マイボードゲーム機能「持ってる」「興味あり」など知人に共有できるコレクション管理機能。人数別や時間別などの並び替えも。
ボードゲーム発見機能マイボードゲームの登録データを統計分析し、未経験かつ未所有のおすすめボードゲームを自動抽出します。
レビューや日記の機能投稿した記事が読まれるたびに、通販でお得に商品を購入できるボドクーポンをGET! ハードル低めです。
コミュニティ機能専用掲示板・ボードゲームリストの合体機能が便利!公開コミュニティ、秘密のコミュニティ、設定も豊富。
ボドゲカフェ情報自分の「興味あり」「お気に入り」に登録したボードゲームカフェが提供するゲームが一目でわかるように。
通販ショップ国内主要メーカーや同人ゲームなど様々な商品をご購入いただけます。会員登録しないで購入することもできます。
  • 1人~2人
  • 25分~60分
  • 12歳~
  • 2021年~

セクター18じむやさんのレビュー

82名
4名
0
17日前
レーティングが非公開に設定されたユーザー

ミント缶に入った1人~2人用SFウォーゲーム。例によってGame Crafter(海外サイト)で購入。宇宙の鉱物資源独占を狙い他勢力の基地を破壊することが目的。基地は複数ありそれぞれ個別能力を持っていますが、それ以外全て公開情報。さらにソロだと殺意高めのAIとの対戦。ソロプレイでのご紹介です。

※日本語版はなく自力和訳です。誤訳があるかもしれませんがご容赦ください。雰囲気が伝われば幸いです。

概要

システム:エリア移動・戦闘・リソース管理

勝利条件:相手の基地の体力を0にする。

敗北条件:自分の基地の体力が0となる。

ゲームは自軍の基地と戦闘機1機、リソースを2つ持ってスタート。マップは可変でカードを配置して形成されます。※マップ配置は取説内に大きさが違う3例が挙げられていますが、好きに作っていいみたいです。

【マップ配置の例(取説より)】

【実際のセットアップ図。マップは上記の例からスモールサイズでセット。基地・体力7・シールド0・リソース2で、一番弱い戦闘機1機のみ】

まず基地ですが、個別能力のほか、左右に配置した2枚のカードでリソース数・体力を管理しつつ、基地レベル・シールドレベルの管理をします。

【基地カードは全6枚(両面)。勢力名は両面共通ですが能力が違います。コストを支払うと個別能力が使えます】

基地レベルはリソースを払い上げていくと、新機体の開発等やれることが増えていきます。

【基地レベル&リソース管理。レベル1だと「Light Ship」しか作れません】

シールドは純粋に基地の体力にプラスされる感じ。攻撃を受けた際に優先で破壊されます。

【基地の体力&シールド管理。コストを払うとシールドゲージが上がります(上下正しい向きでレベルを表示)】

建造できる戦闘機・戦艦(以下「船」)は4種類。パラメータは攻撃力と移動力の2種類のみ。これもアップグレード(裏返すと矢印付になる)することができます。

【4種類×2人分の船コマ。アクリル使用でちょっと豪華】

使えるアクション

交互に以下の4アクション+任意で個別能力の使用を行います。

①進軍:場に出ている全ての船を移動速度と宙域のルールに則り移動させます。(カード1枚は2マス。1マス=1スピード。同一マスにいることができるのは2隻まで 等)

②建造:コストを払い新しい船を作ります。船は基地又は占拠済惑星に配置可能。

③収集:リソースを集めます。通常は+2ですが、占拠済惑星やリソース収集特化の「科学船」がいると、より獲得数が増えます。

④改良:基地・シールド・船の強化です。できることは基地レベルに依存します。

(任意)個別能力:選んだ基地に応じて上記4アクションとは別に実行可能。AIは使ってきません。


戦闘について

船同士が同一マスに止まった際に戦闘が発生。といっても戦力を比較して純粋に高い方が勝利。ダメージ蓄積はなし。負けた方の船はサプライに戻します。

基地への攻撃は、そのまま基地に到達した際に処理されます。船の攻撃力分シールドや基地の体力を減らし、船はサプライに戻ります。特攻です。


宙域の処理

・惑星:留まると記載の個別ボーナス獲得&収集アクションの際にボーナス

・小惑星帯:進入時は影響なし。脱出時に移動力△1

・ワープホール:別のワープホールへ移動


こうして、基地や船・シールドの強化をしつつ、相手の基地を破壊した方が勝利となります。

【手前プレイヤー側のターン。相手ライフ1・シールド0なので「MediumShip」の攻撃(ダメージ2)で終了】


ソロプレイ

AIとの対戦です。AI専用デッキをめくって、AIの基地レベルに応じたアクションを実行します。こっちが惑星を占拠していたらそこに行く場合もありますが、基本的には基地めがけて進軍してきます。殺意が高いです。

【オートマカード。左のレベル3は基地に向けて進軍。左のレベル1は占領した惑星優先・なければ基地へ】

また、AIは個別能力を使わないんですが、その代わりに毎ターンリソースを1獲得していき、最大まで貯まると基地レベルを自動で1上げてきます。理不尽。時間をかけると手を付けられなくなるので速攻が求められる設計になっています。


感 想

アートワーク:すごく往年のSTG的というか、40代以上に刺さる絵柄かと。正直このデザイン+ソロ可って時点で購入検討に入りました。船はまさかのアクリルタイルで豪華です。

ゲーム性:回復手段がないのでシールドがまあ命綱。敵の船を相打ちでもいいので叩けるよう生産体制を整えるのも平行で必要という、やること・やりたいことがいっぱい。なのに1アクション+固有能力しか打てないので、必然的に1手が重いです。1手のミスを取り返すのが結構つらい。そのへん将棋とかチェスっぽくはありますが、如何せん最大4機ずつしか船がないし、リソースもカツカツなので、片方が防戦になったらひっくり返しづらいのかな。

AIは非常に殺意が高いくせにさらにターン経過でどんどん強化してくるのでどういなすか。船の優先移動先が固定(基地へ直進だけど惑星があればそっちにいくこともある)というのと、こちらだけ固有能力が使えるというのがアドバンテージ。といっても手ごわい。そういう意味では時間稼ぎもできる中サイズ以上のマップの方がいいのかな。流れ的には序盤はAIの攻撃は無視して惑星占拠→リソース確保からの基地レベルアップ→基地を殴りに行く船と同等の船が即作れるリソース確保して総力戦、みたいな感じでやっています。

リプレイ性:マップが可変&基地能力が複数あるので担保はできていると思います。

ゲーム内容:見た目に反して意外と地味。ほんと将棋とかチェス的。船は1隻ずつしか作れず、強化しまくって俺TUEEEはできませんし、船同士の戦いも戦力差のみ、基地への攻撃も特攻。「思ってたのと違う」とならないよう注意。

コンポーネント:もしかしたら個体差があるかもだけど、異様に船コマがくっつきやすい。あと割と致命的なんですが、アクリル駒がもともと別袋で送ってきたんですが、アルミ缶に入れようとすると、取説を抜かないと入らない…ちょっと残念。


ということで、アートワークは刺さる人にはぶっ刺さるSTG的な見た目の小さなSFウォーゲーム。繰り返しますがゲーム性は派手ではないです。なお、公式サイト(GameCrafterの商品ページから行ける)ではPNP版(無料)がDL可能なので、気になった方は調べてみてもいいかもしれません。

この投稿に4名がナイス!しました
ナイス!
touring123
たま
びーている / btail
Tomii
じむや
じむや
シェアする
  • 0興味あり
  • 1経験あり
  • 1お気に入り
  • 1持ってる
ログイン/会員登録でコメント
ログインする

じむやさんの投稿

会員の新しい投稿