霧が晴れていくデザインが美しく、多彩な戦略が楽しめる名作ゲーム。
何世紀も前に繁栄したネビュラの谷、いまは霧に閉ざされたこの遺跡をよみがえらせましょう。
立ち込める霧を晴らしながら資源を獲得し、新たな建物をたてていきます。時にはプレイヤー同士で協力しながら、
5つの建物を建てたプレイヤーが英雄となるのです。
怪物たちの何世紀にもわたる暗黒時代を脱したネビュラの谷を開拓していくボードゲーム。いずれか1人が5つの建物を全て建設したら、ゲーム終了です。ゲーム終了時に、獲得した得点が一番多い人の勝利です。
上記文章の執筆にご協力くださった方

2019春
ネビュラ
中量級ボードゲームの傑作「VIA NEBULA」待望の日本語版!
美しいビジュアルとしびれるジレンマが魅力の王道ボードゲーム
お求めやすい価格設定。GMではさらにお安く!
この作品は、出展者によってゲームマーケット公式サイトと相互リンクされています。
https://gamemarket.jp/game/137288マイボードゲーム登録者
- 146興味あり
- 373経験あり
- 76お気に入り
- 267持ってる
作品データ
タイトル | ネビュラ |
---|---|
原題・英題表記 | Via Nebula |
参加人数 | 2人~4人(45分~60分) |
対象年齢 | 12歳から |
発売時期 | 2016年~ |
参考価格 | 未登録 |
クレジット
ゲームデザイン | マーティン・ワレス(Martin Wallace) |
---|---|
アートワーク | ヴィンセント・ジュベール(Vincent Joubert) |
関連企業/団体 | レーベル.pl(REBEL.pl)スペース カウボーイズ(Space Cowboys)ジーピー(GP) |
データに関する報告
ログインするとフォームが表示されます
レビュー 11件
169名が参考にしています
(2020年10月07日 08時12分)
ボードゲームを1,000個以上持っているユーザー視点で良かった点と悪かった点の両面から紹介します!ネビュラは、徐々に霧を晴らしていきながら行動範囲を広げ、リソースを確保しながら建物を建設し、開拓していく面白いボードゲームです!どこに建設地を置くかの見極めが重要です。資源を集...
218名が参考にしています
(2020年08月22日 13時40分)
他のプレイヤーと協力しつつ、どこかで出し抜いて資源をうまく自分が建物を建設してる土地に流通させ、建物の効果を有効活用し得点を稼ぐゲーム。この土地はこの資源地と近いからこの建物を建てようか?いやいや、他のプレイヤーが結構この資源を集めてるからあまり枯渇しそうにない資源を使うこ...
179名が参考にしています
(2020年04月26日 11時40分)
ルールはシンプルでアクションも少ないが、プレイ感は重め。3人で1時間程度。資源コマがなくならないと職人が帰って来ないので、共存がとても大切。1回目のプレイ。青29点、茶(自分)27点、黒24点。最初に右下にあった資源を産出したら、他のプレイヤーが左の方で共存し始め、長いこと...
475名が参考にしています
(2020年01月18日 12時12分)
「蒸気の時代」「ブラス」で有名なマーティン・ワレス氏のデザインした、架空世界の都市発展ゲーム。コミカルタッチで描かれたイメージから、比較的難易度の低い交渉・建設のゲームに見えますが、やっぱりこの有名デザイナーが手掛けただけあって、エリアの確保と資源の調達が非常に厳しい、思考...
634名が参考にしています
(2019年10月27日 14時08分)
ボード上にタイルを敷き詰めて道を作りつつ、自分が指定した場所に資源を集めて、建築する、いわゆるルートコネクティングと建築のゲームです。古さがないのがすごくいいです。▼ゲームの概要ボード上には、平原と遺跡、進入不可能な沼、後は広がる霧のエリアです。手番には6つあるアクションの...
390名が参考にしています
(2019年01月27日 21時28分)
ゲーム名称:ヴィア・ネビュラ(ViaNebula)2016年BGG7.1デザイナー:ViaNebulaヴィア・ネビュラは、霧で覆われたネビュラの谷の物語です。怪物により、長きにわたる暗黒時代を強いられましたしかし、魔物たちは自分の巣穴から出てくることは無くなり、その支配は弱...
569名が参考にしています
(2018年04月13日 12時28分)
重ゲーに見えて60分くらいで終わる比較的軽めのボードゲームアクションの種類もそれほど多くなく、だれか建物を5つ建てたらゲーム終わるし、見た目がキャッチーだし、初心者向けゲームでやり込み要素はそれほどないです。って思ったら大間違いだったゲームです。プレイ回数も2〜3回のうちは...
482名が参考にしています
(2018年03月21日 22時34分)
6/10重ゲーの重鎮デザイナーのかなり軽めのボードゲーム。といっても60分くらいはかかるけど。ものを運んで届けるボードゲームの王道システムを用いており、通常、このタイプはつくったルートは自分専用になりやすいが誰もが使えるルートになるのが特徴でそういう意味ではシビアな感じはし...
434名が参考にしています
(2017年07月27日 23時39分)
2人プレイで60分。自分の手番で出来る事がハッキリしてるし、直感的で呑み込み易いアクションなのでサクサク進んで行きます。建物を建設する為に①建設現場を確保する。②建設に必要な資源を掘る。(資源タイルを獲得)③資源場から建設現場までの道をつなげる。(場所によって2アクション必...
330名が参考にしています
(2017年05月20日 10時49分)
初めての箱モノゲームとしても最適、重量級のゲームを遊ぶ人でも楽しめる、そんなステキなバランスのゲームです。・各自の手番にやれることはとてもシンプル※午前と午後の作業、なんてインストしたりしています・勝つためにやることがはっきりしているこの2点がスッキリしているので、ボードゲ...
390名が参考にしています
(2016年10月01日 14時13分)
霧の街を開拓していき、建物を建設するための資材を集めていきます。手元にはアクション数と、条件カードがあり、それが勝利点へと。条件を満たすために、資材や建物を建設しますが、資材置き場は、共有の盤面で。資材を取るためには、ヘクスのボードをタイルなどで開拓していき、資材を集めます...
リプレイ 0件
投稿を募集しています
戦略やコツ 1件
41名が参考にしています
(2020年10月07日 08時15分)
優良な建設地を早めに押さえるのがポイントです。あとはコツコツと草原タイルを置いていくことを意識するといいかと思います。
ルール/インスト 2件
174名が参考にしています
(2020年03月07日 10時56分)
ヴィア・ネビュラのインスト(上から読むだけでインストになります)(2人用入門者ボードで説明します。3人用,4人用,上級者ボードについてはあとの方にあります。*印の数字はプレイ人数によって変わる数です。)■はじめにネビュラの谷は,何百年にもわたって霧の中に恐ろしい生き物が住ん...
568名が参考にしています
(2016年08月26日 02時15分)
霧の峡谷を開拓し、資源を輸送し、建物を建てていくゲームです。カードの効果や2~3人プレイ時の変更箇所など細かい点についてはブログでルール抄訳を公開しています。http://ats0101.tumblr.com/post/149467924743/【ゲームの準備(4人の場合)...
掲示板 1件
- taashiさんの投稿カードサイズ、スリーブ
カードサイズは、42.5 * 66.5枚数は、42枚です。
0件のコメント8ページビュー約1ヶ月前コンポーネント/カードスリーブ
会員の新しい投稿
- レビューアトリエ 〜巨匠たちのスタジオ〜【イマイチ】画匠となって弟子をこき使い、絵を描くゲーム。基本的には絵の...約2時間前by リンクス川越事業所
- レビューパンデミック:ホットゾーン北米大陸に蔓延するウイルスに立ち向かう為高度な技術を持った医療研究員に...約3時間前by しのじゅんぴょん
- レビューパズルメモリー絵本風デザインが素敵なメモリー型パズルゲームはらぺこあ〇むし感が漂う素...約5時間前by 山形
- レビュー犯人は踊る初めて遊んだボードゲームなので未だに印象に残ってるし、初めてがこれで良...約6時間前by にょんそへ
- レビューオルレアン【個人的ベスト3】ゲームの面白さは「アートワーク×戦略性×簡単さ」の結...約8時間前by リンクス川越事業所
- レビュー黒い大臣見た目は凄く地味で簡素です。デザイン面重視の人は買わない方がいいかもし...約9時間前by ポーン
- レビューポーズコードポーズコードを社内のメンバーと遊びました!簡単にルールを説明すると、親...約10時間前by まつなが
- レビューアンドロイド:ネットランナーかつてサイバーパンクという一大ムーブメントの基礎を築いた「ニューロマン...約10時間前by clevertrick
- 戦略やコツドラダサイコロの目次第というところではあるのですが、なるべく後方にキープして...約12時間前by オグランド(Oguland)
- レビュードラダボードゲームを1,000個以上持っているユーザー視点で良かった点と悪か...約12時間前by オグランド(Oguland)
- レビュー究極のワンナイト人狼英語版のワンナイト人狼,という感じです(ここでいう"日本語版"は翻訳バ...約19時間前by マクラービン
- レビュー七人の探偵探偵のカードを出しながら、正しい行動をとっていくゲームです。数を覚えつ...約22時間前by 哀川 勉