- 2人~4人
- 15分前後
- 6歳~
- 2014年~
ベルズえしぇるesher@ 奈良さんのレビュー
ベルズ!
これは、見た瞬間に即購入した逸品♪
感覚的、瞬間的に、どうやって遊ぶか、どの年齢でもわかってしまうので、本当に誰でも遊べます。
平らな青皿と透明な蓋、大きさの違うベル10個ずつ4色、磁石のスティック1本、それらが箱に全部入っています。
初版販売後、携帯用のバッグタイプ(ファスナー式の入れ物とグッズ纏められるもの)が並行して販売されましたが、遊び難いからか(中央に集まってしまう、転がらないなど)、現在は初版と同じ平皿のみの販売に。現在は真四角の箱入になり、持ち運びや整理も楽になりました(ブロックスのような箱)。私のは初版なので箱がなく羨ましいです。
さて、遊び方ですが、説明書には簡単なルールしか書いてありません(笑)
つまり『好きに遊んでね♪』です。流石日本製玩具メーカー、よくわかってらっしゃる!
私個人で持って行く時や、『えしぇる』(私主宰の会)のボドゲ会では
全年齢、1~4人・4組で遊んでいます。
【ルールより重要なこと】
1)遊ぶ前に、色覚特性を持つ人がいるかの確認。
4色のベルを抜き出し、「全部違う色ってわかるかな?」と笑顔で聞きます。
わからない方がいる場合は、
さらっとそういう特性がある方がいることを説明し、
・その方に判別しやすい色を優先的に選んでもらいます。
(赤・緑が見分け難いことが多いので、青・黄を選ばれることが多いです。)
小さい子が多い場合、好きな色(青・黄)を譲れない場合もあるので、その時は
・その方に、〇色はこれとこれだよ~と、取る前に皆で教える。
・人数多い場合は、チームを組んで2人で相談して取る。
などのルールを作ります。
2)遊ぶ前、低年齢の場合磁石の特性を知っているか確認。
最近は小学生でも磁石遊びをしたことない、低年齢では磁石そのものを知らない方がいるので
「磁石って知ってる?」と聞き、「???」の場合は、先に磁石遊びを存分にしてもらいます。
くっつき遊び、どのくらいつくかな?とじゃらじゃらつくか、
上下ひっくり返すとつき方が違う(磁力が、太い方・強い、細い方・弱い)なども遊びながら理解してもらいます。
大人は、見るだけで分かるけれど、低学年以下が参加される場合はとても大切です。
ほんの数分だけ、メンバーに待ってもらって、笑顔になるまで遊んで下さい。
小さい子が多い場合は夫々交互全員にスティックを回して、全員が感覚的に理解できるといいかと思います。
【遊び方:基本】
1)自分またはチームの色を決める。
2)スティックに自分の色だけをくっつけて取り、ベルを手元に置くと手番終了。スティックを次の人に回す。(1つでも、複数でもOK。自分で決め、次に回す。)
3)別の色がくっついたら、即手番終了。くっついたベルを全部戻し、次の人に。
4)一番早く自分色のベルを取れた人が勝ち。(10個あります)
【遊び方2:いろいろ♪】
*一人で何個つけられるか(沢山付つけたもの勝ち。じゃらじゃらつけてみよう)
色を何でもいいにすると簡単。最初にすると小さい子は喜びます。
自分の色しかダメにすると意外と難しい、でも盛り上がります。
*一人で何個繋げられるか(縦に長くいくつ繋げて取れるか/大抵4個なんですけどね笑)
大きい小さいの何個くっつくか、太い細いを感じてもらうのにもいいかな。
あまりやらないけど、時間があるならこれもありって感じです。
*その他
いろいろありますが内緒にしておきます笑
年齢が大きい場合は、多様な制限を付けると面白いですよ♪
近くから取っちゃダメとか、大人は細い方だけとか、今回は〇〇のルールで、とか、是非楽しんでください。
【その他:取り方・戻し方などは相談を】
*取り方では
平面なので、引っ張り込んだり、遠距離で引き込み取りとか いろいろできます。
多色くっついても、振り落としをOKにする・しないかなど、取り方をどこまでOKにするかで遊び方がとても多様になります。 それも含め工夫して、皆さんで遊んで下さいという事だろうと思います。
*戻し方では
・自由に戻す:好きなところに戻せるので、自分の有利、相手の不利にを考えて配置出来る。
・ランダムに落とす:手のひらに全部握り、盤中央からパーにし一気に落とす。都度変わるのでいい。
小さい子が多いと、自由に戻すほうがいい場合もあるし、ランダムなので単純にばらつくのもいい。
またあまりに取りにくい時は、盤そのものを1回振っていいとか、トントン1回OKとか、いれることも。
ローカルルールをいろいろ作って楽しんで下さい。
乳幼児さんが多い場合は、安全面から、口や鼻に入れない、落としたものをきちんと戻す、など留意してね。
(置きっぱなし、自由に遊ぶOKの場合は、特に気を付けて下さい)
ベルや磁石って、心が躍りますよね♪リンリンとなる、くっつくって、本当にワクワクします。
全年齢、お一人遊びから4人・4組、対戦まで多様に遊べます。どうぞ工夫して遊んで下さい。
プレゼントにもいいですよ♪
- 129興味あり
- 813経験あり
- 89お気に入り
- 352持ってる
えしぇるesher@ 奈良さんの投稿
- レビュークラックとっても大好きなゲームの一つです。スピード系色形探しゲーム、年齢関係な...7ヶ月前の投稿
- レビューフォーミダブル年齢問わず、未就学児から大人まで遊べます。直感的に楽しめるカードゲーム...8ヶ月前の投稿
- レビューかりうち『かりうち』とにかく面白いです。地元奈良市ボドゲ会主宰としては、かりう...8ヶ月前の投稿
- レビュー魚魚あわせ博物館か美術館のミュージアムショップで購入。タイトルに英語でSushi...8ヶ月前の投稿
- レビューはじめてのゲーム・フィッシング乳児から高齢者まで多様な方を受け入れるボドゲ会をしています。3歳以下の...8ヶ月前の投稿
- レビューココタキUNOの低年齢版のイメージでOK、数字がなく、色(赤、青、黄、緑)と動...8ヶ月前の投稿
会員の新しい投稿
- ルール/インスト庭国の虫会議 (ていこくの虫会議)noteにインスト記事を書きました。拡張込なので利用してください。約2時間前by R
- レビュージュエルボックス美しい甲虫タイルと戦略性が絶妙に融合した傑作です。サイコロを振って集め...約3時間前by Jampopoノブ
- ルール/インストジュエルボックスジュエルボックス〜甲虫を集めて最高のコレクションを作ろう〜まず、中央に...約3時間前by Jampopoノブ
- レビューケメット:ブラッド・アンド・サンド星7ボドゲ400種を所有し、軽〜中量級を中心にプレイするゲーマーの感想...約4時間前by おとん
- ルール/インストサブアストラル導入星の夜空から眼下の惑星に視線を下げるだけで、自然の美が私たちを取り...約5時間前by jurong
- レビューピラミッド・ダイス3個のダイスの出目を、足したり引いたり掛けたり割ったりして1つの数を導...約8時間前by ながら
- レビューミノダイスミノダイス レビュー良いところミノダイスの最大の魅力は「予測」の要素で...約10時間前by Jampopoノブ
- ルール/インストミノダイス「ミノダイス(Mino Dice)」ボードゲーム解説こんにちは、ボード...約10時間前by Jampopoノブ
- レビュー街コロ建物を建てていくという発想がユニークでした。またやりたいです。約15時間前by 金賢守(キムヒョンス)
- レビュートレジャーハンタードラフトを中心としたセットコレクションのカードゲームです。遊ぶと「普通...約24時間前by atckt
- レビューメイクンブレイク:パーティ積み木を積むメイクンブレイクのパーティー版です。こちらは最大で9人で遊...1日前by atckt
- レビューヴェネツィア左のサンマルコ広場で鳩(ファミリー)を増やして、右のベネツィアのマップ...1日前by atckt