- 2人~4人
- 20分~60分
- 12歳~
- 2019年~
レス・アルカナ大石、ryopei、Oさん、Mさんのリプレイ日記(2019年9月8日)
宅ゲーム会。色々遊んでそろそろ最後のゲームになろうかというところで「レス・アルカナ」が選ばれる。
概要
魔法使いとなってエッセンス(資源)を集め、それらを用いてアーティファクトを出したりモニュメントを獲得したりパワースポット的な場所を支配したりして誰よりも早く規定の勝利点を稼ぐゲーム。コンポーネントはそれほど多くないのに魔法使いやアーティファクト、モニュメント等の各カード、タイルが個性的、且つやるたびに構成が変わるため、なかなかリプレイ性が高い。
序盤
カードに制限があるチュートリアル的な1ゲーム目を経て、すぐに全カードを使用する2ゲーム目をやろうということになった。
力ある場所(勝利点を生み出すパワースポット的なやつ)は全入れ替えで各自デッキを受け取り、その後使用する魔法使い(メイジ)を選択する。構成は以下のようになった。
Mさん:アーティフィサー(アーティファクト配置時のコストがちょっと安い)
Oさん:ドルイド(タップすると配置済みのクリーチャーをアンタップできる)
:ネクロマンサー(死〔黒のエッセンス〕をたくさん収集できる)
:シアー(タップするとデッキから三枚引いて順番入れ替えて戻せる)
スタピーで始めた一戦目を制したMさんがまたしてもじゃんけんに勝ち、以下時計回りにMさん→Oさん→ →
の順でゲームが始まる。
初手のMさんは初期資源とメイジの能力を活かして早速カードをプレイ。アーティフィサーはメイジ自身にエッセンスを集める能力がないのでなるべく早めにそのあたりをフォローするアーティファクトを出しておかないと遅れることになる。以降の手番でも積極的なMさんは基本高コストな構成となっているドラゴンのカードをかなり早い段階で出すことに成功していた。狙いは場に出したドラゴンやクリーチャーの数で勝利点が増加する力ある場所「妖術師の動物寓話」か。
次の手番者Oさんもメイジの能力を活かす意図か、手札からクリーチャーを出す。その方針なら手に入れたいのはやはり「妖術師の動物寓話」だろう。コスト的にはややOさんの方に分がありそうだった。
黒の資源が集めやすいネクロマンサーの はまだ力ある場所の検討までには思い至っていなかった。まずは手札を活かしたい。そのためにはエッセンスが欲しい。素の収集能力だけでは不足なのでネクロマンサーの能力「タップして緑2つ捨てたら黒3つ持ってこれる」を活用するために「生命の木」をプレイ(ネクロマンサーの癖に)。他のプレイヤーにも緑を与えてしまうことが難点だが、黒と緑の資源には困らない状況が早い段階で確立でき、1回目のプレイよりはるかに幸先はいい、と本人は感じていた。
ところが、カードの巡り会わせがよかったのか、はたまた狙い通りなのか、最後手番の が開始後数手番で力ある場所「錬金術師の塔」を手に入れてしまった。得点化のために要求される資源の種類が多い場所だが、このタイル自体が持つエッセンス収集能力があれば毎ラウンド1点は確実。調子が良ければ2、3点は乗ることになるだろう。他の三人にしてみれば、
の勝利によるゲーム終了までのカウントダウンが始まったようなものだった。
中盤
数手番を経て、各自資源の供給もすっかり安定し始めた。しかし未だ力ある場所タイルは 以外手を出していない。
「さてそろそろ場所の吟味でもするか」とやや遅ればせながらタイルを物色し始める 。メイジの能力による黒の他は出したアーティファクトの関係で緑と赤が集めやすい状況を鑑み、コストが赤緑金で能力に黒赤を必要とする「ドワーフの鉱山」に目標を絞る。
が、ようやく資源がそろったと思った矢先、Mさんに買われてしまった。
仕方ないので数手番を費やしながら次に買いやすく、且つ使いやすそうなものを検討した結果「生贄の縦穴」を購入。コストの赤8も能力に必要な緑3も正直ちょっと重いが、他のよりは幾分自分の状況に合っている。
にやや遅れること数手番、Oさんもあまりものの中から「妖術師の動物寓話」を獲得。これの効果を活かすため、さらにドラゴン、クリーチャーと次々場に出していく。
一方で の「錬金術師の塔」にはすでに4点が積まれていた。Mさんがメイジの能力とカードの効果で安く出していたドラゴンと、Oさんがまたカードの効果によって人の捨て札からピックして自分のものにしたドラゴンとがかわるがわるに攻撃を仕掛けていたため想定より時間は掛かっていた様子だが、その他もろもろの点と合わせれば遠からず10点には届きそうな勢いである。
終盤
が「生贄の縦穴」を手に入れてからちょうど2ラウンド。次手番の
の様子を見ると、この時点ですでに9点は確定している。ゲームはこのラウンドが最後となりそうだった。
自身の得点を計算したところ、「生贄の縦穴」、アーティファクト、モニュメントを合計して8点と、前のラウンドで一番最初にパスしたため一時的に与えられる1点が加算されて9点。1点差だがやや遅れている。得点効率のよさそうな場所はなく、手札のアーティファクトも加点があるやつはない。となればモニュメントの獲得が勝利への鍵である。
モニュメントのコストは一律4金。 は持て余し気味の黒をアーティファクト「賢者の石」によって大量の金へと変換し、次の手番で2点のモニュメントを手に入れて素の点でも10点に到達した。次手番で即パスすれば11点だが、次の手番で駄目押しのもう一枚を手に入れ、その後パスすれば12、3点でラウンドを終えられる。一戦目の終了点が10か11くらいだったので
は勝利を確信した。
次手番の は即パスして10点が最大の想定だったらしく、走り出しがよかった割に点は伸びない。
と同じく現状9点のMさんもモニュメントを買えるのは1枚分のみ。平均1、2点のモニュメントで公開されているのが両方1点のやつではぎりぎり追いつけないだろうと
は読む。
うっすら諦めムードの漂う中、Mさんは一縷の望みをかけてモニュメントの山から1枚を引いた。
その手にぬるりときたのは勝利点3の「大ピラミッド」。これにより得点は12点となり、次の手番で一番にパスすれば13点が確定する。
がぐにゃあとなったのはいうまでもない。ここでやめても11点止まり。といってモニュメントを手に入れたところで次の手番までにMさんが先にパスしてしまったら結局13点の夢は費えることになる。一番パスの1点を渡しても勝つ見込みがあるとすればMさんと同じく山から「大ピラミッド」を引いてくるしかない。2枚以上入っているのか不明だが、それしかないのである。
平均1、2点のモニュメントから2点を引くことができたのだから、 は幸運なほうだったといえる。しかし、次の手番で即パスしたMさんの13点には届かなかったし及ばなかった。
は限界を悟り最大12点でパスを選択。
も諦め、一人残ったOさんが最後の抵抗を試みるも11点で終了。
最終的には、
Mさん 13点
12点
Oさん 11点
9点
でMさんの勝ち。
Mさんはこの日遊んだゲームの9割で勝利していた。きっと今日はMさんの日だったんだと は自分を納得させることにした。
★以下、個人的な感想とか★
「最初ちょっととっつき辛いところがありましたが、面白くて結局2戦連続で遊んでしまいました。『ドミニオン』やらの他のカードゲームに慣れてると一手番に1アクションしかできないのが初めのうちはもどかしく感じましたが、手番が簡潔なのであれしてこれしてと長いコンボを待たされるようなこともなくダウンタイムが短くなって、これはなかなか悪くないルールですね(他の人より早くパスしてしまうと結構暇になってしまいますが)。
デッキ構成やメイジ、場所タイルの設定によって遊ぶたびに戦略が変わり、1ゲームの時間もそれほど長くないので不思議な中毒性がありました。もう2、3回遊んだらお気に入りになりそうで、人数増える拡張とか出たら欲しくなりそうな、そんなゲームでしたね。
しかしあそこで『大ピラミッド』はねえっすよ、『大ピラミッド』は」
メンバー | 勝利点 | 勝者 |
---|---|---|
大石 | 12 | |
ryopei | 9 | |
![]() Oさん | 11 | |
![]() Mさん | 13 |
- 219興味あり
- 675経験あり
- 210お気に入り
- 428持ってる
タイトル | レス・アルカナ |
---|---|
原題・英題表記 | Res Arcana |
参加人数 | 2人~4人(20分~60分) |
対象年齢 | 12歳から |
発売時期 | 2019年~ |
参考価格 | 未登録 |
ゲームデザイン | トーマス・レーマン(Thomas Lehmann) |
---|---|
アートワーク | ジュリアン・デルヴァル(Julien Delval) |
関連企業/団体 | サンドキャッスルゲームズ(Sand Castle Games) |
大石さんの投稿
- リプレイフードトラックチャンピオンFood Truck Champion4ヶ月ぶりの中野坂上ゲーム会。過去二度ほど遊んだゲームの中で結構大きなルー...1年以上前の投稿
- リプレイブラックゴールドBlack Gold今年1回目の中野坂上ゲーム会。3卓に分かれる流れになったので3人で 持ち込...約2年前の投稿
- レビューファークルFarkleダイス6つとメモの用意(と役の一覧)があれば簡単に遊べるセットコレクション...約2年前の投稿
- リプレイ原始スープUrsuppe恐らく今年最後の中野坂上ゲーム会。ちょうど4人が空いた状況だったので数年ぶ...約2年前の投稿
- レビューザ・ゴッドファーザーThe Godfather: Corleone's Empire映画「ゴッドファーザー」を題材にした陣取り&ワーカープレイスメント(+ハン...2年以上前の投稿
- リプレイヘラパゴスHellapagos8月の中野坂上ゲーム会。 が季節感のあるゲームがあったらいいかと思って持っ...2年以上前の投稿
- レビューギャングスターGangsterテーマはちょっと人を選びそうな感じですが、内容的には手駒を配置してマジョリ...2年以上前の投稿
- レビューパナマックスPanamax荷物を積んで運んでお金にする、運河を使った輸送だけにスポットを当てたような...2年以上前の投稿
- ルール/インストミューズMuseセットアップ最低二名以上で構成される、2つか3つのチームに分かれてください...2年以上前の投稿
- レビューアルタミラAltamira旧石器時代の人間になって武器を調達して狩りを行い、獲物の価値を競い合うゲー...3年弱前の投稿
- レビュー13クルー13 Clues質問によって情報を集め、隠されたカードを当てる、というよくあるタイプ(「四...3年弱前の投稿
- ルール/インストストックパイルStockpileボードゲームギークにファンメイドのバリアントルールが公開されていたので一部...3年弱前の投稿
会員の新しい投稿
- ルール/インストナヴェガドール:海賊と外交官(拡張)ナヴェガドール:海賊と外交官この拡張では、ナヴェガドールに2つの戦略が...3分前by みなりん
- レビューパンデミック:新たなる試練各プレイヤー達は生命を奪う危険性のある4種類の病原体に立ち向かう高度な...約1時間前by しのじゅんぴょん
- レビューたのめナイン居酒屋のメニューが書いてある手札を順番に出していきメニューの合計金額が...約1時間前by ダイ
- レビューそれはオレの魚だ!2人でするのにちょうどよい!時間もかからず楽しめるので、2人プレイする...約1時間前by もり
- ルール/インストダイスガールズ第11弾約2時間前by ヤブロン
- レビュー狩歌 基本セット2人から出来るため購入。夫婦ともに音楽が好きなため、自分たちの好きなバ...約6時間前by もり
- レビューギリギリカレーパッケージに一目ぼれして購入。さっそく夫婦でプレーしました。十分楽しめ...約7時間前by もり
- 戦略やコツマヤ複数のピラミッドに満遍なくだと勝てませんので、集中するピラミッドを選択...約9時間前by オグランド(Oguland)
- レビューマヤボードゲームを1,000個以上持っているユーザー視点で良かった点と悪か...約9時間前by オグランド(Oguland)
- レビューウノ(UNO) 50周年 プレミアムエディションカードのデザインやコインが素敵。箱の蓋がマグネットなのも○ベーシックな...約11時間前by 塩コショウメガネ
- 戦略やコツドリーム・ホーム屋根カードは4枚同じ色で揃えて高得点を得ようそのため自分が取った屋根の...約19時間前by 異人館
- レビュー京都議定書このゲームでは議題カードに対して手持ちのカードステーキや電球やロケット...約19時間前by 異人館