7枚目に出すカードが重要!きゅうりを6本取ったら負けとなるトリックテイキングゲーム!!
1から15の数字と1から5本のきゅうりが描かれたカードゲームです。このカードに描かれているきゅうりを6本以上獲得してしまうと負けとなります。
山札をシャッフルし、各プレーヤーに7枚ずつカードを配ります。そして、スタートプレーヤーから順番に、場にカードを出していきます。スタートプレーヤーはどのカードを出しても良いですが、その他のプレーヤーは、前のプレーヤーが出した数字と同じかそれより大きい数字のカードを出していきます。しかし、そういったカードが手元にない、または出したくない場合は、手札の中で小さい数字のカードを出さなければなりません。それぞれ7枚ずつ手札にあるので、これを7ラウンドまで行います。この7ラウンド目重要となります。
7ラウンド目に出したカードのうち、一番大きいカードを出してしまったプレーヤーが、自分の出したカードに描かれているきゅうりの本数だけ、きゅうりコマを受け取ることになります。このきゅうりコマを6本以上獲得してしまったプレーヤーは、その時点でゲーム終了となります。これを繰り返して、最後に残った1人が勝利者となります。
もし7ラウンド目に同じ数字のカードが出ている場合は、最後にその同じ数字を出したプレーヤーがきゅうりを取ることになります。また、その7ラウンド目に誰かがカードに「×2」と書かれているカードを出していると、獲得してしまうきゅうりの本数が倍になります。
このボードゲームは短時間で繰り返しプレイしたくなると思います。単純かつお手軽なので、軽めのボードゲームが好きな人にお勧めします。
もともと1970年代にコペンハーゲン大学コンピューターサイエンス学科の学生の間で流行したらしい伝統的なカードゲームです。
上記文章の執筆にご協力くださった方
マイボードゲーム登録者
- 253興味あり
- 1722経験あり
- 284お気に入り
- 911持ってる
テーマ/フレーバー
作品データ
タイトル | 5本のきゅうり |
---|---|
原題・英題表記 | Five Cucumbers |
参加人数 | 2人~6人(25分前後) |
対象年齢 | 8歳から |
発売時期 | 2013年~ |
参考価格 | 未登録 |
クレジット
ゲームデザイン | フリードマン・フリーゼ(Friedemann Friese) |
---|---|
アートワーク | ハラルド・リースケ(Harald Lieske) |
関連企業/団体 | 2F-シュピーレ(2F-Spiele)アルビ(Albi)アークライト(Arclight) |
データに関する報告
ログインするとフォームが表示されます
レビュー 18件
178名が参考にしています
(2020年10月20日 00時28分)
せっかくなのできゅうり5本でタイトルをつくりました。このゲーム、何をするゲームかというときゅうりを先に5本集めた人が負けというゲームです。もうこの時点で意味分からないですよね。しかし、『なんできゅうり??』とか『なんで負け???』と深く考えては行けません。さらに言えばこのレ...
206名が参考にしています
(2020年10月11日 23時06分)
私史上通算で4種類目のフリードマン・フリーゼ作品です。フリーゼ先生の作品の幅がとても広いので本当に感性が豊かなんだなぁとしみじみ感じます。ボードゲーマーの間では有名な話なのですが、フリードマン・フリーゼ先生は緑が大好き。髪の色も緑。パッケージがやけに緑だなぁと感じたらそれは...
58名が参考にしています
(2020年09月25日 13時59分)
「トリックテイキング」という変わったジャンルのゲーム。手札が7枚で、1ラウンド(トリック)に1枚手札を出す。6ラウンド目までは勝敗に関係なく、最終ラウンドで「勝たないように」するのがこのゲームのポイント。いかにして弱い手札を残すかがミソ。バトロワ式なのが微妙だけど楽しい。 ...
125名が参考にしています
(2020年06月03日 01時09分)
7回目だけ勝ってはいけないという独特なトリックテイキング。7回目だけ勝ってはいけないため、6枚目でこのカードを出せれば…このカードを出す為には5枚目で…というような先読みが必要ですが当然、他のプレイヤー達も同じことを考えているわけですし配られたカードによっては最初から詰んで...
107名が参考にしています
(2020年01月05日 11時02分)
典型的なトリックテイキングゲーム。ただし、7回目に勝者となってしまうとマイナス点を受け取るという独特なシステム。1回目から6回目までは勝っても負けてもペナルティは無し。だからといって考え無しに出していると、7回目のトリックで「勝ってしまう」ので、いかに7回目まで本命のカード...
74名が参考にしています
(2019年10月21日 21時23分)
きゅうりを5本手に入れるとお漬け物になるという最高に渋いシステム。シンプルでユニークなコンポーネントも素敵。きゅうり好きな2人でずっとやってられる。
218名が参考にしています
(2019年08月23日 23時59分)
ボードゲームを1,000個以上持っているユーザー視点で良かった点と悪かった点の両面から紹介します!5本のきゅうりは、手札の中から毎回1枚のカードを場に出して一番大きい数字の人が次の回をはじめるといったいわゆるトリックテイキングタイプの面白いカードゲームです!誰でも一瞬で把握...
191名が参考にしています
(2019年05月27日 20時48分)
8歳から推奨とありましたが、1~15の数がわかるお子さんであれば、年長さんから参加できました♪何を7枚目に残すのかと考えながら、思うようにいかない駆け引きを楽しむことができます。カードの出し方に特徴があるので、子どもたちもルールを真剣に聞きます。一つだけ、最初に脱落すると、...
218名が参考にしています
(2018年10月19日 08時17分)
コロコロ堂で、6人でプレイした感想です。Fと緑大好きフリードマン・フリーゼによる、デンマークなどスカンジナビア半島の伝統トリッキングカードゲーム「Agurk」をアレンジした作品です。コンポーネントは、1~15までの数字が書いてあるカードが各4枚の計60枚と、きゅうり駒が多数...
111名が参考にしています
(2018年10月04日 11時25分)
個人的にトリックテイキングのジャンルは嫌いですがこれは好きです。ルールも簡単で1枚ごとに流れる大富豪と考えると凄く分かりやすい!ラストで強さが逆転するのでいかに切り札を出して有利に立てるかがポイントですかね。負けたらお漬物っていうのもポイントです
142名が参考にしています
(2018年09月23日 22時21分)
ルールを聞いた時はイマイチどんなゲームかピンと来なかったくらい、変わってるゲームだなと思いました。でも実際やってみるとすごく簡単!結局1〜6ターン目は、7ターン目の布石でしかないという…。手札に大きい数字が多いと、スタートプレイヤーの時大きい数字を出して相手の低い数字を減ら...
431名が参考にしています
(2018年06月02日 23時11分)
私のボードゲーム仲間はビードゲーム=パーティゲーム脳な人しかいないので、ワーカープレイスメントゲームやごく普通のカードゲームなどは全くウケませんでした(ラブレター等)そんな中、私が勝手にブードゥープリンスとスカルキングを購入してプレイしたかったのでトリックテイキングゲーム(...
139名が参考にしています
(2018年03月04日 01時49分)
シンプルなルールでサクサクとしたプレイ感覚で遊べます!短時間で終わるので、気が付くともう1回!と繰り返して夢中になってしまう、そんなゲームです。カード運にも左右されるけど、限られた手札でどう戦っていくのかを考えていく過程も楽しいので、ゲーム会の空いた時間などにも丁度いいです...
240名が参考にしています
(2017年11月20日 01時28分)
7枚ある手札を順番に出していくが、勝敗は最後に出す1枚によってのみ決まるという変わった内容。だから、それまでに出す6枚は、7枚目にいかに良いカードを出せるか、ということを考えて出していく必要がある。カード自体も数字とマイナス点であるキュウリの数が描かれているのみでシンプル。...
242名が参考にしています
(2017年09月23日 14時22分)
スカンジナビアの伝統ゲーム『アグルカ』をフリードマン・フリーゼがアレンジした変形トリックテーキングゲーム。カードは1-15まで各4枚の合計60枚でスートは1種類。1人7枚手持ちで7ラウンドやり各ラウンド数の大きい人が勝ち。最初に出した数字と同じかそれ以上を次の人はださなけれ...
124名が参考にしています
(2017年03月21日 23時44分)
トリックを取りに行くタイミングが重要。手札にもよりますが、最初から飛ばしてトリックを取っていくと、最後に決め手がなくなってペナルティのきゅうりを取るはめになります。数あるトリックテイキング系ゲームのなかでは、一番シンプルなシステムで、トリックテイキングゲームの入門編としてち...
76名が参考にしています
(2016年05月18日 23時26分)
出せる出せないのジレンマが丁度よく、重くならないゲームとしておすすめです。なぜきゅうりなのか??は皆が疑問に思いますが、きゅうりコンポーネントが可愛いです!カードはランダムなので運にはなりますが、手札に出し方と駆け引きを楽しむこともできます!きゅうり好きな方???はぜひ!!...
90名が参考にしています
(2016年04月18日 08時58分)
シンプルなルールでサクサクとしたプレイ感覚で遊べます!短時間で終わるので、気が付くともう1回!と繰り返して夢中になってしまう、そんなゲームです。カード運にも左右されるけど、限られた手札でどう戦っていくのかを考えていく過程も楽しいので、ゲーム会の空いた時間などにも丁度いいです!
リプレイ 0件
投稿を募集しています
戦略やコツ 2件
183名が参考にしています
(2020年01月05日 11時38分)
このゲームにおいて特に重要なのが「1の存在」と「6-9の処理」である。・1の存在7回目のトリックで1を出すことができた時、そのラウンドのペナルティは2倍になるというルール。例えば4人のラウンドで「3.8.6.1」というカードが出されたとする。通常は8を出したプレイヤーが2本...
100名が参考にしています
(2019年08月24日 00時02分)
カード運に左右されるのですが、一番最後に大きな数字を出さなければいいので、大きい数字を出せる際には場の数字をちょっと超えるカードを出していき、手札の一番大きな数字のカードを最後の前までにうまく捨てていくのがいいかと思います。
ルール/インスト 3件
45名が参考にしています
(2021年02月04日 08時39分)
ゲームの目的最後のトリックを勝たないようにする準備60枚のカード(1~15が4枚ずつ)をシャッフルし、7枚ずつ配るゲームの流れスタートプレイヤーは、好きなカード1枚を自分の前に出す次のプレイヤーは、出されたカード以上の数字か、手札の中で最も低い数字のカードを出すこれを繰り返...
113名が参考にしています
(2019年10月14日 14時31分)
プレイ人数により採用できないこともありますが、下記のハウスルールで遊んでいます。※四人プレイまで対応可能です。①最初に2ゲーム分(7枚×2ゲーム=14枚)のカードを、プレイヤーに配付②各プレイヤーは7枚の手札セットを2つ作り上げる③前半戦・後半戦で使用する手札セットの順番を...
282名が参考にしています
(2017年11月20日 01時31分)
掲示板 0件
投稿を募集しています
会員の新しい投稿
- ルール/インストカートグラファー1)ゲーム名:カートグラファー2)勝利条件:ゲーム終了時にもっとも得点...約2時間前by Hide
- レビューパーフェクト・モーメント基本ルールのみ3人で初めてプレイしました。プレイ感は基本それぞれが封筒...約3時間前by ワタワタ
- レビュー緑のカジノロワイヤルfast forward ファストフォワードシリーズは説明なしでカード...約4時間前by パパパ
- レビューファクトリー・ファンナー《悩ましくも楽しいネットワークパズル!》ほらボドのmomiさんが絶賛し...約10時間前by Sato39
- レビューロストシティ【お気に入り度 8/10】軽量級・2人専用このゲームのフレーバーは世界...約10時間前by 18toya
- レビュートゥルーマリンショー33/5点トゥルーマリンショー続編で単体でも遊べる。2同様手柄をやりくり...約10時間前by ワタル@ボドゲ
- リプレイテラフォーミングマーズ「火星を地球化する」というSFチックなテーマ、世界で最も人気のあるボー...約11時間前by マツジョン
- レビューちきゅうのボブジテン世界の地名や文化がお題のボブジテン。 パッケージに書いてあるとおり地理...約13時間前by kanamatan
- 戦略やコツカリマンボーマイナスを踏まないようにするのがポイントですので、他の人の大きい数のカ...約14時間前by オグランド(Oguland)
- レビューカリマンボーボードゲームを1,000個以上持っているユーザー視点で良かった点と悪か...約14時間前by オグランド(Oguland)
- レビュープレタポルテトレンドを読み解き、時代の流れを引き寄せトップメゾンへと駆けあがれ!👤...約19時間前by タカオ/タカあゆゲームチャンネル
- レビューパンデミック:ライジング・タイド19世紀後半国土の4分の1が海を埋め立てた土地である為、海抜以下のオラ...約21時間前by しのじゅんぴょん