- 1人~4人
- 30分~60分
- 14歳~
- 2015年~
逃げゾンビBluebearさんのレビュー
いかにもB級ホラー映画っていう雰囲気をうまく表現した、パーティ系のダイスゲームです。
原題は『Run,Fight or Die!』と言って、『走れ、戦え、さもなくば死ね!』という意味合いなので、アークライトの日本語版タイトル『逃げゾンビ』が、どうにもいまだにしっくり来ず、何となく積んだままになっていたのですが、たまたま年末に友人と集まった折、ちょうど人数が4人だったことで、引っ張り出してみました。(普段はたいてい5~6名なので、4人用は基本的に出番がないんですよ。)
それでもやはりルールの比較的簡単なダイスゲームなので、シビアに戦略を練り合うゲームではなく、ダイスをガラガラ振ってはギャーギャー騒ぐ、盛り上がりのいいゲームとしてはなかなか楽しめました。(なんだかんだ言って、担当キャラクターを変えて、連続3ゲームやってしまいました。笑)
1.深く考えずに、とにかく大きなダイスを振る
自分の手番には、大きめに作られた専用の「アクションダイス」を5つと、1つの「イベントダイス」をまとめて振ります。当然目はバラバラなので、当然自分の意図に合わせてダイス目を揃える必要があります。ここはスタンダードに、2回までの任意の振り直しができます。ダイスゲームなので、狙った目が出る時はあっさり出るし、振りなおしても出ないときは出ませんから、何を狙おうか悩みながら、「おおー」とか「きゃー」とか騒ぎながらダイスを振りまくります。(うん、やっぱり何だかんだ言ってもダイスを振るのは楽しいですね。)
この目によっていろんな効果が発生します。
「バット」が出れば、1個につき目の前のゾンビを2体撲殺できます。「拳銃」が出れば、1個につき好きなエリアのゾンビを1体射殺できます。(威力はバットの方が強いのね、笑)
タイトルの「走る」が出たら、任意のエリアのゾンビを「1体」だけ、1マス遠ざけることができます。(1体だけだし、倒せるわけじゃないし、あんまり意味はないかなーといった印象。これ元々のルール記載では、「全部」のゾンビを「1マス」遠ざけるとありましたが、発表されたエラッタで改定されたので注意です。うーん、イメージ的には改定前の方がしっくりくるんだけどなあ…、タイトルにもRunってあるしね。まあバランスの問題なのでしょう。)
他にも、複数揃えるといろんな効果がある「本」マークとか(ネクロノミコンだそうですが…何でゾンビにネクロノミコンなのかは謎です、笑)、「場所カード」「住民カード」を引ける「探索」マークとかがあります。さらに「ゾンビ」マークもあって、このダイスだけは振り直しができないうえに、この目が出た数だけゾンビが湧いてしまうのです。
2.ゾンビコマは立体で60個入り
目の前にわらわら湧いて出るゾンビに囲まれるゲームなので、これが立体フィギュアになっているとやはり壮観ですね!(男バージョンと女バージョンの2種類がありますが、特にどっちでも関係ないです。)造形も悪くないです。
…が、気になる点は2つ。
材質の関係なのか、このゲーム、箱を開けた瞬間に樹脂の臭いがかなりします。(他のフィギュアゲームではそれほど感じたことがないので、なんでだろう?)開封してだいぶ経つけど、いまだに臭いますね。
また、時々強力な『ボスゾンビ』が登場するのですが、なぜか肝心なこの敵だけ、丸い厚紙のメンコみたいなタイルなのです。(せめてスタンドで立てるようにして欲しかったなあ…)この落差がちょっと気になります。
なんかちょうどいいフィギュアはないかなあと探し中です。
3.クセモノだらけの住民を助けて脱出するゲーム。
このゲームで勝利するには、住民カードを一定枚数手に入れる必要があります。しかし、この住民が癖のあるヒドイやつらも多く、やっかいな奴ほど勝利点が高く設定されています。(役に立つ奴は1点とか2点しかないんです)
「マニアなゲーマー」とか「絶叫するチアリーダー」とか「クールな黒人」とか「気丈な母親」とか、いかにも映画に出てきそうなステレオタイプなキャラばかりなので、彼らを連れて逃亡劇を繰り広げている雰囲気がイメージしやすく、没入感は思ったより良かったです。
4.他のプレイヤーとの絡みはかなり少なめです。
このゲーム、順番に自分の手番になったら、規定通りダイスをジャラジャラ振り、振り直しをして、効果を適用しておしまいです。ほとんど他のプレイヤーとの駆け引きはありません。全員にゾンビを増やしてしまう効果があったり、自分のゾンビを誰かのエリアに飛ばしたり、といった効果が多少あるかな…といった程度です。(むしろ事前の各種情報で、もっときっぱりとソロプレイかと思っていましたので、少しマシな印象です。)
やっぱりアナログゲームは、対面で血の通った人間相手に駆け引きがあってこそ面白いと思っているので、このように絡みが薄いゲームが多くなっている印象の最近のデザインは、正直あまり好きではありません。(ゲームと言えばデジタルゲームが主流の現代においては仕方ないんでしょうか。「くそお、やられた~!」「おお、見事にハメられたよ!」「どうだ参ったか!」「ううむ、次こそは!」というあの感覚こそが醍醐味だと、個人的には思っています…。あくまで個人の好みに過ぎません。念のため。)
海外ではいくつも拡張版が発売されており、新しいキャラクターなども増えているだけでなく、5・6人プレイ対応用セットも発売されています。でも調べてみると、新しいキャラクタータイルと個人ボード(ゾンビを置くやつね)と追加のゾンビコマが入っているだけのようです。現在のセットでもキャラクタータイルは6枚含まれているので、個人ボードを2つ作って用意すれば簡単に6人プレイができそうです。実際にすでに場所カードの『都市境界線』で、プレイヤー5・6人での場合の記述がありますので、このまま対応できそうな感じです。(まだ試してないので、いつかやってみたら御報告しますね。)
《追記》
他のプレイヤーさんと話をした時思ったのは、直接攻撃や妨害を含めた相互干渉の度合いはやはり好みの差が大きいようです。(我々のグループは私の影響か、全員が直接攻撃、相互干渉に抵抗がありませんが…)
このようなカード主体のゲームなら、両方のバージョンのカードを入れておいて(直接攻撃?のあるカードとそうでないもの)、プレイヤーの好みに応じて数枚を差し替えれば、簡単に調節できるのに…と思いつきましたが、
そういうゲームを見たことないですよねー。
《勝手に改造》
あまりにプレイヤーどうしの妨害要素が少なすぎるので、こんなルールを付け加えたところ、我々のグループではかなり盛り上がりが増しました。
内容は『アクションダイスの《走る》が、合計3つ以上出たなら、通常通りゾンビを遠ざけるのに加えて、自分の《第3ゾーン》のゾンビをひとつ、誰かの《第3ゾーン》に移動させて良い』
というものです。
アクションダイスの結果の中では、《バット》《拳銃》が効果的にゾンビを排除できるのに対して、《走る》の効果がわずかしかないのが気になるのと、あまりやり過ぎない程度に他プレイヤー干渉を加えたかった事から、悩んで悩んで思いついた解決法です。
もし良かったら試してみて下さい。面白いですよ♪
- 107興味あり
- 302経験あり
- 44お気に入り
- 238持ってる
Bluebearさんの投稿
- レビューロード・オブ・スコットランド2010年にZ-MAN社からリリースされた、スコットランドにおける領主...14日前の投稿
- レビューホットドッグ噂は聞くものの長らく入手不能だった名作が、このたびついにリゴレさんから...25日前の投稿
- レビューカバーミーファッション業界をリードする主力雑誌の編集者となり、流行の服の色や、ヘ...27日前の投稿
- レビューファラウェイ神秘的な土地を探検し、そこの不思議な住民たちとうまく交流することで勝利...約2ヶ月前の投稿
- レビューNORAD3:米ソ戦略核戦争おそらく僕が知る限り最も簡単に熱い対戦が楽しめる《戦略核戦争》ゲームで...3ヶ月前の投稿
- レビューまじかる☆ベーカリー〜わたしが店長っ!〜最近は絶滅寸前かと思うほど珍しい、直球の《殴り合い》《どつき合い》満載...5ヶ月前の投稿
- レビュー10 デイズ・イン・ザ・USA『チケットtoライド』『エルフェンランド』等が有名なアラン・ムーン氏が...5ヶ月前の投稿
- レビューたたらばと森大阪の『たなごころ』というゲームサークルがデザインした、森との共存をテ...6ヶ月前の投稿
- レビューエルグランデ中世スペインの領主となって勢力争いをするテーマの古典的名作。1995年...6ヶ月前の投稿
- レビュースターシップ・サムライ今作はなんと《サムライ》をモチーフにしたスーパーロボット兵器(笑)を駆...6ヶ月前の投稿
- レビューウィッチャー・ザ・ボードゲームポーランドのベストセラーファンタジー小説をボードゲーム化した作品。原作...7ヶ月前の投稿
- レビュー翡翠の商人『ナショナル・エコノミー』で有名なゲーム工房スパ帝国がリリースした競り...7ヶ月前の投稿
会員の新しい投稿
- 戦略やコツカタンカタンの戦略ガイド 〜勝利点10点への最短ルート〜カタンは**「交渉・...約4時間前by 二ノ宮
- 戦略やコツイト「Ito」攻略ガイド 〜阿吽の呼吸で勝利を掴め!〜さてさて、みなさん。...約4時間前by 二ノ宮
- レビューたべたのだぁれ?子供と遊んだ感想です。楽しめる年齢 :4歳~難易度 :★★☆...約5時間前by くらげ
- レビュー犯人は踊る⭐️評価(78点/100点満点中)このゲームは、パーティゲームとしてと...約6時間前by ブラス:バーミンヤン
- レビューおなじはど~れ2 / いろがごちゃまぜいろいろなイラストや模様が書かれたカードはリバーシブルになっていて水色...約6時間前by ピアレス・ ステージ
- レビューエモーショナルレックス / E-レックス4/10登録情報では、ボードゲームカフェには結構置かれているのに、なぜ...約7時間前by 白州
- レビューグランドオーストリアホテル6/10ルチアーニの他のゲームでもレビューで述べてますが、ルチアーニが...約8時間前by 白州
- レビュードッペル言語5/10ゲームマーケット大賞2018 二次審査通過作品。ぶっちゃけ、同...約8時間前by 白州
- レビューサブテキスト7/10ザ・マインドやクアックサルバーで有名になったヴァルシュのイラス...約8時間前by 白州
- レビュー文字か6/10カラフルで可愛らしい部品を使って、3文字の単語をつくり、当てて...約9時間前by 白州
- レビューコロニー様々なボードゲームのレビュー記事を掲載しています。その中から【おすすめ...約24時間前by てう
- レビューブラス:バーミンガム⭐️評価(96点/100点満点中)最近、憧れのブラスバーミンガムを購入...1日前by ブラス:バーミンヤン