マイボードゲーム機能「持ってる」「興味あり」など知人に共有できるコレクション管理機能。人数別や時間別などの並び替えも。
ボードゲーム発見機能マイボードゲームの登録データを統計分析し、未経験かつ未所有のおすすめボードゲームを自動抽出します。
レビューや日記の機能投稿した記事が読まれるたびに、通販でお得に商品を購入できるボドクーポンをGET! ハードル低めです。
コミュニティ機能専用掲示板・ボードゲームリストの合体機能が便利!公開コミュニティ、秘密のコミュニティ、設定も豊富。
ボドゲカフェ情報自分の「興味あり」「お気に入り」に登録したボードゲームカフェが提供するゲームが一目でわかるように。
通販ショップ国内主要メーカーや同人ゲームなど様々な商品をご購入いただけます。会員登録しないで購入することもできます。
  • 1人~4人
  • 90分~150分
  • 14歳~
  • 2021年~

アーク・ノヴァHideさんのルール/インスト

72名
0名
0
16日前

1)ゲーム名アーク・ノヴァ

2)勝利条件:ゲーム終了時に勝利点が最も高いプレイヤーが勝利者となる。

3)ゲームの準備:

●全体的な準備

①「ゲームボード」をテーブルの中央に置き、「休憩トーク」をプレイ人数の対応するスペースに置く。

②「ボーナスタイル」(9枚)をシャッフルし、4枚をランダムに選んで、対応するスペースに置く。使わなかった5枚のタイルは箱に戻す。

③「動物カード」をシャッフルし、裏向きで「ゲームボード」の対応するスペースに置く。その後、裏向きのままでカードを6枚引き、「ゲームボード」の対応するスペースに裏向きのまま置く。(以後、ディスプレイと呼ぶ)

④「ゲームボード」の横に各種トークンやタイルをおいて「全体サプライ」とする。

⑤「協会ボード」を「ゲームボード」の横に、上下にカードを1段ずつおけるスペースを確保して置く。その後、「提携動物園トークン」と「大学トークン」を1枚ずつ置く。

⑥「基本計画カード」をシャッフルし、裏向きで山にして「協会ボード」の横に置く。4人プレイでは4枚、2~3人プレイでは3枚を表向きにして、「協会ボード」の下側に置く。

※2人プレイ時はさらに準備があるので、ルールブックを参照

⑦「最終得点カード」をシャッフルし、裏向きで山にして「協会ボード」の横に置く。

⑧適当な方法でスタートプレイヤーを決める。(プレイ順は時計回り)

●各プレイヤーの準備

①「動物園マップ」を1枚受け取る。裏表どちらを使用するかなどは、話し合って決める。

②「アクションカード」の1組セット(建設、カード、動物、協会、後援者)を受取り、「Ⅰ面」を表にして、「動物園マップ」の下側にあるカードスロットにランダムに置くが、「動物」カードのみは、左端の「1」のスロットに置く。

③プレイする色を選び、その色の内容物を全て受け取る。その後、「訴求点」、「保全点」、「評判点」のトラックの最初のスペースに「カウンターコマ」を置く。ただし、「訴求点」トラックでは、スタートプレイヤーは「0」、2番目のプレイヤーは「1」、3番目のプレイヤーは「2」、4番目のプレイヤーは「3」のスペースに置く。

④自分の「プレイヤートークン」を7個取り、自分の「動物園マップ」の左側にある対応するスペースに置く。残りのトークンは、「動物マップ」の横にまとめて置く。

⑤「協会職員コマ」4個のうち3個を「動物園マップ」の対応するスペースに倒して置く。残りの1個を「動物園マップ」のメモパッドスペースに置く。

⑥「最終得点カード」の山から2枚引き、「動物園マップ」の横に裏向きのままで置く。自分はいつでも確認できるが、他のプレイヤーにはわからないようにしておく。

⑦「動物カード」の山から各プレイヤーは8枚のカードを引き、そのうち4枚を選び開始時の手札とする、残り4枚は表向きで捨て札とする。

⑧全プレイヤーが手札を選んだあと、「ゲームボード」のディスプレイを表にしてゲームを開始する。

4)ゲームの進行

ゲームは各プレイヤーが5枚の「アクションカード」から1枚選び、そのアクションを実行することで進行する。アクションを実行後、選択された「アクションカード」を「動物園マップ」の一番左のスロットに移動させ、空きスペースを埋めるように左側のカードを右側に移動させる。また、アクションの効果の強さは、使用する「アクションカード」がどのスロットに置いてあるかによって異なる。より右側のスロットに置いてある方が効果は強くなる。さらに、「Ⅰ面」より「Ⅱ面」の方がより効果が強くなる。

①カード(カードを獲得):「休憩トークン」を2マス進める。

・Ⅰ面:「動物カード」の山からカードを引く(最大は3枚)、その後1枚を捨て札にしなければならない場合がある。なお、「5」の強さでこのアクションを実行した場合、「動物カード」の山からカードを引く代わりに、「ゲームボード」の「ディスプレイ」にある6枚の「動物カード」から1枚を手札に加えることができる(ゲームの中では「噛みつく」と呼ばれる)。そのプレイヤーの手番終了後、空いているスペースに、「動物カード」を「評判トラック」の数字が小さい方に順番に移動させ、最も数字が大きいスペースに「ディスプレイ」にカードを1枚以上、補充する。

・Ⅱ面:「動物カード」の山又は「ディスプレイ」の自分の「評判コマ」の範囲にある 「動物カード」の両方からカードを獲得することができる(最大は4枚) 。その後1枚を捨て札にしなければならない場合がある。 また、「3」の強さから「噛みつく」こともできる。

②建設(建物の建設)

Ⅰ面:「動物園マップ」の上に、スロット番号と同じ(「Xトークン」で強化した場合は強化した数字まで)サイズまでの任意の建物(大型鳥類館と爬虫類館は除く)を1つ建設する。コストは、1ヘックスごとに2金を支払う。建設した「展示館」は直に1訴求点を獲得する(建設時の1回のみ)。また、建設する建物は、必ず1辺は他の建物に隣接することが必要となる。なお、ゲーム開始後、1番最初に建設する場合は、「動物園マップ」の外周スペースに隣接するように配置する。さらに、「売店」を設置する場合は、他の全ての売店から2ヘックス以上間が空いていなければならない。「動物園マップ」のボーナスアイコンが記載されているヘックスを覆った場合、対応するボーナスを即座に獲得する。

Ⅱ面:「動物園マップ」の上に、スロット番号と合計が同じ(「Xで強化した場合は強化した数字まで」) サイズまでの建物(複数可。ただし同じ種類の建物は1つだけ)を することができる。なお、「動物園マップ」の全てのヘックスを埋めたプレイヤーは直ちに7訴求点を獲得する。また、「大型鳥類館」と「爬虫類館」をそれぞれ1個建設することができる。これらを建設した時、即座に通常の囲い地からこれらの囲い地に動物を移動させることができる。これ以外では、通常の囲い地から動物を移動させることはできない。さらに、複数の建物を建設する場合は、「動物園マップ」に1つずつ建設に必要なコストを支払って置いていく。その後、配置ボーナスがあれば受け取る。

③動物(動物カードのプレイ)

Ⅰ面:アクションの強さに対応するカードの枚数までの手札の「動物カード」をプレイすることができる。その場合、プレイする「動物カード」に示されている条件を満たし、必要なコストを支払うことができ、空いている囲い地がなければならない。プレイした「動物カード」は「動物園マップ」の横に置き、そのカードに示されている訴求力、保全点、評判点のトラックにあるマスを進める。2枚の「動物カード」をプレイする場合は、1枚ずつプレイし、完了後の効果は全てのカードのプレイが終わった後に獲得することができる。

Ⅱ面:手札でだけでなく、「ディスプレイ」に置いてある「動物カード」(自分の評判点以下のカードのみ)も直接プレイすることできる。2枚プレイする場合は、手札とディスプレイと自由に組み合わせてプレイが可能である。なお、このアクションを強さ「5」以上で実行した場合は、1評判点を得る。

④協会(協会アクションの実行)

Ⅰ面:「協会」の効果を実行するためには、最低でも1個の「協会職員コマ」が置いてなければならない。このコマを「協会ボード」上の実行したい仕事のスペースに配置する。ただし、アクションの強さによって実行可能な仕事が制限される。なお、すでに1個の自分のコマが置いてあるスペースに追加で置く場合は、コマを2個置かなければならない。また、2個以上の自分のコマがあるスペースには置くことはできない。

アクションの強さ「2」:プレイヤーは2評判点を獲得する。「評判トラックボード」のカウンターを2マス進める。

アクションの強さ「3」:「協会ボード」の上にある「提携動物園トークン」を1枚獲得し、自分の「動物園マップ」の空いている一番下の「提携動物園スペース」に置く。ボーナス効果が示されていれば、即座に獲得する。なお、獲得する「提携動物園トークン」は4枚まで、全て違う異なる大陸のものでなければならない。また、3枚目以降は「Ⅱ面」に改良していなければ獲得できない。「提携動物園トークン」を所持することで、該当する「動物カード」をプレイする際に、支払うコストを該当するアイコン1つにつき3金だけ減らす。

アクションの強さ「4」:「協会ボード」の上にある「提携大学トークン」を1枚獲得し、自分の「動物園マップ」の空いている一番下の「提携大学スペース」に置く。ボーナス効果が示されていれば、即座に獲得する。ボーナス効果が示されていれば、即座に獲得する。また、トークンに「評判点」が示されていれば、その数字の分だけ「評判点」を獲得し、「評判点トラック」のカウンターを数字の分だけ進める。なお、「提携大学トークン」を1種類につき1個だけ獲得でき、同じ内容のトークを2個以上獲得することはできない。

アクションの強さ「5」:既に場にある「保全計画カード」を1つ支援するか、自分の手札の「保全計画カード」をプレイして即座に支援することができる。ただし、即座に支援できない場合はそのカードをプレイすることはできない。新たに「保全計画カード」をプレイする場合は、「協会ボード」の上側の一番左端のスペースに置く。既にカードが置いてある場合は、右側に1スペースずつ移動させる。プレイ人数によって配置できるカードの枚数は制限され、制限を超えたカードは取り除いて捨て札とする。なお、「保全計画カード」の支援は、各カード1回しかできない。また、支援した場合は、自分の「動物園マップ」の左端のエリアから任意のプレイヤートークンを1個取り、「保全計画カード」の条件を満たすシンボルの上に置き、即座に対応する効果を発動し、獲得する。

Ⅱ面:1アクションで複数の仕事を実行することが可能。全ての仕事の合計値がアクションの強さの合計を超えてはならない。また、「保全計画カード」をプレイする場合、手札に加えて「ディスプレイ」からもプレイができる。なお、「ディスプレイ」からプレイするカードは、自分の評判の範囲内になければならず、追加コストとして、そのカードに対応する資金を支払うことが必要。さらに、寄付が可能で、「寄付エリア」に見えている最も少ない金額の資金を支払い、個人サプライにあるプレイヤートークンをその上に置く。寄付をするためには、最低でも1つの仕事をすることが必要である。

⑤後継者(後継者カードのプレイ)

Ⅰ面:手札の「後援者カード」を1枚だけプレイすることができる。アクションの強さは、プレイする「後援者カード」に示されているレベル以上でなければならず、プレイするカードに示されている全ての条件を満たすことが必要。カードをプレイ後、そのカードの即時効果があれば適用する。又は、アクションの強さ分だけ「休憩トークン」を前進させ、アクションの強さ分だけの資金を獲得する。なお、「休憩トークン」を最終マスに移動させるのに全てのアクションの強さが必要でなくても、プレイヤーはアクションの強さ分の資金を獲得する。

Ⅱ面:複数枚の「後援者カード」をプレイすることができる。ただし、プレイした全カードの合計レベルが、アクションの強さ+1を超えることはできない。なお、「Xトークン」を使ってアクションの強さを大きくすることはできる。カードのプレイは1枚ずつ行い、即時効果もプレイのつど適用する。また、手札でだけでなく「ディスプレイ」にある「後継者カード」もプレイすることができる。ただし、自分の評判の範囲内にあることが必要。又は、「休憩トークン」を進めることができるが、獲得することができる資金はアクションの強さの2倍となる。

⑥Xトークンの獲得

これまでの5アクションのいずれも実行できないか、実行したくない場合は、このアクションを行うことで、「Xトークン」を1個獲得する。その後、5枚のアクションカードのいずれかを選んで、スロット1に移動させる。なお、このアクションは手元に既に5枚の「Xトークン」を所持している場合は実行できない。

⑦休息

「休息トークン」が「休息トラック」の最終マスに到達したら休息アクションが開始され、以下の順に処理を実行する。

・手札の上限を適用:手札の上限より多くカードを持っている場合、余剰分のカードを手札から選んで捨て札にする。

・アクションカード上のトークンの除去:アクションカードの上に置いてあるトークンを全て除去してサプライに戻す。

・協会ボードの整理:「協会ボード」の上にある「職員コマ」を取り除いて自分の「動物マップ」のメモパットエリアに戻す。「提携動物園トークン」と」「提携大学トーク」を補充する。

・ディスプレイの整理:「ディスプレイ」の左端の2枚(フォルダー1と2)のカードを捨て札にし、残りのカードを左のスペースに移動させ、不足分を山札から補充する。

・収入の獲得:自分の「訴求点」に応じて、「訴求点トラック」のスペースに示してある資金を得る。その後、自分の「動物園マップ」に置いてある「売店」で「ユニーク建物」・「特別囲い地」、「占有されている通常囲い地」、「展示館」に隣接している建物(少なくとも1辺が接している)ごとに1金を得る。ただし、「空いている囲い地」は何の収入ももたらさない。さらに、継続収入アイコン(背景が紫で手のアイコン)が示してある全ての収入を得る。

・休息トラック:プレイ人数に対応しているスタートスペースに「休憩トークン」を戻す。スタートプレイヤーが左隣のプレイヤー移る。

5)ゲームの終了

①ゲームの終了:手番中又は休憩中に、「保全カウンター」と「訴求点カウンター」が同じ得点計算エリアにあるか、互いにすれ違った場合、ゲームは終了に向かう。他のプレイヤーがあと1手番をずつ行った後、最終得点計算に進む。

②最終得点計算:自分の「最終得点計算カード」とゲーム終了時のアイコンがある全てのカードから追加の「保全点」と「訴求点」を獲得する。もし、この時点でいずれのプレイヤーも10保全点に達していなかった場合、手元にある2枚の「最終得点計算カード」のどちらかを選んで捨て札にする。

③勝利点の確定:自分の「訴求点」に対して、「保全点」スペースの小さい白い数字を加算し、最終的な勝利点とします。勝利点が最も多かったプレイヤーが勝利者となります。


以上


この投稿に0名がナイス!しました
ナイス!
アーク・ノヴァ 新たなる方舟 日本語版
アーク・ノヴァ 新たなる方舟 日本語版の通販
2021年のエッセンシュピール開催期間中の人気投票「スカウトアクション」1位の話題作
残り1点
1~2営業日以内に発送
日本語ルール付き/日本語版
¥11,550(税込)
Hide
Hide
シェアする
  • 733興味あり
  • 1304経験あり
  • 587お気に入り
  • 1107持ってる
ログイン/会員登録でコメント
ログインする

Hideさんの投稿

会員の新しい投稿