- 1人~8人
- 30分前後
- 10歳~
- 2020年~
ペーパー・ダンジョンズBluebearさんのレビュー
すみません、こんなに評価が真っ二つに割れたゲームは初めてなので、どうレビューするか非常に迷っています。(最初に謝っておきますね)
思い入れ深い某ダンジョンテーマのTRPGを明らかに彷彿とさせるパッケージ。
ダンジョン探索という王道ファンタジーのテーマ。
8人プレイにも対応できる間口の広さ。
うん、これは買わねばなるまい、と早々に購入。
女子チームも呼んで今回は7人プレイ。
結果は、真っ二つの評価になりました。
女性陣にはかなり好評♪
独特の癖はあるものの、基本的な流れが分かれば、後はすいすいできるシンプルなルール構成。
ほぼ初心者のメンバーが入っても説明含めて40分程度で終わるコンパクトさ。
敵やダンジョン構造、勝利条件などが毎回変わるリプレイ性の高さ。(このおかげで、『もう一回やってみたい』の声がかかります。これはボードゲーム の最高の褒め言葉ですよね🖤)
割とみんな、『えーどうしよう♪』とガヤガヤ騒ぎながらゲームを堪能したようで良かったです。
しかし、私はずっともやもや…。
後で聞いたら、もう一人のベテランも、ほぼ同じ感想だったので、お互い苦笑い…という感想でした。
なので、面白かったポイントは、だいぶあちこちで紹介されているので省略させていただき、ここは思い切って正直に、モヤモヤしたポイントを書いてみたいと思います。(このゲームが好きな人はごめんなさい。私も別に嫌いなわけじゃないんですよ。物足りないだけで)
●何人でやっても基本的にほぼソロプレイ。他のプレイヤーたちと《敵対》することはおろか《協力》することもできません。
一緒に冒険している感はありませんでした。(各自が自分の紙の上でやってるんだから、当たり前と言えば当たり前ですが…)
各自が自分のマップシートを見て、ここに記入しながらアクションをするので、他の誰がどこにいるのか分からない孤独感。(同じダンジョンにいるはずなのに他のパーティには一切出会わないという不思議)
●宝石の獲得のみなぜか早いもの勝ちですが、上記の理由で、「あいつが近い!やばい取られそうだ!」「こっちなら取れそうだ。先回りをしよう」とかはありません。(手番ごとに全員のシートを見比べて確認すれば良いのでしょうが、手間がかかるだけですね。)
●各キャラクターの個性のようなものは一切ありません。一応自分も4人パーティで探索している事にはなっているんですが、特に名前も付けないし(もちろん勝手に付けてもいいんですが、あまり意味はありません。)なので、思い入れが湧かないんですよね。(勇敢な戦士とか生意気な女盗賊とか、そういうゲームではありません。)
●ダンジョンの全ての通路の構造は、進む前から全てハッキリ分かっています。また、全ての《罠》《敵》《アイテム》の位置もあらかじめ印刷してあるので全部分かっています。
謎に満ちたダンジョンを探索するスリルは一切ありません。
《罠》についても、何のトラップだったのかは分かりません。単に1ダメージ負うだけです。
なので《不測のアクシデント》などは一切起きない仕掛けです。
●《経験値》という概念はありません。ダイス次第で何もしてないパーティメンバーをなぜか勝手にレベルアップさせる事ができます。なので、苦労してレベルアップした時の感動もほぼありません。活躍とレベルアップは完全に無関係です。
●緊迫感のない戦闘。ザコ戦もボス戦も全て、自分のパーティレベルの合計が、相手の数値を越えていればそれでOK。戦闘時のダイス判定などは一切ありません。勝てるか負けるかは戦う前から分かります。「このパーティでは厳しいが、イチかバチか、ここは挑むしかねぇっ!」などという展開にはなりません。
●極め付きは、《たとえ死んでも問題ない》ことでしょう。
パーティの持つレベルの合計がヒットポイント(ライフ)になるのですが、ダメージの合計がこれを越えたら死亡です。
しかし何と、6ポイントの減点を受けるだけで、問題なく復活し、行動を継続します。(これを《リザレクション》と言います。)
ダメージが回復しているわけではないのです、それ以降はどれだけダメージを追加されようと死にません。減点が少しずつ増えるだけ。(ここが私には1番ダメでした…すみません)
◾️ここまで書いて思ったこと
紙ペンゲームって、基本的に『書き足すこと』が前提で、『消すこと』をあまり想定していません。(すみません、あまり紙ペンゲームにそれほど詳しくないので、あくまで私の主観ですが…)
なので、一度積み上げた各自のデータを《抹消》することを嫌います。
だから、何かを失うかもしれないような《判定システム》をあまり組み込みません。
だから、受ける損失であったり、得られる何かだったりが、たいていが事前に公開されており(カードやダイスでランダムに指定されたりしますが)、その中から《自分の選択》で《情報を積み上げる形》になっているんですよね。
あまり変数の入らない、言わば《足し算》だけで成り立っているようなイメージですね。
また、自分の紙の上で処理が完結するように意図されているので、他のプレイヤー間でデータが交錯しない。
《途中判定》や《他プレイヤーの干渉》を入れると、それは《変数》として機能するので、ルールが非常に複雑化する訳です。
だから結果的に、各自でそれぞれ別々に《足し算》をしていって、1番大きくなった人が勝ち、という構造になる。
私はここが、なんかモヤモヤして、不完全燃焼感が残るんですよね。
なので、ここを受け入れられるか、そうでないか、という事だと思います。(唯一引き算があったゲームは『カートグラファー』ですね。だからこれは面白かった。)
もし多めの人数で、短時間にライトにファンタジー世界のダンジョンゲームを楽しみたいのであれば、それなりに出番はある良作だと思います。ただしその分、ガチゲーマーには物足りない内容である事は承知しておいてね。
辛口ごめんなさい。
- 174興味あり
- 349経験あり
- 92お気に入り
- 359持ってる
Bluebearさんの投稿
- レビューロード・オブ・スコットランド2010年にZ-MAN社からリリースされた、スコットランドにおける領主...11日前の投稿
- レビューホットドッグ噂は聞くものの長らく入手不能だった名作が、このたびついにリゴレさんから...22日前の投稿
- レビューカバーミーファッション業界をリードする主力雑誌の編集者となり、流行の服の色や、ヘ...24日前の投稿
- レビューファラウェイ神秘的な土地を探検し、そこの不思議な住民たちとうまく交流することで勝利...約2ヶ月前の投稿
- レビューNORAD3:米ソ戦略核戦争おそらく僕が知る限り最も簡単に熱い対戦が楽しめる《戦略核戦争》ゲームで...3ヶ月前の投稿
- レビューまじかる☆ベーカリー〜わたしが店長っ!〜最近は絶滅寸前かと思うほど珍しい、直球の《殴り合い》《どつき合い》満載...5ヶ月前の投稿
- レビュー10 デイズ・イン・ザ・USA『チケットtoライド』『エルフェンランド』等が有名なアラン・ムーン氏が...5ヶ月前の投稿
- レビューたたらばと森大阪の『たなごころ』というゲームサークルがデザインした、森との共存をテ...6ヶ月前の投稿
- レビューエルグランデ中世スペインの領主となって勢力争いをするテーマの古典的名作。1995年...6ヶ月前の投稿
- レビュースターシップ・サムライ今作はなんと《サムライ》をモチーフにしたスーパーロボット兵器(笑)を駆...6ヶ月前の投稿
- レビューウィッチャー・ザ・ボードゲームポーランドのベストセラーファンタジー小説をボードゲーム化した作品。原作...7ヶ月前の投稿
- レビュー翡翠の商人『ナショナル・エコノミー』で有名なゲーム工房スパ帝国がリリースした競り...7ヶ月前の投稿
会員の新しい投稿
- レビューリバイブ個人的総合評価【80点】 ...19分前by has
- レビューアールライバルズ個人的総合評価【63点】 ...31分前by has
- レビューファラウェイ個人的総合評価【72点】 ...32分前by has
- レビューアップルジャック様々な種類のリンゴタイルを自分のボードに配置し、収穫時にハチミツ(お金...約2時間前by りん
- レビューリトルタウンビルダーズ様々なボードゲームのレビュー記事を掲載しています。その中から【おすすめ...約5時間前by てう
- レビューイッツアワンダフルワールドソロプレイのルール備忘を兼ねたレビューになります。⚪︎ソロプレイの準備...約7時間前by st
- レビューデスゲームカード:デュエルカイジのジャンケンを思い出す。ラウンドは8なのにカードはグーチョキパー...約8時間前by chiyomaru1623
- レビュー顔のないアリスマーダーミステリーに興味がありますが、人を集めるのがハードルが高いのと...約8時間前by K
- レビューチャリダイス「あなたに慈善の心はありますか?」と、問いかけられたダイスゲームだがゲ...約9時間前by うらまこ
- レビューチキン!ゲーム中に「チキン!」「おい!チキン!」「チキン野郎!」と和やかにチキ...約14時間前by うらまこ
- ルール/インストくっつくパンツかムカつくパンツか※説明書には記載していませんが、最初に参加者全員で「くっつくパンツかム...約21時間前by MerryTree BoardGameBar
- レビュースカウト!⭐️評価(85点/100点満点中)ボドゲーマ内で高い評価を受けていたこ...約22時間前by ブラス:バーミンヤン