マイボードゲーム機能「持ってる」「興味あり」など知人に共有できるコレクション管理機能。人数別や時間別などの並び替えも。
ボードゲーム発見機能マイボードゲームの登録データを統計分析し、未経験かつ未所有のおすすめボードゲームを自動抽出します。
レビューや日記の機能投稿した記事が読まれるたびに、通販でお得に商品を購入できるボドクーポンをGET! ハードル低めです。
コミュニティ機能専用掲示板・ボードゲームリストの合体機能が便利!公開コミュニティ、秘密のコミュニティ、設定も豊富。
ボドゲカフェ情報自分の「興味あり」「お気に入り」に登録したボードゲームカフェが提供するゲームが一目でわかるように。
通販ショップ国内主要メーカーや同人ゲームなど様々な商品をご購入いただけます。会員登録しないで購入することもできます。
  • 3人~6人
  • 110分前後
  • 14歳~
  • 2021年~

影が行く:第2版chacoさんの戦略やコツ

26名
0名
0
24日前
 このゲームではプレイ中に3回ある食事ラウンドで缶詰カードをプレイできなかった隊員は感染カードを引く事となり、12分の1の確率で物体Xになてしまいます。それを防ぐためには、最低でも隊員数×3倍の缶詰カードが必要となる訳ですが、4種類の拡張も含めて用意されている12人の隊員の内10人が、その個人デッキに2枚以下の缶詰カードしか持っていません。一応、保管庫デッキの中にも5枚の缶詰カードは用意されていますが、6人でプレイする場合に人選を誤ると、確実に1人は感染カードを引かされてしまいます。そこで必ず選びたいのがコックで序列3番のキンナーです。彼の個人デッキには8枚もの缶詰カードが用意されているだけでなく、3XPを支払ったキンナーだけは缶詰の代わりにスナックカードで食事を済ませられるようになります。食事とは別に物体Xとの戦闘でも攻撃判定に失敗すると感染カードを引かねばなりません。しかし、物体Xとの戦闘は、基本的に隊員がフェイズカードを引きさえしなければ発生しません。唯一の例外が25枚あるイベントデッキに1枚だけ入っている‘Thing Attack’のカードです。このカードはプレイヤー全員が対象となるので、4%の確率とは言え、第1ラウンドで引かれた場合、全員が攻撃判定に成功する可能性は低いでしょう。幸いなことに、このイベントカードは屋内にいる隊員にしか効果を発揮しないので、ゲームの初期配置段階では6人全員が屋外にいることが必須となっています。だからと言って、フェイズ1カードを引くのは無茶なので、後述する‘Hunger Pangs(=空腹感)’イベントさえ出ていなければ、屋外でしか実行できないダイス判定による経験値稼ぎの方を行うべきでしょう。特に、キンナーにはスナックで餓えを凌げるようになってもらわないと困るのです。もし、第1ラウンドに青の後退判定が強制される空腹感イベントを引いてしまったのなら、全員で屋内に戻って缶詰探しをしなければなりません。その際、既に缶詰を持っている隊員から屋内に移動して、キンナーは個人デッキ、他の隊員は保管庫デッキから2枚ずつカードを引きます。勿論のこと、最優先はバークレイであり、初期装備である青の‘Walkie-Talkies’タイルを保管庫に設置しておきます(詳細は拡張の記事を参照のこと)。その後、缶詰カードを持っていない隊員【この場合もバークレーが最優先】から屋内に戻って、個人デッキから1枚だけカードを引きます(キンナーであれば2枚引いても良いでしょう)。缶詰カードが引けなかった場合、屋内に缶詰カードを持っている隊員が残っていれば、無理をせずに他の隊員から缶詰を譲ってもらうようにします。このように第1ラウンドで引かれたイベントカードの内容で、対処方法が大きく変わってくる様なゲームなので、とにかくやり込んでもらうしかないですね。
この投稿に0名がナイス!しました
ナイス!
chaco
chaco
シェアする
  • 0興味あり
  • 0経験あり
  • 0お気に入り
  • 1持ってる
ログイン/会員登録でコメント
ログインする

chacoさんの投稿

会員の新しい投稿