プレイヤーは、自分のペットにかけられた疑いを晴らし、ペナルティを受けとらないことを目指します。
各プレイヤーは、同じ組み合わせのカードセットを持ってゲームをはじめます。
それぞれのカードには、いろいろなペットが描かれています。
指定されたペットをいち早く出すことが出来たプレイヤーは、任意のペットの種類を宣言することで、そのペットに粗相をした疑いをなすりつけます。
他のプレイヤーは、そのペットのカードをいち早く出し、また、別のペットの種類を宣言し・・・以後、これを繰り返していきます。
もし、すべてのカードを出すことが出来たら、ゲームから抜けます。そう、あなたは自分のペットにかけられた疑いをすべて晴らしたのです!
しかし、もし、すでにすべてのカードが出された動物を宣言してしまったならば・・・あなたは疑いを晴らすことが出来なかったことになり、ペナルティを受けなければなりません。
これを一ゲームとして繰り返し、決められた数のペナルティを受けとったプレイヤーが負けとなります。
疑いをほかのプレイヤーにかけ続け、自分のカードを無くすには、まだ残っている動物の種類を記憶していることが重要となります。
しかし、ゲームは非常にテンポ良く進んでいくため、全てを記憶しきることは難しいでしょう。
その事により、大丈夫だと思って宣言した種類の動物がすべて出された後だったり、意外なところで負けてしまうことも・・・。
- 50興味あり
- 534経験あり
- 74お気に入り
- 218持ってる
タイトル | うんちしたのだあれ? |
---|---|
原題・英題表記 | Who Did It? |
参加人数 | 3人~6人(15分前後) |
対象年齢 | 6歳から |
発売時期 | 2018年~ |
参考価格 | 未登録 |
ゲームデザイン | ジョナサン・ファブレ・ゴダル(Jonathan Favre-Godal) |
---|---|
アートワーク | スティーブ・オージェ(Steeve Augier) |
関連企業/団体 | ブルー・オレンジEU(Blue Orange (EU))ブルーオレンジゲームズ(Blue Orange Games)ラウタペリト(Lautapelit.fi) |
レビュー 10件
- 185名に参考にされています投稿日:2019年08月02日 14時57分
タイトルどおり『自分のペット』がうんちしていないことを誰よりも早く証明するゲームです。子ども受け最高♪そして、意外と記憶力と瞬発力が求められます。ゲームの勝利は手札のカードを早くなくすことです。最後まで手札が残っている人がウンチをもらいます。同じ人がウンチを3つ受け取ったら、ゲームが終了となります。【ルール】全員手札に6枚のカードを持ちます。カードには、ウサギ・猫・ハムスター・金魚・カメ・オウムが描かれています。ゲームの流れはスタートプレーヤが、自分の手札から一枚場にだすことから始まります。例えば、『部屋の中でウンチしたのは、自分の金魚じゃないよ。だれかのネコだよ』と。この場合、手札から...
ボドゲ好きのてんちゃんさんの「うんちしたのだあれ?」のレビュー - 184名に参考にされています投稿日:2019年05月23日 22時20分
合法的にうんちうんちとはしゃいで脳内の小学生を活性化させることが出来る素晴らしいゲームです。前半はスピード勝負でものすごい速さでゲームが展開していく上にカードをいち早く出すことに集中力の全てを持っていかれるため、ゲームの後半、詰めの段階で行われる記憶力と相手のカードを読むための下準備が全く出来ず、悶え苦しみながらどうぶつの名前を呻くことになります。これが楽しいんですよ…だれだってうんちした責任は負いたくないですしね…うまくうんちを押し付けて1抜け2抜け出来た時の気持ちは、それはもう鮮やかな快便が出来た時の朝に匹敵します。ゲームにこなれてきて性格の悪さが首をもたげてきたら、持ってないカード...
らくださんの「うんちしたのだあれ?」のレビュー - 178名に参考にされています投稿日:2018年11月08日 22時54分
子供ってなんで、うんちが好きなんやろう。てゆうか、正直、僕も好きです。うんちって言いたいんです。みんな、言いたいよね、うんちって。世界の中心で叫びたいよねうんちってゆう響きがオモロイんかな。これがステッファンとかやったら、たぶん、全然おもんないかも。そんな、うんちが言えるゲーム。6歳の息子と、小6の甥と嫁さんのお義父さんと僕、4人でプレイしました。小6の甥は流石に早くカードを出せて、次々、自分のカードを無くしていきその次に息子と僕がカードを出すのが早く、お義父さんが、カード出すスピードが一番遅いので、こりゃ、悪いけど、お義父さんが負けかなって思ってましたがいざ、ゲームが終了したら・・僕の...
レモネードさんの「うんちしたのだあれ?」のレビュー - 236名に参考にされています投稿日:2018年09月01日 17時32分
☆8「オレじゃないよ、やったのはアイツだよ!」 リビングにウンチしたペットを見つけるというゲーム背景で、各プレイヤーは自分の手札に持つペットを犯人しないように誰かのペットを犯人にしたてあげます。ただ、ゲーム後半では誰がなすりつけられていないか思い出さなくてはいけないアクションから記憶ゲームへ変わっていく進行です。 細かいゲーム手順としては各プレイヤーには6種類のペット(金魚・亀・ハムスター・ウサギ・猫・インコ)があります。手番のプレイヤーが動物を出して台詞を言っていきます。例にすると、ウサギを出して犯人を他プレイヤー持っているインコに仕立てるなら「自分のウサギは犯人じゃないよ。犯人はイ...
82BG@19秋GM(土日)出展さんの「うんちしたのだあれ?」のレビュー - 169名に参考にされています投稿日:2018年08月28日 23時58分
部屋の真ん中にあるうんちをした犯人の疑いを擦り付け合う、スピードゲーム。全員が飼っている猫、ウサギ、ネズミ、鳥、魚、亀の6種類の誰かのペットがうんちをして、その濡れ衣を晴らすのだけれど、そもそも、そんなに生き物の種類が違うのだから、うんちを見ただけで、うんちをした動物の種類くらいは分かりそうなものだけれど、そこはゲームだから…。小さい子供たちと6人で対戦すると、みんな前のめりになって、頭や腕が邪魔になってお題が見えん!
メガネモチノキウオさんの「うんちしたのだあれ?」のレビュー - 185名に参考にされています投稿日:2018年08月28日 21時27分
★8(個人的10段階評価)記憶系パーティゲームの新定番!だがなぜテーマにウンチを選んだのか!非常に楽しく悩ましい小箱カードゲームです。序盤こそ「他人に指定された動物カードを、誰より早く出す」という、俊敏性がものを言うリアルタイムアクションカードゲームなのですが。終盤になるにつけ、そのゲーム性は様変わり。「他人の持っていないカードを指定したら即負け」というルールにより、自分以外のプレイヤーがどのカードをまだ持っていたか、そこを必死で思い出す記憶系ゲームに。各自持っているのはたった六枚のカード。そんなもん、何を出したかなんて普通に覚えられているじゃないか……と思うのに、実際やるとまるで覚えて...
すあまさんの「うんちしたのだあれ?」のレビュー - 175名に参考にされています投稿日:2018年08月27日 22時50分
自宅で、小4と3歳児の息子の3人でプレイした感想です。ジョナサン・ファブレ・ゴダルがデザインした、スピードと記億ゲームを組み合わせた、新しい感覚のゲームです。カードは、色別に黄色、橙色、青色、緑色、赤色、紫色の6種類で、描かれている動物は各色とも同じオウム、金魚、猫、ハムスター、兎、亀の6種類です。スタートプレイヤーは1番若い人からで、手札の中から亀カードを出しながら「うんちをしたのはうちの亀じゃなくて、誰かのオウムでしょ!」と言って、うんちをしたのをなすりつけ合います。上記の例でいくと、他のプレイヤーの中で場に1番早くオウムカードを出したプレイヤーが、「うんちをしたのはうちのオウムじゃ...
Nobuaki Katouさんの「うんちしたのだあれ?」のレビュー - 165名に参考にされています投稿日:2018年08月27日 00時15分
あったっけ?ってなる簡単なメモリーゲームです。6種類しかない相手の手札を覚えて、やらかしたのが自分じゃないことにしちゃいましょう!▼ゲームの概要各プレイヤーに同じ種類の動物が書かれたカードを6枚ずつ配ります。スタートプレイヤーから始めます。手番では、「うんちしたのは、〇〇かもしれない」といいます。もし、他のプレイヤーがその動物のカードを手札に持っていたら、誰かが1人出します(誰かが出したら、他のプレイヤーが出す必要はありません)そして、カードを出したプレイヤーの手番となります。これらを繰り返し、「うんちしたのは、〇〇かもしれない(例えばカメかもしれない)」と言って、だれもそのカードを出せ...
atcktさんの「うんちしたのだあれ?」のレビュー - 247名に参考にされています投稿日:2018年08月18日 00時00分
簡単で盛り上がれるカードゲーム。思ってたより箱が小っちゃい。発売後からツイッターとかでやたらと評価が高いので気になってましたが、遊ばせてもらえました。全員に、トリ/ネコ/カメ/ウサギ/ネズミ/サカナ、の6枚のカードセットを配ります。これらは各自が飼っているペットです。全員6種ずつ飼っているブリーダーなのです。突然、部屋の真ん中に、うん○ががが!スタプから例えば「これはウチの『ネコ』がしたのではなく、他の『トリ』がしたのでは…」などと言いつつネコカードを場に出したとします。これに素早く反応して、トリカードを最初に場に出せた人が次手番となり今度は「いやこれは『トリ』ではなく『カメ』がしたやー...
夏木なつきさんの「うんちしたのだあれ?」のレビュー
リプレイ 0件
戦略やコツ 0件
ルール/インスト 0件
掲示板 2件
- みなと minato@麻雀,ボドゲ,音楽さんの投稿バーで盛り上がる2~6人向けのゲーム教えてください
この前旅バーで5人でニムトしたのですが、ルールが難しくあまり盛り上がりませんでした。ナンジャモンジャをやったところ盛り上がったのですが、記憶力の弱い僕には難しかったです。名駅のハンズに寄ったとこ...
6件のコメント302ページビュー1年以上前ルールについてゲームシステム - Itsukiさんの投稿カードサイズと枚数について
※日本語版について書きます。カードサイズは88mm×58mmです。「CAC-SL105 アメリカンサイズ・ハード」などのスリーブが最適です。カードは36枚入っています。
0件のコメント123ページビュー2年以上前コンポーネント/カードスリーブ
会員の新しい投稿
- 戦略やコツ穴掘りモグラ最初は自分の駒を出来るだけおおく下層に残すために最短の移動で穴を目指します。合わせて、他の人のモグラの進行を妨げる...約2時間前by オグランド(Oguland)
- レビュー穴掘りモグラボードゲームを1,000個以上持っているユーザー視点で良かった点と悪かった点の両面から紹介します!穴掘りモグラは、...約2時間前by オグランド(Oguland)
- レビューモルタールへの入口ファンタジーがテーマとなった、さしづめ「宝石の煌き カードゲーム」と言ったところでしょうか。ルールはシンプルでわか...約3時間前by あるえす
- レビューマイ・シティ【概要】◆コンポーネント ★★★★⭐︎◆インタラクション ★★⭐︎⭐︎⭐︎◆アブストラクト ★★★★★◆ランダ...約9時間前by わんにゃんてるお
- レビューマラケシュ / ズライカ目指せマラケシュ1の絨毯商人!久しぶりにボードゲームアリーナを見てみたら、遊べるようになっていたので試しにやってみ...約9時間前by szk
- レビューシャーロック・ホームズの追悼傑作です。脱出ゲームはスマホでした事がないので、シャーロック・ホームズの推理もので面白いらしいくらいの知識で遊びま...約10時間前by 木村 麦
- レビューブンボド<ロボットvs怪獣 大決戦!>海岸に突如姿を現した未知の生物「ムマタノギドラ」vs人類の開発した巨大決戦兵器「ヴァ...約10時間前by pstau17
- レビュードミニオン:第二版プレイ回数6回という初心者目線からのレビュー。ボドゲをあまりやったことない人へ向けてざっくり感想を述べてく。まず自...約12時間前by けにち
- レビューピクテルピクトグラムを使いこなしてお題を表現しよう!ピクトグラムという文字を使用しないで意味を伝える記号(男性用・女性用ト...約12時間前by szk
- レビューセイロン食事の後のゲームに、紅茶を飲みながら、セイロンを。このゲーム、そんなに難しくありません。常に3枚の手札から1枚をプ...約15時間前by 荏原町将棋センター
- レビュー江戸職人物語骨格はかなりシンプルなのにさまざまな付加要素が絡み合い、重厚なプレイ感を生み出している。個人的にはかなりのインパク...約15時間前by maro
- レビューマイ・シティシンプルなタイル配置ゲーム!レガシー要素があるクニツィアの2020SDJノミネート作品!ネタバレがない程度に簡単な...約19時間前by まつなが
プレイ方法、レビューを書きました。https://boardgame-rider.com/2019/01/who-did-it/
ヒゲボウズゲームズさんの「うんちしたのだあれ?」のレビュー