- 1人~5人
- 120分~180分
- 14歳~
- 2016年~
マンション・オブ・マッドネス:第2版Bluebearさんの戦略やコツ
実際に何回かプレイしてみて、コツとまではいかないものの、いくつか経験上の注意点をまとめてみました。
【第1シナリオ】
1回戦 プレイヤー5人で約6時間半。
→炎の延焼を止められず手が付けられない状況に
→1人が恐怖カードの上限オーバーで「狂気」状態に
→キャラ1人死亡でゲームオーバー(全員満身創痍!)
2回戦 プレイヤー4人で約4時間。
→1回戦の反省から、炎は早々に対処
→要領よく探索を実施して、ダメージだらけでギリギリクリア!
(部屋の配置が1回目と異なることを知った!)
【第2シナリオ】
1回戦 プレイヤー4人で約5時間。
→探索に時間をかけすぎて、モンスター増加。
→厳しい恐怖判定が連続し、キャラクターの精神ダメージが限界
→「狂気」状態に陥った私のキャラが原因で、他プレイヤーが死亡!
(ネタバレになるので詳細は省きますが、あまりにクトゥルフらしい結末で大爆笑でした)
→手がかりもそろわず、あっさりゲームオーバー。
2回戦 プレイヤー5人で6時間。
→慎重になりすぎて、探索がなかなか進まず
→ターン数をかなり消費した結果、やっぱりモンスターがかなり増加!
→恐怖判定の食らいすぎで、キャラクターが2人「狂気」に。
→シナリオ的にはゲームオーバーだが、あるキャラクターだけは「狂気」のため単独勝利!
(こんな結末もあるんですね。これもあまりにもクトゥルフらしい結末で、全員が関心しました!ネタバレになるので書かない方がいいでしょう。一度体験してみて欲しいですね。)
3回戦 プレイヤー3人で3時間。
→さすがに大筋が分かるので、テキパキと手がかり集めに奔走。(ほとんどTIMEストーリーズですね。笑)
(これもちょっとだけ部屋の構造が違っていたが、特に問題は無し)
→手がかりさえ集まれば、早々に脱出準備が可能になる。
→モンスターが増える前にあっさりクリア!
【アドバイス】
ここから導けるアドバイスを少々書きますね。
1.序盤のザコ系モンスターは、必要以上に恐れない方がいい。
筋肉系1人の2アクション、または複数のキャラであれば割と撃退は可能。
下手に残すと、じりじりと「恐怖判定」で精神ダメージが蓄積するので、後半にかなり苦しい。負傷することよりも、この恐怖の蓄積が一番痛いので、武器があっていける時は一気にこちらから倒しに行くぐらいでいいかも。
2.手持ちのアイテム管理は抜かりなく。
手がかりに困って、行き詰ったと感じたら、保有するアイテムをチェックしてみたほうがいい。(重要なアイテムを拾ったことをうっかり忘れていて無駄な手番を消費してしまった!)
3.消費ターン数には要注意!
このゲームは、「何ターン以内に」という目標達成の条件が知らされないので、何となくじっくり時間をかけて慎重な調査をしてしまいがちですが、ある一定ターンを過ぎると急にモンスターのオンパレードになり、「ああこれがターンオーバーなんだな」とわかる。(わかりやすいから、再チャレンジするのならここで投了してもいいかもです。この悲惨さが楽しい人だけ最後までやればいい。我々は楽しいので最後までやります♪)
4.キャラクター配分はバランスよく。
手分けして行動するのが効率的だが、戦闘できる筋肉キャラには必ず頭脳派をサポートに付けるのが良いです。(まあ当たり前なんですが…汗)武器は戦闘できるキャラクターに持たせる等、しっかり向き不向きを考えてアイテムを配分しましょう。(「公平に分ける」とかは悪い結果にしかなりません。)
また、能力判定で意外によく使うのが『意志力』なので、これも気を付けた方がいいです。
5.炎は全力で消火する。
炎の延焼は放置するとたちまち悲惨な事になります。火の手が上がったら出来る限り速やかに消火しないと手が付けられなくなります。
6.プレイ時間についての注意。
参加人数が多いと、全体での手数が増え、それに伴う判定も増え、さらにバランスを取るためでしょう、登場モンスターの数やレベルがえらくアップしてしまいます。(これによって対処する手間も一気に増加するので)
おかげで人数が多いほどプレイ時間がものすごく伸びます。(アプリの表記時間はまったくアテになりません!)5人でやると、6時間くらいの長丁場は覚悟した方がいいです。
4人プレイで、2人づつの2ペアで動くのがいい感じでした。
手がかり集めの効率を考えると頭数が多い方が有利になりそうな気がするのですが、このゲームに関してだけはアプリが自動的にそれに対応してくるので、特に有利になった感は全然ありません
漠然とした書き方で、あまり参考にならないかもしれませんが、何かの役に立てばと。(あまりに悲惨なバッドエンドばかりで、放棄する人が出たら残念なので…)
この凝りに凝った仕掛け(TRPGでは逆にあまり体験できない)と、1920年代のひたすらダークな物語を、ぜひ堪能していただきたいと思います。
【全くの余談】
最近、知人伝手に聞く『クトゥルフ神話TRPG』のセッション話が、やたらと「軽い」ものばかりで、「ほとんどラノベのノリじゃねーかっ!」と文句を言いたくなります。(まあ好みに文句つける気は無いですけどねー、少なくともありゃラブクラフトではないでしょう。)
クトゥルフファンを自称するなら、たまにはこのくらいヘビーでダークでハードなストーリーを堪能してみるのもいいと思います。
- 527興味あり
- 590経験あり
- 241お気に入り
- 617持ってる
Bluebearさんの投稿
- レビューヘルパゴス無人島での生き残りを争うハッタリと交渉のゲーム。9人でプレイしてみまし...約1ヶ月前の投稿
- レビューロード・オブ・スコットランド2010年にZ-MAN社からリリースされた、スコットランドにおける領主...約2ヶ月前の投稿
- レビューホットドッグ噂は聞くものの長らく入手不能だった名作が、このたびついにリゴレさんから...2ヶ月前の投稿
- レビューカバーミーファッション業界をリードする主力雑誌の編集者となり、流行の服の色や、ヘ...2ヶ月前の投稿
- レビューファラウェイ神秘的な土地を探検し、そこの不思議な住民たちとうまく交流することで勝利...3ヶ月前の投稿
- レビューNORAD3:米ソ戦略核戦争おそらく僕が知る限り最も簡単に熱い対戦が楽しめる《戦略核戦争》ゲームで...5ヶ月前の投稿
- レビューまじかる☆ベーカリー〜わたしが店長っ!〜最近は絶滅寸前かと思うほど珍しい、直球の《殴り合い》《どつき合い》満載...6ヶ月前の投稿
- レビュー10 デイズ・イン・ザ・USA『チケットtoライド』『エルフェンランド』等が有名なアラン・ムーン氏が...6ヶ月前の投稿
- レビューたたらばと森大阪の『たなごころ』というゲームサークルがデザインした、森との共存をテ...8ヶ月前の投稿
- レビューエルグランデ中世スペインの領主となって勢力争いをするテーマの古典的名作。1995年...8ヶ月前の投稿
- レビュースターシップ・サムライ今作はなんと《サムライ》をモチーフにしたスーパーロボット兵器(笑)を駆...8ヶ月前の投稿
- レビューウィッチャー・ザ・ボードゲームポーランドのベストセラーファンタジー小説をボードゲーム化した作品。原作...8ヶ月前の投稿
会員の新しい投稿
- レビューフィンスパン魚カードをプレイして、卵を産んで、孵化させ、群れをつくるゲームカジュア...約3時間前by さんず
- レビューヴェロニモBGG評価6.7/1.21/4人ベスト🐢🐿️テーマは動物たちのレース🦍...約4時間前by たつきち
- レビューラブレター 第2版2枚の手札のうち1枚を出すだけのシンプルなルールがとっつきやすく、短時...約4時間前by taz
- レビューフードチェーンマグネイト初心者向けボードゲーム会約50回主催•歴7年以上の自宅重ゲーマーとして...約4時間前by しょーへい
- レビューセネターズ初心者向けボードゲーム会約50回主催•歴7年以上の自宅重ゲーマーとして...約5時間前by しょーへい
- レビュー探偵禁止領域ネットの評判が良かったので、プレイするのを楽しみにしていたのですが、と...約5時間前by カシスオレンジとスクリュードライバー♂
- レビュームーンリープムーンリープ:月面すごろくの戦略ガイドレビュー:ダイスの運と戦略のバラ...約6時間前by Jampopoノブ
- ルール/インストムーンリープルールと世界観:月面探索の簡単すごろくムーンリープの世界観は、宇宙飛行...約6時間前by Jampopoノブ
- 戦略やコツムーンリープ戦略とコツ:月面レースを制する思考法 ムーンリープで勝利するためには...約6時間前by Jampopoノブ
- レビュースコヴィル:第2版唐辛子フェスティバル開催! カラフルな唐辛子を畑に植え、収穫し、調理...約8時間前by マツジョン@matz_jon
- レビューリバー・オブ・ゴールド黄金に輝く川を下り、商品を顧客に届けよう。拠点を築き、影響力を高める...約8時間前by マツジョン@matz_jon
- レビューエイダの夢世界最初のプログラム著者と呼ばれるエイダ・ラブレス氏。架空の19世紀...約8時間前by マツジョン@matz_jon