マイボードゲーム機能「持ってる」「興味あり」など知人に共有できるコレクション管理機能。人数別や時間別などの並び替えも。
ボードゲーム発見機能マイボードゲームの登録データを統計分析し、未経験かつ未所有のおすすめボードゲームを自動抽出します。
レビューや日記の機能投稿した記事が読まれるたびに、通販でお得に商品を購入できるボドクーポンをGET! ハードル低めです。
コミュニティ機能専用掲示板・ボードゲームリストの合体機能が便利!公開コミュニティ、秘密のコミュニティ、設定も豊富。
ボドゲカフェ情報自分の「興味あり」「お気に入り」に登録したボードゲームカフェが提供するゲームが一目でわかるように。
通販ショップ国内主要メーカーや同人ゲームなど様々な商品をご購入いただけます。会員登録しないで購入することもできます。
  • 2人用
  • 120分前後
  • 1500年~

中将棋あんちっくさんのルール/インスト

56名
1名
1
12日前

『中将棋』は
・12x12マスの盤
・持ち駒制ではない
・四段目で成り
などの特徴を持った将棋です♪(^^)

■ルール
 『中将棋』のルール(全2ページ)
 (フォクソンさん執筆)
 が簡潔なのでお薦めです♪d(^^)

 
『中将棋』Wikipedia
 でも確認可能です♪(^^)


■普及団体
 
日本中将棋連盟
 ・「中将棋連盟ルール」というものがあります。
 ・
第6期中将棋全国大会要綱 (宮居氏考案点数表)
  (時間切れ終了時に、自駒の合計点で勝敗を決めるのですが、
  「駒の価値」の参考にもなります♪
  例:獅子19.1 点、奔王14.1 点、龍王12.1 点、飛車9.5 点、
    金将4.4 点、歩兵1.0 点)

 
■『獅子』の特別ルール
  「獅子」という駒は、色々な古将棋に登場するのですが、
  『中将棋』の「獅子」だけ特別ルールがあります。
  これは
  「中将棋において、
   超強い駒が簡単に相討ちしたら面白くないよね?」
  という事で、
  「相討ち軽減」を目的としたものと解釈すると
  理解しやすくなります♪d(^ワ^)


■「踊り駒」の移動♪(オマケ)
 古将棋で複数回移動できる駒を
 「踊り駒」と呼びます♪(^^)
 ちなみに、上記の説明図は、

 後述の岡崎史明 によるものなんですが、
 「踊り駒」には
 色々な概念がありました♪(^^;)

 「
中将棋指南抄」(江戸中期)
  ・1~2マスのジャンプ移動
  ・「2枚貫通」「居食い」は特殊効果!

  ※連続移動の概念では無かった!
 「
象棊纂圖部類抄 」(摩訶大々将棋の狛犬の説明で言及)
  ・踊り〇目→連続〇回移動
  ・正行度→特定の方向のみ動ける
  ・不正行度→自由な方向に動ける

  ※獅子は踊二目不正行度、狛犬は踊三目正行度
  ※大阪電気通信大学高見研究室の「踊り駒」関連記事も参照♪
   色々な説があります…(^^;)

■歴史(オマケ)
 現在の『中将棋』のルールは、
 
「中将棋指南抄 」をベースにしています。

  「
中将棋指南抄」(江戸中期)(元禄十六年=1703年 )
   ↓
  「
中将棋の指し方」(岡崎史明1907-1979年 )
   ↓
  現在の『中将棋』ルール


 このため、他の江戸時代の古文書を参考にすると
 駒の動き方などで混乱するかもしれません…♪
 \(^ワ^;)色々なバージョンが乱立していたのかも?


この投稿に1名がナイス!しました
ナイス!
山彦
あんちっく
あんちっく
シェアする
  • 10興味あり
  • 21経験あり
  • 3お気に入り
  • 9持ってる
#1
12日前

このコメントは管理人により非表示にされました

たまご
[退会者:143336]
[退会者:143336]
ログイン/会員登録でコメント
ログインする

あんちっくさんの投稿

会員の新しい投稿