- 2人~6人
- 30分前後
- 8歳~
- 2024年~
アップオアダウン?jurongさんのルール/インスト
ゲームのアイデア
「Up or Down?」では、ゲーム終了時にポイントを獲得する昇順と下降のカード列を構築します。列に同じ色のカードがたくさんあるほど、多くのポイントを獲得できます。ゲーム終了時に最も多くのポイントを獲得した人が勝ちます。
コンポーネント
- 1から126までの数字が入った6色の126枚の数字カード。
- ゲームルール2冊
![]() |
![]() |
ゲームのセットアップ
プレイヤー人数に応じて、所定の枚数のカードのみが必要です。
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
|
ゲームの開始時には、プレイヤー人数に対応するカードをよくシャッフルします。
全員に3枚ずつのカードを裏向きに配り、それを手札に取ります。
その後、テーブルの中央に6枚の表向きのカードを、円を描いて置き、カードの数字によって時計回りに昇順で並べ替えます。これが共通ディスプレイです。
残りのカードをほぼ同じ枚数の2つの山に分割します。
一方を円の中央に裏向きの山札として置き、もう1つはひっくり返して表向きの山札としてその隣に置きます。
誰から始めるかを、全員が納得するように決めます。
![]() |
共通ディスプレイ
|
![]() |
個人ディスプレイ (ゲーム開始時にはまだありません)
|
ゲームの概要
ゲームは時計回りにプレイされます。
プレイヤーのターンでは、以下の手順を順番に行います。
1. 共通ディスプレイにカード1枚をプレイする
自分のターンでは、手札のカード1枚を表向きにして共通ディスプレイに置きます。このとき、その数字が2枚のカードの間に収まる位置に置くことで、数字の昇順を維持します。
![]() |
例:手札の「14」を「7」と「33」の間に置きます。 |
共通ディスプレイの最低値より小さい、または最高値よりも高いプレイカードは、最高値と最低値の間に置きます。
![]() |
例:手札の「5」は「7」よりも小さいため、「106」と「7」の間に置きます。 |
2. 共通ディスプレイからカード1枚を取る
その後、プレイしたばかりのカードの右または左にある2枚のカードから1枚を選択する必要があります。選択したカードを個人ディスプレイに置きます。プレイしたばかりのカードは、共通ディスプレイに昇順で並べられたままです(それを取ることはできません)。
例: 「5」をプレイした後、個人ディスプレイに「106」と「7」のどちらを配置するかを決定できます。
個人ディスプレイに置くには、以下の方法があります。
a. 個人ディスプレイの開始
最初に選択したカードから個人ディスプレイを開始する場合、カードを表向きにして目の前のテーブルに置きます。これは、可能な3列のうちの最初の列となります。
![]() |
例:「5」をプレイした後、「7」を選択し、個人ディスプレイの最初の列を開始します。 |
b. 個人ディスプレイの拡張
個人ディスプレイに別のカードを追加する場合は常に、そのカードを既存の列に追加するか、新しい列を開始するかを決定できます。ただし、個人ディスプレイに置けるのは最大3列までです。各列には任意の枚数のカードを含めることができますが、各列は昇順または降順で配置する必要があります。
昇順列と降順列の作成
列の2枚目のカードによって、その列を昇順にするか降順にするかが決定されます。これを後から変更はできません。一度配置されたカードは、他の列に移動したり、列内で並べ替えたりできません。
![]() |
カードは、列が昇順か降順かによってレイアウトが異なります。 昇順の列の場合は、列の最後のカードの上に新しいカードを少しずらして配置し、以前のカードの黒い数字が隠れるようにします。 降順の列の場合は、列の最後のカードの下に新しいカードを少しずらして配置し、以前のカードの白い数字が隠れるようにします。 |
c. 列を放棄して、捨て札の山に置きます
どの列にもカードを配置できない、または配置したくない場合は、まず1つの列を選択して放棄する必要があります。
![]() |
初めて列を放棄する場合、その列のすべてのカードを取り、それらを使用してあなたの捨て札の山をつくり、列から少し離れた場所に裏向きに置きます。あなたの捨て札の山は、ゲームが終了するまであなたの前に残ります。 2回目以降に列を放棄する場合、その列のすべてのカードをあなたの捨て札の山に追加します。 |
![]() |
次に、選択したばかりのカードで新しい列を開始します。 |
3. カードを引いてターンを終了
個人ディスプレイにカードを配置したら、新しいカード1枚を引きます。常に裏向きと表向きの山札のどちらかを選択することができ、そのうちの1つから一番上のカードを取ります。2つの山のうちの1つが使い果たされた場合は、まだ残っている山からカードを取る必要があります。引いたカードをあなたの手札に加えます。あなたのターンが終わり、あなたの左の人のターンになります。
数字の順序が間違っているときは
あなたや他の誰かが、選択したばかりのカードを誤って配置し、数字の順列が途切れていることに気付いた場合は、すぐにこれを修正し、カードを正しく配置する必要があります。
後から間違いが発見された場合は、ただちに、間違ったカードのある列を放棄して、捨て札の山に置く必要があります。
ゲーム終了
両方の山札が使い果たされたとき、手札のすべてのカードがプレイされるまでプレイを続けます。その後、スコアリングが行われます。
スコアリング
各列は個別にスコアリングされます。これを行うには、その列に最も多く置かれている色のカードの枚数を数えます。この結果にその列全体のカードの枚数を掛けます。
あなたの前に表向きで置かれた各列に対してこれを繰り返し、個々の結果を合計します。
次に、あなたの前にある捨て札の山のカードを数えます。各カードは1ポイントを獲得します。列の結果に捨て札の結果を加算して、合計スコアを獲得します。
最高得点の人がゲームに勝ちます。同点の場合は、それら全員が勝利を分け合います。
![]() |
スコアリング例1:
|
![]() |
スコアリング例2 :
|
バリアント
虹
基本ゲームのルールに、以下の変更が加えられて適用されます。
1つの列に6色すべてが連続して並んでいれば、10ボーナスポイントを獲得できます。レインボーボーナスは列ごとに獲得できます。通常のスコアリングにボーナスを追加して、合計スコアを獲得します。
![]() |
スコアリング例:
|
ピュアカラーの列
基本ゲームのルールに、以下の変更が加えられて適用されます。
列を得点するときは、(1つの色だけで構成された)純粋な色の列のカードの枚数を数えます。カードの枚数に応じて得点表を参照し、ボーナスポイントを獲得します。ボーナスは各列に対して受け取ります。それらを通常のスコアリングからの結果に追加して、合計スコアを獲得します。
![]() |
ピュアカラーの得点表 |
![]() |
スコアリング例:
|
グリーンホーン
基本ゲームのルールに、以下の変更が加えられて適用されます。
列および捨て山を得点化するときは、それらに含まれるすべての緑のカードの枚数を数えます。カードの枚数に応じて得点表を参照し、緑カードのボーナスポイントを獲得します。それらを通常のスコアリングからのスコアに追加して、合計スコアを取得します。
![]() |
緑カードの得点表 |
![]() |
スコアリング例:
|
プロのためのグリーンホーン
基本ゲームのルールに、以下の変更が加えられて適用されます。
列のカードが7枚未満の場合、この列の緑カードのスコアはマイナスポイントです。これを行うには、7枚未満のカードで構成される列のすべての緑色のカードを数え、緑カードの得点表を参照してマイナスポイントを確認します。捨て札の山の緑のカードはマイナスポイントを獲得しません。
通常のスコアリングからのスコアからマイナスポイントを差し引いて、合計スコアを算出します。
![]() |
スコアリング例:
|
スペシャルカラー
基本ゲームのルールに、以下の変更が加えられて適用されます。
ゲーム開始時にいずれか1人が1つの色を決定します。昇順の列をスコアリングするとき、この色の各カードは1ポイントのプラスポイントを付与します。降順の列では、この色の各カードは1ポイントのマイナスポイントを付与します。捨て札の山にはボーナスポイントがありません。通常のスコアリングからの結果にボーナスとマイナスを追加して、合計スコアを取得します。
![]() |
スコアリング例:
|
プロのためのスペシャルカラー
スペシャルカラーバリアントのルールに、ゲーム開始時にいずれか1人が2つの色を決定するという変更が適用されます。1つの色は、昇順の列でこの色のカードごとに1プラスポイントを付与します。もう一方の色は、降順の列でその色のカードごとに1マイナスポイントを付与します。通常のスコアリングからの結果にボーナスとマイナスを追加して、合計スコアを取得します。
![]() |
スコアリング例:
|
スペシャルカラーのカードを取る
基本ゲームのルールに、以下の変更が加えられて適用されます。
ゲーム開始時にいずれか1人が1つの色を決定します。
![]() |
この色のカードを共通ディスプレイに置いたとき、プレイしたばかりのカード以外でこの色の別のカード1枚を、プレイしたばかりのカードに隣接していなくとも取ることができます。 |
任意のカードを取る
基本ゲームのルールに、以下の変更が加えられて適用されます。
ゲーム開始時にいずれか1人が1つの色を決定します。
![]() |
この色のカードを共通ディスプレイに置いた場合、プレイしたばかりのカード以外であれば、任意のカード1枚を取ることができます。 |
1枚のカードを取り外す
基本ゲームのルールに、以下の変更が加えられて適用されます。
ゲーム開始時にいずれか1人が1つの色を決定します。
![]() |
この色のカードを共通ディスプレイから取り出した場合、 |
![]() |
取ったカードを列に配置する前に、その列から最後のカード1枚を取り外すことができます。取り外したカードはボックスに戻します。 |
- 24興味あり
- 51経験あり
- 4お気に入り
- 33持ってる
jurongさんの投稿
- ルール/インストローリング・イン・ワンダーランドだからじっとしたまま、ひとみをとじていると、もう半ばふしぎの国にいるよ...約7時間前の投稿
- ルール/インストフェニックス「自分自身を再生し、自分自身に新しい命を与える鳥は一羽だけです。アッシ...約13時間前の投稿
- ルール/インストロアリング・リバー轟音を上げる川の荒々しい水域で息を呑むような冒険の準備をしましょう! ...1日前の投稿
- ルール/インストスターラインド望遠鏡を使って夜空で最も美しい星座を探しましょう。すべてを写真に収める...1日前の投稿
- ルール/インストエリクシラス魔法のポーションをめぐる競争ディッキー・チャピンによる戦術的ファミリー...1日前の投稿
- ルール/インストジェラーティ冷ややかな勝利を祝いましょう日当たりの良いビーチの小道の終わりにあるア...1日前の投稿
- ルール/インストパディPaddyでは、東南アジアの山々に稲の棚田のテラスを作ることで、景観を...3日前の投稿
- ルール/インストツイステッド・トランペット聞いてください、聞いてください!王室の法令により、ファンファリアの王と...3日前の投稿
- ルール/インストシークレット・ソサイエティ導入何世紀にもわたって、地球の秘密結社は世界の領土の支配権をめぐって隠...4日前の投稿
- ルール/インストアジャー龍脈、またはドラゴンの道は、大地を覆うエネルギーの線です。東の青龍、南...5日前の投稿
- ルール/インストタイムレス・ジャーニー:イタリアン・グランド・ツアー導入Timeless Journeys: The Italian Gr...6日前の投稿
- ルール/インストテクトンダッシュ王の呼び声レース構築の冒険3〜6人のプレイヤーが壮大な2ラップの対決で...6日前の投稿
会員の新しい投稿
- ルール/インストローリング・イン・ワンダーランドだからじっとしたまま、ひとみをとじていると、もう半ばふしぎの国にいるよ...約7時間前by jurong
- レビュークラスクこれをボードゲームというかは微妙な気がしますが、ここにある以上はそう...約11時間前by yuki
- ルール/インストフェニックス「自分自身を再生し、自分自身に新しい命を与える鳥は一羽だけです。アッシ...約13時間前by jurong
- レビューブラフ / ライアーズダイス良作なのだが、ボドゲ会には持っていきにくいか…。 ボドゲ会を主催する...約13時間前by yuki
- レビューアルハンブラの宮殿タイルが4枚市場に出ており、自身の持ち金から購入して配置するゲーム。購...約15時間前by きゃぷ
- リプレイトランプ野球(第2版)ついにペナントレース開幕!【DAY1】1試合目の記事となります♪\(^...約15時間前by あんちっく
- レビューギリギリ様々なボードゲームのレビュー記事を掲載しています。その中から【おすすめ...約18時間前by てう
- レビュー塩の海の上でマニアックで誰も知らないけど、とても魅力的なイタリア製漁師ゲーム!16...1日前by のっち
- レビューオーチャード:9カードソリティアゲーム1人専用ゲーム図形認識を鍛えるのには良さそう1日前by のべつまくなし
- レビュードブルシンプルな図形認識ゲーム子供やコミュニケーションには良さそう戦略性はない1日前by のべつまくなし
- レビューアミグダラ脳の感情が関係したゲームやったかな。ボードが2種類あるみたいで、真っ黒...1日前by うらまこ
- ルール/インストロアリング・リバー轟音を上げる川の荒々しい水域で息を呑むような冒険の準備をしましょう! ...1日前by jurong