マイボードゲーム機能「持ってる」「興味あり」など知人に共有できるコレクション管理機能。人数別や時間別などの並び替えも。
ボードゲーム発見機能マイボードゲームの登録データを統計分析し、未経験かつ未所有のおすすめボードゲームを自動抽出します。
レビューや日記の機能投稿した記事が読まれるたびに、通販でお得に商品を購入できるボドクーポンをGET! ハードル低めです。
コミュニティ機能専用掲示板・ボードゲームリストの合体機能が便利!公開コミュニティ、秘密のコミュニティ、設定も豊富。
ボドゲカフェ情報自分の「興味あり」「お気に入り」に登録したボードゲームカフェが提供するゲームが一目でわかるように。
通販ショップ国内主要メーカーや同人ゲームなど様々な商品をご購入いただけます。会員登録しないで購入することもできます。
  • 1人~5人
  • 45分~60分
  • 10歳~
  • 2025年~

フィンスパンうらまこさんのレビュー

173名
3名
0
27日前

潜水士になって魚を発見したり、潜水した際に魚の能力を発揮したりして産卵や孵化をさせ、浅瀬や深海に適応する魚を新たに住まわせたりします。

ゲームは4ラウンドで1ラウンドは6手番したら終了。

魚カードは公開手札で、潜水士をカードアクションスペースに配置して左上に描かれているコスト(カード、卵、稚魚)を支払うことで魚を新たに泳がせて住まぜることができます。

魚は泳げる深さが決まっていて、泳げる深さからさらに決まった場所じゃないと泳げない魚もいたりするので、考えて住ませておかないと後で住ませたくても住ませられない魚ができたりします。

魚カードには、プレイ時に効果を発動するカードもあれば潜水アクションをした際に効果を発動するカードがあります。

プレイ時に効果は、魚カードを新たに山札から引いたりコストとして使用した魚カードを回収したり、条件付きで産卵したり卵から稚魚になったりします。

潜水士アクションは、3つある潜水スペースに駒を配置して上から順番に効果を発動していきます。

3つの潜水スペースは山札からカードを引く、産卵、卵から稚魚が基本となり事前に魚を住ませておくことで色んな魚の効果を発動することができ、ここがこのゲームのコンボ要素で面白いところかな。

1人6アクションしたら1ラウンド終了で、ラウンドごとに目標があるので達成に応じた得点を獲得します。

4ラウンド目は、魚カードにあるゲーム終了時能力の得点や魚カードの基礎点、卵や稚魚、魚の群れ、捕食による得点を計算して合計得点が高いプレイヤーの勝ちになります。

遊んでみまして、魚の住む場所が浅瀬から深海まであるからか個人ボードが縦長で2人でもなかなかにスペースは使いました。

魚のプレイ時効果は、序盤はカードプレイ時に山札からカードを引く魚がないと選択肢が少なくなるので、はじめの手札運は少しあるかも。

結構なカード枚数があるので2人だとゆっくり、いいプレイ時間では遊べますが出てこないカードが多いからカードの噛み合わせが悪いとお互いに得点は伸び悩むかも。

潜水士アクションで、泳がせている魚によって自分だけでなく全プレイヤーが適用されることもあるので相乗効果もあります。

アクションがカードプレイか潜水士アクションのどちらかなので、他のスパンシリーズに比べて遊びやすさはフィンスパンが1番かも。

2人で45〜60分ぐらいだったので、3〜4人だと90分ぐらいだと思うのでプレイ時間やプレイ感に合わせて魚たちと一緒に泳いでみて下さい。

この投稿に3名がナイス!しました
ナイス!
TM of Yokohama
グレン
ルーク〈ゲーマー〉
たまご
うらまこ
うらまこ
シェアする
  • 148興味あり
  • 262経験あり
  • 79お気に入り
  • 232持ってる
ログイン/会員登録でコメント
ログインする

うらまこさんの投稿

会員の新しい投稿