マイボードゲーム機能「持ってる」「興味あり」など知人に共有できるコレクション管理機能。人数別や時間別などの並び替えも。
ボードゲーム発見機能マイボードゲームの登録データを統計分析し、未経験かつ未所有のおすすめボードゲームを自動抽出します。
レビューや日記の機能投稿した記事が読まれるたびに、通販でお得に商品を購入できるボドクーポンをGET! ハードル低めです。
コミュニティ機能専用掲示板・ボードゲームリストの合体機能が便利!公開コミュニティ、秘密のコミュニティ、設定も豊富。
ボドゲカフェ情報自分の「興味あり」「お気に入り」に登録したボードゲームカフェが提供するゲームが一目でわかるように。
通販ショップ国内主要メーカーや同人ゲームなど様々な商品をご購入いただけます。会員登録しないで購入することもできます。
  • 2人~4人
  • 60分~120分
  • 14歳~
  • 2018年~

ブラス:バーミンガムブラス:バーミンヤンさんのレビュー

698名
6名
0
28日前

⭐️評価(96点/100点満点中)

最近、憧れのブラスバーミンガムを購入し、遊びました❗️

現在、定価で売っている日本語版はないので、英語版を購入しました。それでも、少し高額になっていました。幸い言語依存のないボードや、カードを使うのですが、インターネットの記事や、YouTubeでルール等をだいぶ予習しました。

妻と4回、3人で1回楽しんだ感想です。とにかく、期待通りでした。他の方が、「脳汁出ます。」なんて言っておられたのですが、それはよくわかります。次どんな手を打とうか、アレコレ考えるのが、とても楽しい、極上の時間を味わっています。これを共にプレイした他の2人も、バーミンガム面白い❗️また、したい❗️と言ってくれてるので、大満足です(o^^o)私も、所有している中で1番好きなボードゲームです。

ルール等は、多くの方がお伝えくださっているので、詳しくは述べませんが、やはり建物を建てる時に、お金だけでなく、必要な(建築)資源を調達して、その建設地に輸送できるか?を考える必要があるのが、このゲームの特徴であり、醍醐味でもあります。

それによって、頭の中で思考を巡らして、段取りを考える必要があります。また、建物の売却アクションでも、この建物を売却できる商人タイル(都市)に接続しているのか?そして、その時に、消費できるビール樽を確保できるのか?考えながら、プレイする必要があります。ですから、ボードゲーム初心者さんや、思考を巡らすゲームが苦手な方には、やはりとても難しいと思います。

でも、私のように、カタンや、四季のワイナリーも面白いけど、もう少し複雑で、頭をフル稼働させたい人にはうってつけの作品です。とにかく、考えている時間が贅沢で、至福なんですよね〜。この感覚、共感される方も多いのではないでしょうか⁈

それで、この作品をプレイするのは、ボドゲ上級者でないと、難しいかと問われると、一つの壁だけ乗り越えられれば、ボドゲ中級者の方も楽しめると思います。それに必要な要素は、やはり、ややこしいルールの把握でしょう。

私達も英語版を買い、ウェブサイトの記事を読んで、問題なくプレイを楽しめています。ただ、やはり、初回プレイ時の前には、参加者にyoutubeや、ウェブサイトの記事で、予習してもらい、石炭やビール樽など、資源の消費のルール、建設や売却アクションの時のやり方のルールを、前もって把握してもらっているなら初回からでも、十分楽しめると思います。(もちろん全体に関するしっかりしたインストは必要です。)

よほど、センスの良い方や、ボドゲをする時、前もって予習する方なら問題ないですが、私の妻のように、勧められたのでやってるけど、あんまりその気がない人に、ルールを把握してもらうには、苦労すると思います。私の場合も、このゲームに対する熱意から、コツコツと粘り強く親切に優しく教えるといった具合です。

でも、その妻も、このゲームのルールを把握してからは、「2人ならこれをやりたい❗️」と言ってくれるので、報われた気分です。

「バーミンガム難しそうだけど、やってみたいなぁ。」もしくは、「英語版しかないけど、楽しめるのか?」などと、考えている方に参考になれば嬉しいです。

是非、この最初の壁を乗り越えて、「最高峰の知能戦」が味わえるブラス:バーミンガムを楽しんでみてください❗️(*^▽^*)



追記 : カタンとの違いについて比較


誰もが知っているカタンと比較して良い点は、運要素が程よいという事です。カタンは、私のようなレベルだと、40-50%は、サイコロの目で決まってしまうと感じる時があります。それはそれで、初心者も勝てる要素となるので、全て悪いわけでないですが、

でも、バーミンガムでは、運要素は、個人の感覚ですが、10-15%くらいだと思います。それは、都市カードや、産業カード何が来るか?という事ぐらいですけど、運が悪くどうしようもならないという、事態がほとんど生じないので、実力勝負になり、ストレス要素が少ないです。

インタラクションに関しても、とても程よい感じです( ^ω^ )カタンだと、どうしても盗賊を置かれる集中攻撃をされる事があり、勝ち点を多く稼いでリードしているわけでないのに、それをされるとトラウマになる事があります。でも、バーミンガムでは、準備していた、ビール樽を奪われる事ぐらいありますが、収益化するので、そんなに嫌な気持ちになりません。むしろ、しょうがないし、ありがたいという気持ちになります。険悪な感じにならず、楽しめるという点は素晴らしいなぁと、思います。

戦略や駆け引きに関しては、カタンもその面での面白さは存分にあるゲームです。いろんな戦術を覚えると、少しずつレベルアップしますが、タイルの配置によって、自分の得意な戦術が不利な配置の時は戦術を柔軟に変更する方が勝利に近づけるように感じます。

バーミンガムも戦略でいうなら、より高度なレベルが求められます。盤面の鉄や、石炭、ビール樽などの資源がプレイヤーの消費や、建設によって常に増減しますので、その時その時の最善手を考える必要があります。例えば、石炭が、盤面上また、市場で枯渇していなら、炭鉱を建てるとすぐに、市場に売れますので、市場に打った石炭はすぐ収益化します。(建設地が、石炭の市場と接続している場合)それで、炭鉱を建設するならお金はさらに、ラウンドの終わりにさらに収益化しますが、そのラウンドで、もし、他のプレイヤーが盤上のビール樽を消費し切ってしまうなら、次の自分のターンでは、建物売却に必要なビール樽を確保できなくなります。これはこれでとても困るわけです。

でも、代わりにそのことを見越して、前回のターンで、出費を少なくしたなら、今回のラウンドでは、出費の1番少なかったプレイヤーから、順番にアクションを行うことができます。つまり、まだまだ使われてなかったビール樽を使って、いち早く建物を大量売却でき、勝ち点もたくさん稼げるというわけです。でも、石炭も建設する良いタイミングですから、悩ましい選択になりますね。Σ(゚д゚lll)

このように、常に相手の出方を読み、TPOに応じたアクションがその度に求められるのが、バーミンガムの難しさであり、多くのゲーマーを満足させているガチゲーム要素❗️なのではないかと思います。でも、その動きがある盤面、限定された資源の取り合いの中で、工夫しながら勝ち点を稼いでいく過程がとてもとても面白いんです。

カタンのような交渉はありませんので、その要素は楽しめませんが、「鉄いただきます。」とか、「石炭使ってくれてありがとう!」などのやりとりはありますので、適度にコミュニケーションをはかる機会はあります。

バーミンガムの欠点は、ルールのややこしさと、それをインストする大変さ!また、ゲーム始める前の準備ですね。個人タイルの準備は少し時間がかかります。

でも、重量級ゲームならある程度はしょうがないと思える範囲だと思います。

参考にしてもらえたらと思います(o^^o)

この投稿に6名がナイス!しました
ナイス!
すーみん
じむや
ボードゲームワイワイ
びーている / btail
レモネード
Bluebear
皇帝
ブラス:バーミンヤン
ブラス:バーミンヤン
シェアする
  • 931興味あり
  • 1393経験あり
  • 641お気に入り
  • 1378持ってる
ログイン/会員登録でコメント
ログインする

会員の新しい投稿