- 2人~5人
- 90分前後
- 12歳~
- 2024年~
エルグランデBluebearさんのレビュー
中世スペインの領主となって勢力争いをするテーマの古典的名作。
1995年にドイツのHans im Glück社から発売された後、有名なドイツ年間ゲーム大賞、ドイツゲーム賞1位、ミープルズチョイス賞など数々の賞に輝いたそうです。
◾️待望の完全日本語版!
輸入版しかなくしばらく市場から見なくなった関係でプレミア化していたところ、2023年にデザインを一新した新版が発売されるのを期に、日本のメビウスさんから完全日本語版のリリースとなりました。(入手難からずっと未体験だったのでこういうのはファンとして嬉しいですね)
ただし、色調が渋いものから全体的にカラフルなパステル調になり、硬派な勢力争いの雰囲気がちょっとマイルドになった印象です。(旧作をプレイした事がないので断言できませんが、内容には影響していないらしいです。)
とりあえずこれは手に入れねばなるまいと早速購入。
先日ようやくプレイできました。
うん確かに面白い!
ルールがシンプルにとても良くまとまっているため戦略に没頭できるため展開がどう転んでも心地良い。
大賞受賞作品だけのことはありましたねー。
◾️悩ましいルールの3つの柱
このゲームの解説は、有名作品だけに皆さんがたっぷり書いて下さっているので、ポイントだけ。
主に悩みどころたっぷりの特徴的な3つのルールがあるのですが、これらは全て2つの重要な効果が噛み合わさっています。
おかげでとってもプレイが難しくて楽しい!
①手番順はパワーカードを出して決まるけれど、同時にこのカードで手駒の増えかたも決まる!
普通のゲームのようにスタートプレイヤーから時計回りにプレイしたりしません。それぞれがアクションの強さの数字が書いてあるカードを順番に出して、それが大きいものからプレイします。
カードなので完全ランダムではなく、どこで強い数字を出すか、使いどころを考えなくてはいけません。さらにこの数字が小さいものほど手駒が増えるので非常にタイミングが難しい。他のプレイヤーが使った数字を思い出しながら考えます。そのため非常に悩ましい!
②並んでいるアクションカードの効果を選ぶと、同時に各エリアに派遣できるコマの数も決まる!
いろんな効果のアクションカードを選んで取得していくのですが、このカードの下部に、各エリアに配置できるコマの数が描かれていて、効果が強いカードほど置けるコマの数が少なくなっています。そのため非常に悩ましい!
③塔に入れたコマの数でも得点できるが、同時に各エリアのコマ数に対する変数としても機能する!
《塔》のギミックを最初に見た時は「なんじゃこれ」と思いましたが、中に入れたコマの数や種類がわからなくなる仕掛けだったんですね。おかげで他のエリアと違い、ここだけ1位がなかなか分かりにくい。さらに公開したコマはみんなでこっそりダイヤルで決めて、各エリアに移動する。おかげで各エリアの優勢順位が計画と狂ってしまう可能性があるのです。そのため非常に悩ましい!
◾️悩みながらも盛り上がる好展開
悩ましいルールのゲームはたいてい、静かに考え込んでうめき声を上げながらじっくり1手を指すパターンか、各プレイヤーのアクションごとに「うわー!そう来たか!」「ええ〜っ、こっち来ないでよぉ」「くそっ、やられた!」とにぎやかに展開するパターンかどちらかになるものですが、このゲームは見事にその両方です。
エリアが9つもあるので、こっちでやられても向こうで対抗しようとか、いろいろ手が打てる。さらに塔の仕掛けによって、絶対エリアで1位が取れる保証がないため、決算まであきらめずに対応策を考える事ができます。
女性陣にもわかりやすく面白いと好評でした。
「え〜と、次は《6》だから私ね。騎士が3個増えるのね。あ〜、これなら《5》にしておけば良かった〜。それなら4個増えたのに〜」
「あはは、そんなもんだね」
「じゃあねー、この《自己啓発》カードを使って《11》のカードを回収しまーす」
「うげっ!そりゃマズいな」
「で、この騎士4つは《塔》に入れちゃいますね」
「うわー、そう来たかー」
「きゃー、私何個入れたか覚えてなーい!(笑)」
「ワタシ覚えてるよ♪」
「う〜む、これは難しくなったぞー(笑)」
…という感じでした。
なかなか楽しい展開です。
比較的ボドゲ経験の浅い女子メンバーを入れても5人で、ルール説明に10分程度、ゲーム自体には2時間かからないくらい。
展開が重くないので満足度が高い割には疲労感はほとんどありませんでした。
さすがの傑作ゲームはやはり外さないので、未経験の人はぜひチャレンジしてみて下さい。(まだ未導入ですが、拡張セットも最初から同梱されているお得仕様です♪)
《余談》
このコンポーネントは環境に配慮したのか、プラスチック部品がほとんどなく、各プレイヤー用のセットと、共通の備品は、専用の小箱に収まるようになっています。(チャック付きビニール袋とか、100均プラケースなどが不要です)
そのため、セットアップ時には、その小箱を配るだけで準備可能なので、とても良い工夫だと思います。
ただし!
全てのパーツがコンパクトに収まってしまった関係で、箱のスペースはスカスカ!(中箱や仕切りはありません)
そのまま持ち運ぶと、中でバカバカ動いてしまいます。(もう一回り小さい外箱で良かった…)
せっかく紙と木で統一してあるのですが、スポンジとクッションを買ってきて隙間を埋めました(泣)
- 100興味あり
- 166経験あり
- 56お気に入り
- 181持ってる
Bluebearさんの投稿
- レビューヘルパゴス無人島での生き残りを争うハッタリと交渉のゲーム。9人でプレイしてみまし...約1ヶ月前の投稿
- レビューロード・オブ・スコットランド2010年にZ-MAN社からリリースされた、スコットランドにおける領主...約2ヶ月前の投稿
- レビューホットドッグ噂は聞くものの長らく入手不能だった名作が、このたびついにリゴレさんから...2ヶ月前の投稿
- レビューカバーミーファッション業界をリードする主力雑誌の編集者となり、流行の服の色や、ヘ...2ヶ月前の投稿
- レビューファラウェイ神秘的な土地を探検し、そこの不思議な住民たちとうまく交流することで勝利...3ヶ月前の投稿
- レビューNORAD3:米ソ戦略核戦争おそらく僕が知る限り最も簡単に熱い対戦が楽しめる《戦略核戦争》ゲームで...5ヶ月前の投稿
- レビューまじかる☆ベーカリー〜わたしが店長っ!〜最近は絶滅寸前かと思うほど珍しい、直球の《殴り合い》《どつき合い》満載...6ヶ月前の投稿
- レビュー10 デイズ・イン・ザ・USA『チケットtoライド』『エルフェンランド』等が有名なアラン・ムーン氏が...6ヶ月前の投稿
- レビューたたらばと森大阪の『たなごころ』というゲームサークルがデザインした、森との共存をテ...7ヶ月前の投稿
- レビュースターシップ・サムライ今作はなんと《サムライ》をモチーフにしたスーパーロボット兵器(笑)を駆...8ヶ月前の投稿
- レビューウィッチャー・ザ・ボードゲームポーランドのベストセラーファンタジー小説をボードゲーム化した作品。原作...8ヶ月前の投稿
- レビュー翡翠の商人『ナショナル・エコノミー』で有名なゲーム工房スパ帝国がリリースした競り...8ヶ月前の投稿
会員の新しい投稿
- レビューすずめ雀すずめ雀を教育的な角度からレビューを考えていきます。 教育的要素と...6分前by Jampopoノブ
- 戦略やコツすずめ雀戦略とコツすずめ雀の戦略性は、その簡略化されたルールの中にこそあります...8分前by Jampopoノブ
- レビュー宝石がいっぱい!4歳娘のお気に入り!簡単なルールと宝探しのワクワク感が魅力のゲームです...約6時間前by taz
- レビューフエゴ相手チームの炎を奪い消し去ることが目的のチーム戦のトリックテイキングゲ...約6時間前by うらまこ
- レビューラドランドルールも簡単でカジュアルに遊べるので初心者向けかも。BGG で非公式の...約8時間前by くろふく
- レビューサモナー・ウォーズ(セカンドエディション)たくさんデッキがあって楽しい。テキストを読むのに結構時間かかるかも。印...約8時間前by くろふく
- レビューマイセリアこのゲームにはさまざまな魅力がありますが、1番に挙げるとすれば美麗なグ...約11時間前by やす
- レビューハーモニーズ動物を好む地形に配置して点数を取っていこうというパズルゲームです。ちょ...約14時間前by りん
- レビューラブレタールールはシンプルで、使うカードの種類も多くないのですが、無限に遊べてし...約18時間前by やす
- レビューイーオンズ・エンド:埋もれた秘密(拡張)4/5点イーオンズエンドのミニ拡張。レガシーの拡張という扱いになってる...約19時間前by ワタル
- レビュースティッキー1番下の娘[3歳]も楽しめるボードゲームを探して購入しました^ ^開封...約22時間前by YEBISU
- レビューエフテーヴェー?!美しい設計で技ありのゲーム!直感的にルールを把握しにくいんだけど、遊ん...約22時間前by ヒロ(新!ボードゲーム家族)