マイボードゲーム機能「持ってる」「興味あり」など知人に共有できるコレクション管理機能。人数別や時間別などの並び替えも。
ボードゲーム発見機能マイボードゲームの登録データを統計分析し、未経験かつ未所有のおすすめボードゲームを自動抽出します。
レビューや日記の機能投稿した記事が読まれるたびに、通販でお得に商品を購入できるボドクーポンをGET! ハードル低めです。
コミュニティ機能専用掲示板・ボードゲームリストの合体機能が便利!公開コミュニティ、秘密のコミュニティ、設定も豊富。
ボドゲカフェ情報自分の「興味あり」「お気に入り」に登録したボードゲームカフェが提供するゲームが一目でわかるように。
通販ショップ国内主要メーカーや同人ゲームなど様々な商品をご購入いただけます。会員登録しないで購入することもできます。
  • 1人~4人
  • 40分~160分
  • 14歳~
  • 2024年~

セティ:地球外知的生命体探査うらまこさんのレビュー

265名
5名
0
12日前

宇宙の何処かにいるであろう未確認生命体を発見するために衛星を飛ばしたり、惑星に着陸させたり周回、調査したりします。

火星や木星、土星と知っている惑星の調査や着陸も大切で、そこから未知の生命体の手がかりになる情報に繋がっていき情報が揃うと未確認生命体の発見となります。

衛星を飛ばすと地球からの移動となり、目的の惑星までの距離はタイミングによっては近かったり遠かったりします。

ゲーム中に宇宙は回り続けるので、衛星ごと近づくこともあれば、衛星が押されたりもして狙い通りにならないこともあり、移動コストが増えると資金等が苦しくなります。

回るタイミングは、誰かがラウンドから抜けたり技術開発をした時なので、5ラウンド中4回は必ず起こるのと、技術開発も1人2〜5回はするので宇宙の動きは予測していないと衛星が思わぬ場所に移動するかもしれません。

手番では、パスを含む何かしらのアクションを必ず実行しなくてはいけなくて、フリーアクションは好きなだけ実行できます。

アイコンですぐに分かることもあれば、逆に直感的でないアイコンもあって慣れるまでは時間がかかります。

資源自体はラウンド終了時の生産力も上げておくと少しは良くなりますが、1ラウンドさ3〜4手番ぐらいしたら資源カツカツなので、5ラウンドはわりかし早いです(箱表記は1人×40分)。

カードは木星表記で、ボードがJupiterは基本的な惑星を知っていたら大丈夫かなぁ。

ゲーム中に、一定の得点ラインを超えるとゲーム終了時に獲得できる条件達成ボーナスにコマを配置でき、早く配置するほどに条件達成時の得点が高くなるのでゲーム中に獲得する得点が大事になっています。

惑星に着陸したり、周回することで獲得できる得点等は大きいので、基本的には衛星は飛ばしていかないと得点は伸びにくいかと思います。

今回は初プレイ4人で遊んで、説明込みでだいたい3時間ぐらいでゲーム終了。

カードのテキストやら効果確認にアクションの処理が合っているかの確認とかも必要でしたら、予想していたプレイ時間でしたね。

慣れた3人ぐらいで遊んだら2時間ぐらいな気はします。

特化戦略がいいのかバランス型がいいのか、遊び終わったあとに考えたくなるゲームは良いゲームだ。

みなさんも機会がありましたら、未確認生命体を探しに行ってみて下さいね。

今度は、未確認のボドゲ星人が見つかるといいなぁ。

この投稿に5名がナイス!しました
ナイス!
touring123
ムラマヒト
Hirrosh
びーている / btail
clevertrick
うらまこ
うらまこ
シェアする
  • 77興味あり
  • 124経験あり
  • 39お気に入り
  • 149持ってる
ログイン/会員登録でコメント
ログインする

うらまこさんの投稿

会員の新しい投稿