マイボードゲーム機能「持ってる」「興味あり」など知人に共有できるコレクション管理機能。人数別や時間別などの並び替えも。
ボードゲーム発見機能マイボードゲームの登録データを統計分析し、未経験かつ未所有のおすすめボードゲームを自動抽出します。
レビューや日記の機能投稿した記事が読まれるたびに、通販でお得に商品を購入できるボドクーポンをGET! ハードル低めです。
コミュニティ機能専用掲示板・ボードゲームリストの合体機能が便利!公開コミュニティ、秘密のコミュニティ、設定も豊富。
ボドゲカフェ情報自分の「興味あり」「お気に入り」に登録したボードゲームカフェが提供するゲームが一目でわかるように。
通販ショップ国内主要メーカーや同人ゲームなど様々な商品をご購入いただけます。会員登録しないで購入することもできます。
  • 2人~4人
  • 25分~35分
  • 12歳~
  • 2025年~

ゼニス白州さんのレビュー

235名
4名
0
23日前
レーティングが非公開に設定されたユーザー

6/10(BGAでプレイ)

2025年ドイツ年間エキスパートゲーム大賞推薦リスト作品。

ドイツ年間ゲーム大賞の予想屋の1人が選んでいたことも記憶にあり、BGAにあったのでプレイ。

やることは、カードをプレイして、自分の方にコマを引っ張る綱引き系のゲーム。

同じコマを3つか、違うコマを4つか、なんでもいいから5個とると勝ち。

カードには、どのコマを何マス引っ張ることができるかが描かれており、プレイすると、自分側に引っ張ることができるが、当然、コストという概念があり、強いカードほどコストが高い。

カードをプレイする以外に、カードを捨てて、お金などのリソースを稼いだり、技術開発という、ゲームをやるたびにガラッと変わるレベル上げシステムがあり、その3択から毎回選ぶので、ルール自体は比較的シンプル。

面白いのが、宝石の煌きとかと同じで、自分の前に出されているカード(プレイしたものもあれば、カードを捨てたり、能力などで山札からランダムで出されるのもある)と同じ色のカードの枚数だけ、コストが下がる仕様がある。赤のコスト5カードを出すときに3枚自分の場にあったら2でプレイできるわけだ。

アクションの中には、この割引をするためにカードの効果を発動せずに自分の場に2枚出すという強いアクションがあるので、前半はこれで加速したりするのだが、やりすぎると、相手に勝利条件を満たされてしまうので、どこまで加速して、どこから勝利条件を目指すかの選択が肝。

さらに技術開発は3種類、各自、MAXレベル5まであるのだが、全種類を同じレベルまで引き上げると(最初はどれもレベル0)、ボーナスでレベルの数だけコマを移動させたり(3種類全部のレベルを1にしたら、どれかコマを1つ動かせる)、レベル2以上を達成すると、それまでに達成したその種類のレベルの効果を全て再発動できる(ある種類のレベル3を達成したら、その種類のレベル1とレベル2の効果も発動する!)ので、とても悩ましい。

おまけに毎回、3種類xレベル5段階の15種類の効果がガラリと変わるので、毎回違ったプレイ展開になるのが面白くもあり、悩ましくもある。

カードもどんどん増えていくので、宝石の煌きよろしく、後半は派手な能力の打ち合い合戦になる。

最初はアメゲーっぽい特殊能力祭りの宝石の煌きかと思っていたが、想像している以上にアメゲーよりになってないのも驚きで、アメゲー感はあるものの、ユーロよりの戦略もたてられそうな雰囲気を感じたのもよかった。たしかに能力は強いんだけど、ちゃんとバランスを考えられてる感じかな。

何度も自分のレビューで言ってるが、宝石の煌きは正直、そんなに好きじゃない自分でも、このアメゲーよりの宝石の煌き的なポジションのゲームは、結構やっていて面白かった。

個人的には、技術開発の能力の多様さについていけず、拡大再生産が得意なプレイヤーに勝てなかったので、シンプルに苦手なんだなと思いつつも、それでも楽しく感じられたのは、やはり派手な能力があったからだろう。そこそこランダム性も高いのも良い。

近いゲームにクナールもあって、個人的にはあのゲームもよかったが、もともとアメゲーのドンパチ感が好きなこともあって、こちらの方が好み。とはいえ、基本は拡大再生産系なので、この評価だが、宝石の煌きとか、拡大再生産系が好きな人であれば、やってみる価値はあるゲーム。

BGAにもあるので、興味ある人はやってみてはいかがでしょうか。

この投稿に4名がナイス!しました
ナイス!
たま
山の川
ばんけ
じむや
白州
白州
シェアする
  • 7興味あり
  • 9経験あり
  • 0お気に入り
  • 1持ってる
ログイン/会員登録でコメント
ログインする

白州さんの投稿

会員の新しい投稿