マイボードゲーム機能「持ってる」「興味あり」など知人に共有できるコレクション管理機能。人数別や時間別などの並び替えも。
ボードゲーム発見機能マイボードゲームの登録データを統計分析し、未経験かつ未所有のおすすめボードゲームを自動抽出します。
レビューや日記の機能投稿した記事が読まれるたびに、通販でお得に商品を購入できるボドクーポンをGET! ハードル低めです。
コミュニティ機能専用掲示板・ボードゲームリストの合体機能が便利!公開コミュニティ、秘密のコミュニティ、設定も豊富。
ボドゲカフェ情報自分の「興味あり」「お気に入り」に登録したボードゲームカフェが提供するゲームが一目でわかるように。
通販ショップ国内主要メーカーや同人ゲームなど様々な商品をご購入いただけます。会員登録しないで購入することもできます。
  • 1人~2人
  • 20分~40分
  • 9歳~
  • 2022年~

パイレーツコーブじむやさんのレビュー

195名
6名
0
2ヶ月前
レーティングが非公開に設定されたユーザー

ミント缶に入ったデッキ構築ゲーム。Game Crafter(海外サイト)にて購入。海賊となり様々なクエストに立ち向かいます。クエストを達成して得た報酬で船員を雇ったり船体を強化することもできますが、未達成のクエストには呪いが発生して船員の士気を下げてしまいます。また、クエスト中船体にダメージを負うと立ち往生してしまい、これもまた士気低下につながります。

船員の士気を保ち、全てのクエストを達成して伝説の海賊を目指すというゲームです。1人プレイ・2人での協力プレイができますが、ソロプレイでのご紹介です。

※日本語版はなく自力和訳になります。用語等の違いがあるかもですがご容赦ください。


コンポーネント

大きいカード、小さいカード、キューブ、コインという構成。(取説やリファレンスカードも大きいカードに含まれます)

大きいカード。ゲーム中使うのは3枚。船体カードは赤青黄緑の4色で両面。好きな色を使います。体力トラックがあり、クエスト中に0になると士気が下がります。

士気管理のカード(下)。10からスタートで、クエスト全達成前に0になるとゲームに敗北します。

小さいカードとトークン類。

まず左側。上段が通常のアクションカード。初期デッキのカードもこれに含まれます。5種類(ダメージカードは1~3の3種類ある)あり、それぞれ+2アクション、+2ドロー、1アブソーブ(ダメージ軽減)、ラム酒(普通なら役に立ちませんが、船員・船体カードによっては強力なカードにもなります。

下段が船員カード。報酬のコインを支払うことでデッキに追加できます。それぞれ固有能力があり、かつクエスト達成条件のうち唯一初期手札にない種類のカードとなります。

右上は船体カード。こちらは購入することで、右上記載のアイコンに応じたカードをデッキに追加でき、かつパッシブ能力が適用されます。

中段はクエストカード。レベルが1~4の4段階あり、下部に記載のカードをプレイすれば達成となり、右上記載のコインを貰えます。ですが、右下のダメージマークの数だけダメージカード(船体にダメージ)を引かなければならず、アブソーブをプレイする等対策を講じる必要が出てきます。

右下はダメージカード。1人でクエストに挑むなら1人だけ、協力していくなら交互に引きます。0もあればリシャッフルもあったりします。

左下のコイントークンは1枚1ゴールド。15枚入り。キューブは前述の大きいカードでマーカーとして使用します。


ゲームについて

セットアップはこんな感じです。船体強化・船員カード・クエストをデッキから3枚ずつ場に出し、ダメージカードは1つの山にしておきます。船体強化の際に補充するカードも種類別に分けておきます。クエストデッキは各レベルから規定枚数をランダムに選択して山を作ります。(ソロの場合はレベル4は使わず7枚、2人なら入れて8枚のクエストデッキ)

左がプレイヤー、右がボットのソロプレイ仕様。ボットの違いは船体の体力。プレイヤーは3ですが、ボットは1。なおボットはダメージは受けません(ダメージカードは割り当てる)。あとはアップグレードに必要なゴールド数が違ってきます。

最初のデッキはこの10枚。あとは2ゴールドが初期資金です。

ゲームはラウンドで構成され、各ラウンドは4つのフェイズ(計画フェイズ、クエストフェイズ、呪いフェイズ、休息フェイズ)に分かれています。

①計画フェイズ

クエストに挑戦するか、入江に留まるかを選択します。留まると1ゴールド獲得&ライフ回復&任意でカードの引き直しができますが、2人とも休息すると士気が1下がります。

②クエストフェイズ

クエスト選択→書かれているダメージカードをめくる→カードプレイ→クエスト達成判断→ダメージ判定の順で処理します。下の例で行くとレベル1のクエストを選択→右下のダメージアイコン1に従い1枚(結果は1)。この後のプレイでアブソーブを出さないと船体にダメージが行きます。

カードプレイ。1人でも2人で協力してもいいので必要カードをプレイするとクエスト達成です。成功した場合は参加者全員で報酬を分け合います(どちらか総どりも可)。失敗した場合はクエストカードを列に戻します。

ここでプレイしたカードにアブソーブ(緑:ダメージ吸収というか緩和)があればダメージを軽減します。差分のダメージを船体に与えて処理終了となります。

【カードは通常1枚しかプレイできません。最初のカードが「+2アクション」だと追加でカードが出せます。手札追加の「+2カード」と組み合わせて、高レベルだと大量にカードを打つ必要があります。下の例は1人で挑戦してクリアしたので、報酬3コインを総取りです。ダメージ1もアブソーブ1枚プレイ済なので0となります】


③呪いフェイズ

残っているクエスト1つあたり1ゴールドを支払うことで、呪いの噂を打ち消します。払えなかった場合、1クエスト毎に士気が1下がります。


④休息フェイズ

デッキ強化や手札の整理です。獲得したゴールドを使って船員の増員や船体強化のカードを獲得します。

船員増員:ゴールドを払いカードを獲得します。獲得したカードは捨て札に置きます。

船体強化:同様にゴールドを支払い獲得します。併せて右上記載のカードもデッキの捨て札に追加します。

【獲得能力:ダメージ1のカードが2倍の効果になります。さらに2ダメージカードを獲得。ダメージがたくさん必要なクエストで重宝。ただラム酒が非常に邪魔…】

購入したカードや達成したクエスト等の分場を補充して、手札をデッキから規定枚数引いて次ラウンドに移行します。こうして、士気が下がる前に全てのクエストをクリアできれば勝利となります。

※フリーアクションやボット処理等は割愛しています。


感 想

ゲーム性:クエストはランダム選択、場に出てくる船員や船体強化カードもランダムなので、初期デッキこそ共通ですが最終的には全く違う結果になります。紹介した通り圧縮ではなく強化型デッキ構築。ドロー数やアクション数の増加や船員能力、選択強化によるパッシブ効果追加等、高レベルクエストの必要カード数を見ながら強化していくのが楽しいゲーム。あと呪いフェイズのせいで意外とゴールドがかつかつ。士気とゴールドも天秤です。

強化前だと1アクション=カード1枚しかプレイできないので、+2アクションは非常に大事。船員で1ゴールド獲得&1アクションとか、船体強化で+1アクションとかできるようになれば高ランククエストにも挑めるように。分かりやすく強化が実感できます。めくり運があんまり悪いなら、士気は犠牲になりますが、入り江に留まり資金調達&回復&手札リセットも可能。その辺のバランスが丁度いい感じ。

コンポーネント:ルールだけじゃなくカードもがっつり言語依存あり(カード効果だけの短文なのでそんな重くはないけど)、そこがちょっとネックかな。アートワークFC初期みたいなドット絵でなじみ深いものがありました。私は好み。小さい方のカードは本当に小さい(4.5×3.2㎝くらい)けど、くっつきにくい加工されているのでシャッフルしづらいとかはなかったです(他のミント缶ゲームも大体同じような加工されている)

プレイエリア:ソロでも2人分広げるし、協力の際はカードが混ざらないようにしないといけなかったり、強化カードほか諸々広げるのでそれなりに必要。

気になる点:ルール・一部カードの言語依存と入手性くらい。詳しく調べてはいませんが、今のところ冒頭紹介したGameCrafterさん等海外サイトじゃないと買えない模様。

ということで、ミント缶という小さい器に入った小さなデッキ構築ゲーム。個人的には結構好きな感じでした。入手性と若干の言語の壁はありますが、機会があれば遊んでみてください。

この投稿に6名がナイス!しました
ナイス!
まぁ〜やん
たま
山彦
小松 浩
18toya
びーている / btail
じむや
じむや
シェアする
  • 1興味あり
  • 1経験あり
  • 1お気に入り
  • 1持ってる
ログイン/会員登録でコメント
ログインする

じむやさんの投稿

会員の新しい投稿