- 2人~4人
- 45分~60分
- 13歳~
- 2019年~
ビッグシティ:20 周年記念版レモネードさんのレビュー
みんなで1つの街をつくってゆくゲーム。
街のミニチュアとか見たらウワーッてなったり
建物ストラクチャーを自分で好きに配置したり
デジタルのシムシティに夢中になったり、
神様的視点で街そのものを味わう娯楽に
目がキラキラしちゃう人いると思います。
これは、そーいう人達に
ミニチュア建物のディスプレイ的な遊びと
どんどん成長するミニチュアの街の鑑賞と、
シムシティ風にゲーム感覚を提供してくれる
けしからん贅沢さを持ったゲームです。
友人達と4人でプレイしました。
まず、このゲームは20周年記念版とゆーことで
ビッグシティとゆう元の作品があるワケですが
それより値段も箱もクソでかいな、こわっぱ。
上記の写真を見ればわかりますが
建物のミニチュアの造形度がすんばらしくて、
誰だってテンションあがります。
心が豪華さの暴力にやられちゃいます。
ただコンポーネントが豪華なぶん
楽しそうだけど、ルールが大変そう
そんな思いにもかられるのも事実でありまして
しかし実際のとこ、ルールはめちゃ簡単で、
いや、ちょっとややこしい所もあるんだけど
基本的な進行部分はシンプルになってて
建物の配置に関して若干複雑な感じだけです。
そのちょっとした複雑さも皆の衆ご安心を。
めちゃくちゃ優秀なルールサマリーが
プレイ人数分ついていて、
これがほんま見やすくてよーできてはる。
つーことで下記の写真をご覧あれ。
ね?わかりやすいっしょ。これがあるだけで、
建物の配置制限、配置時の点数が一瞬でわかり
ストレスなくゲーム進行ができちゃうのです。
ちなみに裏面はゲーム進行と各アクションが
これまたわかりやすくまとめられてます。
このサマリーをみんなが所持することで、
僕のつたないルール説明でも
2〜3巡目には全員、ルールに戸惑うことなく
普通にゲームを楽しめてました。
ゲーム全体の構成を軽く説明しますと
スタートプレイヤーから時計周りに手番実行。
各手番では、6つのアクションから1つ実行。
その後手札が5枚になるよう補充し手番終了。
1巡したら、再開発フェイズを実行して、
市役所の点数を1点上昇させて
スタートプレイヤーを左隣に交代し
次のラウンドを同じようにくり返す。
以上が全体の流れです。
再開発フェイズとか、
謎にちょい面倒くさいように思えますが
後で詳しく説明しますが全然んなことないっス
でわ、もーちょい突っ込んだルール解説をば。
その前に、まず前提として
マス目が書かれたボードが8枚あり
各マス目には番号が書かれてます。
ゲームの準備段階に、このボード5枚を
各プレイヤーが1枚ずつ担当して好きにつなげ
のちに建物を配置する
1つの土地のボードを作ります。
残り3枚のボードはワキにストック。
各マス目と同じ番号が書かれたカードがあり
それを各自5枚ずつ引いてゲームスタート。
んで、6つのアクションの1つは
建物ミニチュアを1個配置するアクション。
これが、このゲームのメインアクションで、
ドラクエ戦闘での「たたかう」的なもん。
建物を置きたいマスの番号が書かれたカードを
手札からプレイして、選んだ建物の1つを
そのマスにドーンと置きます。
ほんでその建物の点数を点数ボードでカウント
これだけです。これだけでドンドン街になる。
序盤は住宅とオフィスビルと市役所しかなくて
主に住宅かオフィスビルを
どちらか選んで置くことになります。
(市役所に関しては後ほど説明しやす)
例えば11と書かれたカードをプレイして
11の場所に住宅かオフィスビルを
1個選んでおき、その点数を獲得する感じ。
建物の中には
2マスや3マスを埋める大きな建物もあり、
そーゆう建物を置く時は、
その全てのマス目のカードをプレイします。
例えば11と22のマス目が隣り合わせで、
そこに2マスの大きさの住宅を置くなら、
11と22のカード2枚をプレイして
2マスを埋める住宅を1つ置くわけです。
つまり、番号のカードをプレイして
その番号の場所にミニチュアを置いていく
これは、そーゆうスタイルのゲームなのです。
ちなみに建物は住宅やオフィスビル以外にも
教会や郵便局、銀行、映画館、
ショッピングモールなどがあり、
他のアクションとしては、
「公園か工場を1個配置する」
「路面電車を1〜2個配置する」
「余ってるボードを置く」てのがありますが、
実はこれらに関しては、
市役所を配置しなければ実行できません。
だから序盤のアクションとしては
オフィスビルか住宅か市役所を配置する以外は
手札交換とパスだけです。
パスは何もしないとゆう選択肢なので
ゲームがはじまって選ぶアクションは
主に建物配置か手札交換の2つだけ。
手札交換はいらないカードを山に戻して、
同じ枚数、山から引いてくるアクション。
狙った場所に建物を置くために
欲しいカードをなんとか手にいれたいがため
手札交換も重要な選択肢なんですが、
アクションは1つしかできないので
手札交換のタイミングは悩みます。
さて、ほいじゃ、ここらで
気になる市役所のお話をしますか。
市役所は街の中心となる建物です。
なので、このゲームにおいても
重要な要素になってるんですが、
基本的には他の建物と同じように
カードをプレイしてボードに配置します。
ただし他の建物は複数個あるんですが
市役所はたった1個しかありません。
なので早い者勝ちで1人だけが配置できます。
そして1巡目の配置による点数は0点で、
郊外には建てられません。
郊外とゆーのは基本的に
ボードの端で隣にマス目がない場所です。
合体したボードを1つのボードとしてみた
外縁のマスです(それ以外のマスは都心)。
市役所を誰かが配置すると、
アクションの選択肢がズラズラーッと増えて
全ての種類の建物を
配置することができるようになります。
デジタルゲーの実績解除みたいなの。
だもんで市役所を置く前と置いた後は
ゲーム性がガラリと変わっちゃいます。
イメージとしては、最初はノホホンと
みんなで仲良く街づくりー!わーいだったのが
急に熾烈な開発競争と妨害合戦だコノヤロー!
みたいな感じでしょうか。
いつ誰が市役所を建てるのか、
それはまるでミサイル発射ボタンを
誰がいつ押すのかみたいな感覚なんかな。
市役所建設後の世界はこの後で説明するとして
まずは全員が1巡した後の詳しい進行を先に。
1巡したら再開発フェイズってのをやります。
これは要はプレイヤー間の手札交換です。
各プレイヤーが1〜2枚手札から出して、
(裏面、表面どちらでも出せます)
主に点数が低い者から順に好きな者のカードを
出したカード枚数分いただくってやつ。
それが終われば市役所の点数を1点上げます。
そうまだ市役所が建設されずに残ってれば
上がっていくんです市役所の点数。
最高5点まで上がります。
そしてスタートプレイヤー交代で次ラウンドへ
再開発フェイズ以降は旧作にはないルールで、
旧作はスタートプレイヤー固定で、
ラウンドってゆう概念もなく
ひたすらぐるぐる手番をくり返します。
僕は旧作をやったことがなく、
今回のプレイが初めてなんですけど、
この再開発以降のルールには
賛否両論があるみたいで、
旧作の方がテンポがよくてサクサク進み、
新ルールだと少しテンポが落ちるみたいな否と
このゲームは手札運の影響が大きいので、
再開発みたいな手札交換によりそれが軽減され
しかも旨みが薄い市役所が
なかなか建たないとゆうプレイ事故を
市役所の点数を上げることで防いでるとゆう
賛の意見があるみたいです。
僕としては今回のプレイの印象でゆうなら、
あったほうが良かったかなーって感じでして、
とゆーのもプレイ中、
手札交換で意外と盛り上がりました。
明らかに全員いらないカードってのがあって、
再開発で、それを選んでしまって
「ちょまって、お前これはないわー」とか
いらないカードだと思って出したら、
それを選んだ友人が、後にそれをうまく使い
高得点の建物を建てて「やられたー」とか。
ある意味、トランプのババ抜きみたいなノリで
これがゲームの進行に緩急をつけて、
ワイワイやれたりもしたんで
再開発、アリなんじゃないでしょうか。
でも旧作のルールでも
やろうと思えばプレイできちゃうので
どーするかはプレイヤーの話合いで決めれば
いいんじゃないかにゃー。
でわでわ、いよいよ残りの市役所建設後の
実行可能なアクションの説明をいたします。
まずは公園か工場の配置アクション。
これは基本的には
通常の建物配置と同じルールなんですが、
通常のカードとは違い、
カードの中に工場や公園専用のカードがあり、
それをプレイして指示された建物を建てます。
ただし工場や公園の専用カードは
マス目の番号は書いてなくて
ちょっとした配置制限ルールはありますが、
ほぼ好きな場所に建てれます。
とゆーことは、公園か工場を建てちゃうと
もうそこには他の建物が建設できなくなり
本来のそのマス目のカードが
死んじゃうってことなんです。
この死んだカードは無益のカードと呼ばれ、
手番の最初に捨てることができるんですが
これは明らかに他プレイヤーへの妨害となり
ゲームが白熱する素晴らしくもいやらしい
アクションとなってます。
ちなみに公園も工場もそれ自体は0点で、
公園は主にのちに隣接して配置する
住宅とオフィスビルにプラス1点、
工場はマイナス2点を加えます。
公園は周りに癒しの環境を
工場は周りに害悪の環境をふるまう存在
とゆーわけどすなー。ふむふむ。
工場かわいそ。
続きまして新たなボードを置くアクション。
余ってるボードを好きな場所に配置します。
ただしすでにあるボードの最低2マスと
隣接して置かなければなりません。
もちろん点数が入らないアクションですが、
今のボードが手狭になったら
誰かがやりたくなります。
最後に路面電車を置くアクション。
全てのマス目の合いだには通りがありまして、
これはそこに路面電車のミニチュアを置きます
一番最初の電車は1個しか置けませんが、
好きな場所に置けて、以降はそれにつなげて
1〜2個置いていくアクションになります。
ただし枝分かれや環状線になるよう置けず、
始まりの電車から一筆書きみたく置いてく感じ
路面電車は、このゲームの勝敗を決定づける
最重要な要素の1つでありまして、
とゆーのも路面電車に隣接して置く建物は
ほとんど(教会とショッピングセンター以外)
点数か2倍になるからです。
配置する時、そこに路面電車があるかないかで
どえらい点数の違いです。
ただし枝分かれも環状線にもできないので
誰かが始まりの電車を置いてから
あとで自分の建物を置きたい場所に
電車を通すのは意外に難儀なんです。
だから始まりの1個は
わりと歴史的な一手だったりします。
今回のプレイでも、
「ここに電車が欲しいけどもうムリー、残念」
みたいな状況、何回も味わいました。
ちなみに路面電車自体も0点で、
すでに置いてある建物に隣接して置いても
時すでに遅しで追加点数とかはありません。
ルールはだいたいこんなもんかな。
実際のプレイでは、
最初こそみんな戸惑ったりしてたんですが、
一番「むずいわーっ」て言ってた友人が、
後半に見事にこのゲーム最高点(30点)の建物で
配置条件がかなりムズいショッピングモールを
ちゃっかりしっかり建築してました。
プレイヤー間の手札交換や山札との交換、
電車や他の建物の配置などを色々駆使して
狙いを定めてのファインプレイに、
みんなから「すげー」とゆう称賛の歓声。
基本は住宅とオフィスビルを中心に建てるので
特殊な建物が建設されるたびに
みんなで、いちいち盛り上がったりして、
街づくりは楽しいなー、おい。
他にも公園を置いて、
「これから横に建てるぞー」と意気込んでたら
「公園横の土地はだいぶ価値上がるよねー」
とか言ってた友人がニコニコしながら、
そこに突然大きな工場をババーン!
「あー、土地が死んだー」と
まるで外れ馬券のように手札から
死んだマス目のカード達がひらひらひらり
あと「そーいえば教会建ってないやん」と
一人の友人が気づいて発言し、
教会が建てそうな22番のマス目が空いてるので
「誰や?22持ってるんわ」とお互い探りあい
悶々としてゲームを続けてたら
忘れた頃にちゃっかり友人の1人が
「ジャジャジャジャーン!オレでしたー」と
22番のカードを出して教会を建てた時なんて
なんかちょっと感動したなー。
慣れたら1時間ほどでプレイできそうですが、
初見では90分くらいはかかりました。
でも、あっとゆーまでした。
終盤は誰が優勝かほぼ明らかでしたが、
それでも最後までみんな夢中になれたのは、
やはり街づくりそのものが楽しくて、
競争だけど共同作業的な側面もあり、
最後の完成にまで至りたい
ってゆう思いがあったからかもしれません。
終わってからは、みんなで写真パシャパシャ
そして自分達の街を愛でる時間です。
「こことここの郵便局、近すぎるやろ」とか
「この公園の横の工場とかってのも、
よく考えたらありそうやな」とか、
「ここは電車通ってないからちょい不便」とか
「また違う街つくりたいなー」とか。
重そうなゲームで
普段軽いゲームが多いうちらでどーなるか
ちょっと心配でしたけど、
重いのはコンポーネントの重さだけでした。
建物のミニチュアの造形の実在感とかも
置いて楽しい、見て楽しい
プレイ人数も4人いればそら楽しさ倍増だけど
もともと街をつくる事自体が楽しいので
2人からでも全然いけるんちゃうかなー。
てことでシムシテイとか好きなら
ぜひプレイすることをオススメしやす。
てゆーか同じようなルールで
江戸の街バージョンとか、
ファンタジーの街バージョンとか、
そーゆーの、あってもよろしくてよ。
- 124興味あり
- 194経験あり
- 45お気に入り
- 224持ってる
レモネードさんの投稿
- レビューペンギンパーティペンギンのカードをみんなでプレイしてピラミッド型のディスプレイを構築し...7日前の投稿
- レビューウィ・ウィル・ウォック・ユー!中華鍋音楽祭ってゆう音楽祭がありましてプレイヤーはそこで料理を提供する...10日前の投稿
- レビュー魔都を翔ける鷲友人達と月1でゲーム会をするとゆう遊びをするようになって3年くらいたち...12日前の投稿
- レビュー呪われたクリーチャーみんなで協力して怪物軍団を倒すゲーム。友人たちと4人でプレイしました。...約1ヶ月前の投稿
- レビューオバケやしきのすうじのアクマザ・ゲームとゆう昔から人気の協力ゲームがあるのですが、それにお化け屋敷...約1ヶ月前の投稿
- レビューポイズンポイズンと言えば布袋か反町。薬を大鍋でグツグツする魔女のゲームです。ち...約1ヶ月前の投稿
- レビューパースペクティブカードの情報をおしゃべりでシェアしあい協力して事件を解決する謎解き系ゲ...約2ヶ月前の投稿
- レビュー花火パッと光って咲いた 花火を見ていたBY DAOKO×米津玄師 「打上花...約2ヶ月前の投稿
- レビューウントチュース!手札から1枚伏せてプレイして一斉に公開し、その結果にワイワイする系のゲ...約2ヶ月前の投稿
- レビュークロニクル・オブ・クライム警察になり事件を推理し解決する協力ゲーム。友人たちと4人でプレイしまし...約2ヶ月前の投稿
- レビューぶくぶくとある灯台がある島がどんどん水没し、そこに棲む羊達が溺れそうなのを救う...2ヶ月前の投稿
- レビュー最強王者決定戦!色んなキャラが登場して戦いあうトーナメントの設定ってのは「ドラゴンボー...2ヶ月前の投稿
会員の新しい投稿
- レビューバザリ古くからあり、現在まで生き残っていることが納得できるゲームです。面白い...約1時間前by ダイアン
- レビューミスター・ジャック・イン・ニューヨーク非対称2人専用推理ボードゲーム ゲーム目的ゲームは8ラウンド行います。...約6時間前by Juin-Zuo Lin
- レビューバルジの戦い:アルデンヌ1944大人気テーマの「バルジの戦い」を扱ったウォーゲームだが、その特異なデザ...約7時間前by yuishi
- レビューペンタゴボードをクルクル五目並べ自分の色のボールを5個タテ・ヨコ・ナナメのいず...約7時間前by シン_SHIREN
- レビューベーコンチーム戦の大富豪。役が多いし、各自ジョーカー2枚持ちなので大胆な動きが...約12時間前by amu
- レビューカスカディアタイル配置系のゲームで、自分は結構気に入っているものでもある。自分の手...約13時間前by Junsuke Katagiri
- ルール/インストシャッフル・アンド・スイングシャッフル と スイングそして、彼らの巨人のための素晴らしい音楽ガジェ...約16時間前by jurong
- レビューリングトス / フックアンドリングバトルスピード勝負!リングをフックにひっかけろ!スピードアクションゲーム!た...1日前by シン_SHIREN
- レビュープラネピタ『プラネピタ』は、手を動かしながら宇宙のひみつにふれる“体験型パズル”...1日前by Jampopoノブ
- レビューポジットアブストラクトゲーム。ルールは単純。コマを動かして、豆腐みたいなブロッ...1日前by くみ
- レビュードメモ数当てゲームです。1が一枚2が2枚…7が7枚とありまして…自分の手札は...1日前by くみ
- レビューきらめく財宝きらめく宝石と笑顔がこぼれる!『きらめく財宝』は、子どもの「遊びたい!...1日前by Jampopoノブ