マイボードゲーム機能「持ってる」「興味あり」など知人に共有できるコレクション管理機能。人数別や時間別などの並び替えも。
ボードゲーム発見機能マイボードゲームの登録データを統計分析し、未経験かつ未所有のおすすめボードゲームを自動抽出します。
レビューや日記の機能投稿した記事が読まれるたびに、通販でお得に商品を購入できるボドクーポンをGET! ハードル低めです。
コミュニティ機能専用掲示板・ボードゲームリストの合体機能が便利!公開コミュニティ、秘密のコミュニティ、設定も豊富。
ボドゲカフェ情報自分の「興味あり」「お気に入り」に登録したボードゲームカフェが提供するゲームが一目でわかるように。
通販ショップ国内主要メーカーや同人ゲームなど様々な商品をご購入いただけます。会員登録しないで購入することもできます。
  • 1人~4人
  • 60分~180分
  • 14歳~
  • 2025年~

トーキョー災都心じむやさんのレビュー

111名
3名
0
5日前
レーティングが非公開に設定されたユーザー

超常現象で壊滅的打撃を被り封鎖された「トーキョー」を舞台に、隔離された住民として様々なトラブルに対応するという協力型デッキ構築アドベンチャーRPG。最大4人まで遊べます。ソロで完走できたのでご紹介します。


概 要

システム:シナリオ達成+デッキ強化。シナリオはチュートリアルのシナリオ00を合わせて8編収録。連続したシナリオではない&レガシータイプではないので好きなところから始められますが、シナリオクリア報酬もあったりするので順番にやった方がいいかと思います。シナリオごとにデッキがあるので、カードを1枚ずつめくってカード配置等指示に従う形です。

毎ラウンド山札からめくられた手札を元に、装備したり敵と戦ったり移動コストにしたりするのですが、何をするにもカードが強くないと対応できないということで、デッキ強化を行い、エリア移動や場に出されたトラブルカードの処理などを行います。

プレイにあたっては、4人のキャラクター(PC)から自分の使うキャラクターを選びますが、使用しなかったキャラクターはBOTカードで対応できるので、PC+BOTで4人が入ることになります。キャラクターはそれぞれ固有能力と個別のスターターデッキを持っており、ゲーム中各エリアにあるカードを獲得して強化していきます。

また、ソロで2キャラ使う場合は、それぞれのキャラクターでデッキを管理する方法と、デッキを1つにまとめて管理するバリアントルールがあります。

勝利条件:選択したシナリオを最後まで進めると勝利。クリア人数とラウンド数に応じてランク認定があります。

敗北条件:トラブルカードの配置先がなくなった場合敗北になります。また、シナリオによって別途敗北条件が設定されているものもあります。


基本セットアップ:シナリオ設定前のセットアップはこんな感じになります。使用キャラクターのボードやデッキのセットをしたり、エリア内にカードを配置したりします。これにシナリオカードとそこで指定されるシナリオMODカード等が加わります。※カード構成もシナリオに応じて高ランクのものを除く処理が入ります。


PCとデッキ:選択したPCに対応したボードと初期デッキ、マップを移動する駒を受け取ります。ボードにはパラメータとスキルが描かれており、スキルは最初3つとも封印状態です。トラブル処理を行うなどして開放していきます。それぞれ得意なことが違う(ギャングスターならバトル特化、エンジニアは移動特化等)ので、上手く特色を生かして協力していきます。

【エンジニア。技術(移動判定に使用)が高い。4つのパラメータは装備や移動等判定に使います】


エリアマップ:マップには外周4つ(各PCのスタート位置)と、中央に生じた「サイト」の計5つのエリアがあります。

外周4エリアには3つのスロットがあり、記載された内容のカードが並びます。これをコストを払って獲得することで自分のデッキを強化できます。また、各エリアはラウンド終了時に留まっているPCに対して発動する効果があります。

中央のサイトはちょっと特殊。ここに入るとトラブルカードの代わりに人数分サイトカードが引かれ、残した状態で出ようとするとダメージ。出てくるカードも強めですが、スキル解放や強めのアイテム(アーティファクト)獲得の可能性があります。


デッキに加わるカード類:大きく分けて、装備して使う「武器」、使い切りもある「アイテム」、様々な効果のある「フォロワー」の3種です。


トラブルカード:トラブルカードは毎ラウンドPCのいるエリアに置かれます。これがスロットに置けなくなることが敗北条件の1つです。そうでなくてもラウンド終了時まで処理をしないと悪い効果があったりするので早めの処理が必要。

サイトカード/アーティファクトカード:中央のサイトでめくられるカード。基本処理はトラブルカードと同じですが強効果。カード処理のボーナスとしてアーティファクトカード(通常カードより効果が強め)が手に入ることがあります。


基本の動き

本当はもっと細かいので要約版。1ラウンドの流れをざっくり書くと、

①PCのいるエリアにトラブル/サイトカードの配置(トラブルカードが置けなくなると敗北)

②手札山札調整してPCアクション(トラブル/サイトカード処理、エリア移動、カード装備やプレイ、購入等)

③エリアのマーケットに空きがあれば補充

④エリア施設効果を使う

という感じで進みます。場に出ているカード(シナリオ/トラブル/シナリオMOD)がある場合は、②の前後に効果を処理するフェイズが入ります。


場のカード対応(トラブル・シナリオ等)

バトルによるものか、値による判定によるものかで変わります。

バトルなら装備した武器やアイテムでの削り合い。攻撃には4段階のレンジによって先攻後攻が決まり、さらに種類によってダメージ軽減や反撃等の要素があります。与えたダメージは蓄積するので畳みかけ推奨。

判定の方は一回で必要値をクリアする必要があります。不足する場合はカードやトークン等複数の方法で補うことが可能。どちらも処理ができれば当該カードを捨て札&カード記載のボーナス(スキル解放やAPトークン等)を獲得します。


クリアした場合

取説最終Pに記載がありますが、トラブルカードの合計枚数・サイトカードの枚数とPC数で計算した値が評価クリアラウンド数となり、シナリオ・PC数に応じて認定があります。

【シナリオクリア時点での各キャラの状態。サイト行きがあったのでスキル全開放。ダメージもそれなりにもらった状態。この時は評価クリアラウンド数は7→3段階のうち中間評価でした】


感 想

ゲーム性:毎ラウンドトラブル処理&デッキ強化をしつつシナリオを進めるという構成。4人のPCは最初こそデッキの差があるものの、ゲーム中の強化で更に尖らせるか不足分を補うか、場の配置カードとプレイングで終了時のデッキ構成は結構性格が出そうな感じ。

装備した武器も連続で使えるわけではなく、多くは「消耗」(トークンが乗る。その間使用不可。解除手段あり)になるので、どこで何を使うかが割と重要。※移動してでも欲しいカードが別エリアにある場合や、HP回復に行きたい場合等。

諸々のコストが不足する場合はカードやAPトークンで補えるのでやりたいことの阻害はなく割とサクサク進みます。

PCの選択。パラメータに明確な強弱がついているので、役割分担ははっきりしています。個人的にはバトル特化のギャングスターは使いやすかった。共感処理は☓ですが能筋最高。私はギャングスター+エンジニアで完走しましたが、組み合わせを変えるとまた違った楽しさがあると思うので、次は別キャラでいってみようと思います。

BOTについて。今回ある意味一番有用だったのが交渉人BOTの購入能力(ランク下げorコスト下げ)かもしれない…。お世話になりました。PCではないからトラブルカード等の処理はないけれど、普通にやるとスキルを2ラウンドに1回しか使えない(消耗が2個乗るから)という制約もちょうどいい感じでした。

ソロの場合。1PC+3BOTでいくか、2PC+2BOTでいくか、2PCで行く場合も、それぞれデッキ管理するか、デッキ1まとめバリアントでいくか等、色々なパターンがあります。2PCバリアントだとデッキ強化・手札振り分けが1本化されるので難易度は下がります。まずはこれで1周するのもいいかと思います。

シナリオ:チュートリアルも含めて充実の8本。どこかラノベ的・アトラスのゲーム的なシナリオで個人的に大変好みでした。捜し物あり護衛的なのもありバラエティに富んでいます。個人的にはシナリオ04が楽しかったな。ロマン。道中の強化アイテムが他シナリオでも使いたい…。

シナリオも遠し番号はあるものの連続しているわけではないので、好きなところから始めてOK。シナリオ内容については割愛しますが、PC側の心情は想像の余地がしっかり残されていますので、リプレイとか書く人は腕の見せ所な感じ。むしろ読みたい。誰か書いて欲しい。

各種カード効果:がっつり文章で参照項目も多め。アイコン処理はなし。人によっては見づらいと取るかも。個人的は「アイコン解読が必要な省略は意味がない」と思っている派なので、テキスト説明の方がありがたい。というか、作者さん1人でこのボリュームのシナリオやらカードやら、イラストも含めて書かれているのが凄い。


気になるところというか注意点としては以下。

めくり運:トラブルカードの強弱があって、めくり運はちょっとある印象。初っ端で強めかつPCの技能と嚙み合っていない相手がくるとちょっときつい。普通にシナリオクリアする分には逃げて別エリアでデッキ強化したり、PCを集めて総攻撃ということもできますが、移動にもコストはかかるしクリア評価にも影響するしで、高評価クリアを狙おうとすると、序盤もたつくとちょっと辛いかな。

エラッタ:ボドゲーマ内のページや作者様HP内でエラッタ情報が挙げられています。ゲーム進行に影響があるので先に確認必須。


ということで、個人的にあまり協力ゲームはやってこなかったんですが、シナリオ&ゲーム性に助けられて非常に楽しくプレイ・完走できました。

処理や参照項目は多いけど、慣れればサクサクです。協力ゲーム好きな方にはもちろんですが、プレイのしやすさ的に、ソロ勢の方にもおすすめとさせていただきます。

この投稿に3名がナイス!しました
ナイス!
びーている / btail
ダイスケ
レモネード
トーキョー災都心
トーキョー災都心の通販
怪異が溢れ、封鎖された「トーキョー」で 今日を生き抜こう!
残り2点
1~2営業日以内に発送
日本語ルール付き/日本語版
¥11,000(税込)
じむや
じむや
シェアする
  • 12興味あり
  • 4経験あり
  • 2お気に入り
  • 3持ってる
ログイン/会員登録でコメント
ログインする

じむやさんの投稿

会員の新しい投稿