20時間前by きゅう
- レビューチャーターストーン成長する喜び10/10点。気分はゲームブック! 村の拡大とともにルール...約22時間前by マツジョン
- レビュー宝石の煌き--簡単な流れ--宝石商となり、ターンごとに得られ得る宝石と割引クーポ...約22時間前by きゃべ
- レビューごきぶりポーカー嫌われ者カード(ゴキブリ他)を宣言し、相手にそのカードを押し付けるゲー...1日前by きゃべ
- レビュー注文の多すぎるゲーム カフェ"覚えられない"が面白いパーティーゲーム!カフェの店員となって注文を記...1日前by NQrate(のれーと)