『なんでやねん!』は『もうええわ!』
ツッコミかるたは、カードに書かれたテーマトークをしているなかで、カードに書かれたツッコミワードを使用してツッコミをするチーム戦で戦うゲームです。「ボケるひと」が1人。それ以外は全員「つっこむ人」です。
ボケるひとは山札の上のテーマに沿って話を進めますが、その途中で「周りにばらまかれたボケ」を1つ行って『ボケなければ』なりません。
それに気付いたら、つっこむ人達は即座に札を取りつつ、そこに書かれている文を読み上げます。
ex)「未来人か!」「セレブか!」「下手くそか!」「噛むな!」etc.
つっこむ人が正解なら+1ポイント!
さらに、同じ味方チームのボケに突っ込めたら+2ポイントになります!
そして10ポイントを超えたら、『もうええわ!』とゲームを終わらせるのです。
漫才が好きな人にはたまらない、ちょっとヘンテコなカルタ。
ぜひ1度ご賞味ください。
\食品のレビューか!/
上記文章の執筆にご協力くださった方
- 90興味あり
- 446経験あり
- 56お気に入り
- 325持ってる
テーマ/フレーバー
舞台の時代背景 | |
---|---|
地域や文化圏など | |
ゲームの基本目的 | |
その他のコンセプト |
メカニクス
プレイヤーの干渉/影響アクション | |
---|---|
その他のメカニクスや仕組み | |
行動に関する仕組み |
プレイ感の評価
運・確率 | 0 | |
---|---|---|
戦略・判断力 | 7 | |
交渉・立ち回り | 13 | |
心理戦・ブラフ | 0 | |
攻防・戦闘 | 1 | |
アート・外見 | 3 |
データに関する報告
ログインするとフォームが表示されます
レビュー 12件
星8ボドゲ300種を所有するライトゲーマーの感想です。子供グループと大人グループ、それぞれ1回ずつ遊びました。2024年2月お題(100種)に沿った話題で意図的にボケて、それに対して場札にある言葉でツッコミを入れるという、高度な言葉遊びのゲームです。面白くなるか否かはボケ役...
トークのネタとしてはかなり良いがゲームとしては正直微妙。良い点:ツッコミをさせるためにボケを考える大喜利的要素。ツッコミのレパートリーは非常に広く、トークテーマも用意されている為話の切り出し方には困らない。事実を面白くいてもいいしでっち上げて無茶苦茶な話をしてもよい。大人数...
ボケに対してカルタでツッコミ。それがツッコミカルタ。1行で説明が終わるくらいシンプルでわかりやすいゲーム。ツッコミの種類が豊富なのでボケ甲斐があります。また、ボケに至るまでのトークテーマもちゃんとあるので話す→ボケる→カードでツッコミとそれっぽい展開になります。しかし、カル...
大喜利×カルタ自由度がかなり高いので、これは面白さの評価が分かれそうですね〜。トークテーマに対して読み手が「ボケ」を行い、取り手が場に置かれている「ツッコミ」を行う。上手くツッコミが出来れば2点、ボケの人も1点貰える。最終的に10点獲得できれば勝利。チーム戦である必要は無い...
ボードゲームを1,000個以上持っているユーザー視点で良かった点と悪かった点の両面から紹介します!ツッコミかるたは、参加者同士のトークがベースとなったコミュニケーション系のカードゲームです!お酒が入った状態で、テーマカードを無視してトークしているなかで、ツッコミするというル...
コンセプトはすごく面白い。でも、人を選ぶ。似たようなユーモアセンスが無いと、判断が難しい。家族でやったけど、きっと友達同士でやった方が面白い気がする。
ツッコミ札を机に所狭しと並べて、お題に合わせた「ボケ」をかまして相方に「ツッコミ」札を取ってもらうゲーム。「ハードル高い!」って?…いやいや、やってみるとこれが案外イケるんです!話題カード・ツッコミカードが絶妙に秀逸で、けっこう、勢いがあればなんとかなってしまいます(思い切...
他の方も仰っているようにボケが雑に簡潔になるほど、折角のゲーム性が失われてしまいがちです。ボケをトークの中に上手く入れ込んで話すという縛りを付けないと興醒めかもしれません。めちゃくちゃボケておいて場にあるツッコミでは対処出来ないフェイントをしたり、ツッコミに対するリアクショ...
長くトークするというよりかは、一言言ってツッコミを入れるというパターンに陥りやすいかもしれません。
かなり人を選ぶかもしれません私がプレイした際は、トークするというよりどのボケをしたのか当てる一種のクイズゲームになってしまいました。あくまでトークする中でボケるという認識を持たないと盛り上がることもなく微妙な空気になるかもしれません。
自由度が高くて会話も弾むコミュニケーションツールとしても優秀です。会話に参加するだけで良いので参加のハードルも低い。ガチで勝負するなら一言目からボケないなど細かいハウスルールを決めたりすると良いかも。一言目からひとことでボケると雑になります。それも面白いんですが笑。理想はト...
最初ボケてツッコむゲームって聞いて、そんなのどっちも恥ずかしくてできるわけない・・・!って思ったんですが、普通に面白かったです。ツッコミカードの量がすごい。基本、真ん中の話題カードに合わせてしゃべっていれば、ゲームに参加できているので大丈夫。どんどんツッコミがはいるのと、自...
リプレイ 0件
投稿を募集しています
戦略やコツ 2件
どれだけ頭の回転が速い人がボケをやれるかにかかっているゲームだと思います。戦略も何もかるたのようなゲームですから取るのみです。強いて言えばボケる人は味方チームがちょうど見てるものやそばにあるツッコミカードでボケると良いかもしれません。
正直、人を選びます。カードのつっこみを入れられそうな、いい感じのボケが出来る人がいないとうまく進みません…
ルール/インスト 0件
投稿を募集しています
掲示板 0件
投稿を募集しています
会員の新しい投稿
- レビューラブレタールールはシンプルで、使うカードの種類も多くないのですが、無限に遊べてし...約3時間前by やす
- レビューイーオンズ・エンド:埋もれた秘密(拡張)4/5点イーオンズエンドのミニ拡張。レガシーの拡張という扱いになってる...約4時間前by ワタル
- レビュースティッキー1番下の娘[3歳]も楽しめるボードゲームを探して購入しました^ ^開封...約6時間前by YEBISU
- レビューエフテーヴェー?!美しい設計で技ありのゲーム!直感的にルールを把握しにくいんだけど、遊ん...約7時間前by ヒロ(新!ボードゲーム家族)
- レビュースカルキング:ダイスゲーム魅力と特徴スカルキングの最大の魅力は「予想」と「実績」のバランスです。...約8時間前by Jampopoノブ
- 戦略やコツスカルキング:ダイスゲーム戦略とコツ 手札分析の重要性:カードの強さだけでなく、配られたスートの...約8時間前by Jampopoノブ
- ルール/インストスカルキング:ダイスゲームスカルキング:完全攻略ガイドゲーム概要「スカルキング」は2~8人で遊べ...約8時間前by Jampopoノブ
- レビュー走れ、ラバ!「走れ、ラバ!」の魅力 - おすすめポイントレビュー 「走れ、ラ...約8時間前by Jampopoノブ
- 戦略やコツ走れ、ラバ!戦略とコツ 手持ちカードの分析:まず自分のカードを確認し、どの色のラバ...約8時間前by Jampopoノブ
- ルール/インスト走れ、ラバ!走れ、ラバ!のルールゲーム概要「走れ、ラバ!」は、トロフィーを勝ち取る...約8時間前by Jampopoノブ
- レビュールイス:コロコロ堂版【ルイス LUZ コロコロ堂版】開示された相手の手札から見えない自分の...約20時間前by 喫茶御家紋
- ルール/インスト掛け引きほーるでむゲームはいくつかのラウンドを繰り返し、ゲーム終了条件を満たしたラウ...約23時間前by ばるくながの