マイボードゲーム機能「持ってる」「興味あり」など知人に共有できるコレクション管理機能。人数別や時間別などの並び替えも。
ボードゲーム発見機能マイボードゲームの登録データを統計分析し、未経験かつ未所有のおすすめボードゲームを自動抽出します。
レビューや日記の機能投稿した記事が読まれるたびに、通販でお得に商品を購入できるボドクーポンをGET! ハードル低めです。
コミュニティ機能専用掲示板・ボードゲームリストの合体機能が便利!公開コミュニティ、秘密のコミュニティ、設定も豊富。
ボドゲカフェ情報自分の「興味あり」「お気に入り」に登録したボードゲームカフェが提供するゲームが一目でわかるように。
通販ショップ国内主要メーカーや同人ゲームなど様々な商品をご購入いただけます。会員登録しないで購入することもできます。
  • 2人~4人
  • 30分前後
  • 10歳~
  • 2023年~

宝石の煌き:ポケモンJampopoノブさんのレビュー

1197名
3名
0
22日前

進化せよ、勝利のために。ポケモンたちと紡ぐ、新たな戦略バトル!

ポケモン好きなら一度は遊んでほしい!名作『宝石の煌き』がポケモンの世界観と融合し、さらに魅力的になったボードゲーム『Splendor POKEMON(宝石の煌めき:ポケモン)』。本記事では、ポケモン版ならではの特徴やゲームルール、実際に遊んだ感想を交えながら、購入を迷っている方に向けてレビューしていきます。

ポケモンを集めて進化させろ!基本ルールと世界観

ポケモンゲットの喜びをそのまま再現

本作は2014年に登場し、数々の賞を受賞した名作『宝石の煌き(Splendor)』のシステムをそのままに、ポケモンの世界観に置き換えたリメイク版です。

プレイヤーはポケモントレーナーとなり、ポケモンボール(トークン)を集めて、野生のポケモンを捕まえたり、進化させたりしていきます。目標は18ポイントを先取すること。ポケモンを集め、進化させる戦略性と、“ポケモンをゲットする楽しさ”が絶妙にマッチしています。

ゲームの流れ

  1. ボールトークンを集める(赤・青・黒・ピンク・黄・紫)

  2. トークンを消費してポケモンをゲット

  3. ゲットしたポケモンは以後、ボールの代わりになる(拡大再生産)

  4. 条件を満たせば進化も可能

  5. レアポケモン・伝説ポケモンは高得点

ターンごとに、トークンを集めるか、カードを確保するか、ポケモンを獲得するかを選択し、最も効率的に18点を稼いだプレイヤーが勝利します。

実際にプレイしてみた感想

見ているだけで楽しい!ポケモンのアートワーク

開封した瞬間から大人も子どもも大興奮!カードに描かれているのは、ヒトカゲ、フシギダネ、ゼニガメなどの初代御三家や、トランセル、バタフリーなどの進化系、さらに伝説ポケモンまで勢ぞろい。

見覚えのあるポケモンが並ぶだけでテンションが上がり、場にカードを並べると、まるでポケモン図鑑を埋めていくような満足感が得られます。

子どもでもわかりやすいのに奥深い

基本ルールは『宝石の煌き』とほぼ同じ。小学生でもすぐに覚えられる内容で、実際に筆者の家庭では6歳の息子も問題なくプレイできました。ポケモンが出てくるだけで、子どもたちの集中力が段違いに上がります(笑)

一方で、カードの確保や進化のタイミング、他プレイヤーの妨害など、戦略的な要素はしっかり残っていて、大人も満足できる内容です。

韓国語版でも安心!日本語サマリーで快適プレイ

本作は韓国製で、カードテキストはハングル表記。ただし、ゲームに大きな文章要素はなく、有志による日本語サマリーも配布されているため、プレイに支障はありません。初見プレイヤーも安心して遊べます。

こんな人におすすめ!

ポケモンが好きなファミリー層

カードのビジュアルだけで子どもは大喜び!家族での週末や夜の1プレイにもぴったり。遊びながら進化や図鑑の知識が深まるので、学習要素も感じられます。

軽量級戦略ゲームを探している大人

『宝石の煌き』に物足りなさを感じていた人でも、ポケモンテーマが乗ることで「ついに刺さった」となる可能性大。ゲーム性はそのままに、没入感が格段にアップします。

英語版・韓国語版にも抵抗がない中級者以上

ルールは簡単とはいえ、輸入版であることに抵抗がない人には強くおすすめ。ゲーム性とテーマのバランスが秀逸です。

総括:テーマが刺さると、ここまで面白い

『宝石の煌き:ポケモン』は、名作のゲームシステムに、世界的人気キャラクターというテーマ性が見事に融合した良作です。

特にお子さんやポケモンファンがいる家庭では、間違いなく盛り上がるはず。進化のルールも相まって「どのポケモンから集めよう?」「この進化ラインを完成させたい!」といった感情が自然と湧いてきます。

また、オリジナル版に「ちょっと無機質…」と感じていた人にとっては、テーマ性が加わることでゲーム体験がグッと楽しくなることでしょう。

迷っているなら、ぜひ一度手に取ってみてください。あなたの家にも、“ポケモンマスター”が誕生するかもしれません!

もっと親子で楽しめるボードゲームレビューが読みたい方は、Instagramでも紹介中! ▶︎ @jampopo_bg にて、親子ボドゲライフを発信しています。ぜひフォローしてチェックしてね!

この投稿に3名がナイス!しました
ナイス!
ばんけ
Hiroki Sakai
PET
Jampopoノブ
Jampopoノブ
シェアする
  • 144興味あり
  • 251経験あり
  • 61お気に入り
  • 117持ってる
ログイン/会員登録でコメント
ログインする

Jampopoノブさんの投稿

会員の新しい投稿