家族とも、ゲーム好きの友人とも楽しめる王道ゲーム!!イエス、ユア・マジェスティ──
あなたはちっぽけな国の領主です。国を発展させて王としての地位を固めるために、街の発展に貢献してくれる優秀な人材を求めています。在野の逸材を発掘して招き、あなたのために働いてもらい、国を富ませるのです。
しかしはたして今、どんな人材を招くことが一番多くの富を生むのでしょうか。よく考えなければなりません。
いっぽうで、周辺の小国の動向にも気を配る必要があります。充分な警戒態勢を敷いておかないと、
あなたの領土は周辺の小国から荒らされてしまうかもしれません。
こうした判断に最もたけた領主が、最も裕福な国の王となり、周辺諸国を従えることになるでしょう。
『宝石の煌き』のボードゲーム・デザイナー「マーク・アンドレ」の最新作は、家族で遊ぶのも面白く、ゲーム好き同士でプレイしても白熱する奥深さを備えています。
遊ぶたびに理解が深まり、繰り返しプレイしたくなること請け合いです。
上記文章の執筆にご協力くださった方
マイボードゲーム登録者
- 110興味あり
- 495経験あり
- 65お気に入り
- 268持ってる
メカニクス
作品データ
タイトル | マジェスティ |
---|---|
原題・英題表記 | Majesty: For the Realm |
参加人数 | 2人~4人(20分~40分) |
対象年齢 | 7歳から |
発売時期 | 2017年~ |
参考価格 | 3,800円 |
クレジット
ゲームデザイン | マーク・アンドレ(Marc André) |
---|---|
アートワーク | アン・エドシック(Anne Heidsieck) |
関連企業/団体 | アークライト(Arclight)ハンス イム グリュック出版(Hans im Glück Verlags-GmbH) |
データに関する報告
ログインするとフォームが表示されます
レビュー 9件
91名が参考にしています
(2021年04月03日 23時59分)
7種類のアイコンの描かれた人物カードを場から取得し、それを個人の建物カードに配置する。配置した際に、建物の効果でコインを得たり、相手に攻撃したりする。最終的にコインの多い人が勝利する。ルールは極めてシンプル。場は6枚あり、山からの距離に応じてミープルが必要になる。1枚取った...
490名が参考にしています
(2018年11月25日 04時35分)
自宅で、小4の息子と2人でプレイしたときの感想です。宝石の煌きをデザインしたマーク・アンドレによる、人材を確保することで、製粉所、醸造所、魔女の家、見張り塔、兵舎、酒場宿、城の7つの建物(別に治療院がある)に職人を配置し街を発展させて、獲得したお金が一番多いプレイヤーが勝利...
418名が参考にしています
(2018年11月18日 21時32分)
うーん、何とも言い難いゲーム♟面白いんですよ確かに。運要素が少ないので、先読みや熟考する事でいいプレイが出来ると思うし。その一方で、ワカプレやミープルを使用するゲームの常として、盛り上がりに欠けます。加えて、攻撃と防御が取ってつけたような感じで、何となくですが制作段階であま...
385名が参考にしています
(2018年09月22日 01時32分)
仲間と何度も繰り返し遊んでいるゲームです。それぞれ目の前に並べたカードが国を発展させるための職場になっています。このカードのアイコンが同じ職人を真ん中の公開山札から引いて配置し、お金を手にしていきます。ルール自体は簡単ですぐに覚えます。アイコンを見ればどこにどう対応している...
283名が参考にしています
(2018年07月31日 08時47分)
宝石の煌めきとは違った方向で手軽にできる良作ゲームです。山から一番遠いカードは無料で、近づくごとに1個ずつミープルを置いてカードを取るのはセンチュリー:スパイスロードに似たカード入手方法です。ゲーム自体は7つあるエリアごとの村人配置効果と、エリアごとのマジョリティ、配置でき...
251名が参考にしています
(2018年03月06日 14時25分)
ルールがシンプルで分かりやすい。人物カードはスパイスロードのようにミープルで手に入れます。宝石の煌めきも好きですが私はマジェスティの方が好きですね。攻撃受けたり回復させたり人物カードにより影響があってプレイヤー間の絡みがあるので抑揚がついて楽しかったです。
466名が参考にしています
(2018年01月20日 12時33分)
国内、海外とも賛否が別れているようですが、僕は気に入りました。シンプルながら久々にインタラクションの強いゲームで楽しかった。他のプレイヤーの動向をにらんでのドラフトでのカードの奪い合いが考えどころの中心になるので、そこがいけるなら楽しいと思います。自分が得するカードを取るか...
728名が参考にしています
(2017年12月18日 21時13分)
宝石の煌きでおなじみマーク・アンドレ作。こだわりのプラスチック製コインが雰囲気を盛り立ててくれる。見た目は少し難しそうだが、一回やればルールはごく単純。一戦終えたら、さっきのプレイを反省してもう一戦。3回連続プレイしても1時間しか経ってない。プレイ時間あたりの満足度はGoo...
781名が参考にしています
(2017年10月30日 14時53分)
職場に職人を配置し、お金をたくさん得ていくゲームです。2017年のシュピールでも話題作ということで、試遊させてもらいました。言語依存もなくアイコンがしっかりしているので、ルールの理解がとてもスムーズにできました。<ルールの概要>手番にすることは、中央の場に人数プラス1置かれ...
リプレイ 1件
308名が参考にしています
(2018年01月20日 12時36分)
A面での4人プレイをテスト用に一人で回してみました。1時間ほど。・プレイヤー1は初手で酒屋の主人取ってリード、と思いきや、その後はこれといった得点源を見いだせずに終始伸び悩み。攻撃を恐れて衛兵の強化しすぎでした。カードが分散していたためエリアマジョリティを3箇所で取っていま...
戦略やコツ 0件
投稿を募集しています
ルール/インスト 1件
358名が参考にしています
(2018年01月11日 17時28分)
アークライトから、日本語版マジェスティのエラッタが発表されましたので掲載しておきます。http://www.arclight.co.jp/ag/index.php?page=errata&code=LG-0259
掲示板 1件
- taashiさんの投稿カードサイズ、スリーブ
カードサイズは、小さいのが、43.5 * 67.5で60枚大きいのが、59.0 * 91.0で36枚です。
0件のコメント12ページビュー3ヶ月前コンポーネント/カードスリーブ
会員の新しい投稿
- レビューラインリバーシ先手後手の優劣、戦術のコツは不明なので教えて下さい約1時間前by ろくろく双六
- 戦略やコツラインリバーシオセロのように確定石はなく接戦になると思います。石を多く使えばどちらも...約2時間前by ろくろく双六
- レビューパンデミック:10周年記念版他の拡張を入れることは難しいものの、没入感は最高です。レトロ調のマップ...約2時間前by ひろ
- レビュージンラミーラミー系のトランプゲームの最高峰とも、二人用トランプゲームの最高峰とも...約2時間前by sokuri3510
- レビュー風邪の民とナーシカ2/5点パンデミック風の協力ゲームだが薬を完成させなければ勝利のクシャ...約4時間前by ワタル@ボドゲ
- レビューデュボン2人用のアブストラクトゲーム。49個のマスの描かれたボードに、白いコマ...約4時間前by みなりん
- レビューミニパーク公園パネルを並べて公園を作る。パネルを配置するごとに入る点数と、キャラ...約5時間前by みなりん
- 戦略やコツぴっぐテン家族ゲームとしてかなりおすすめのぴっぐテンですので、お子さんと遊ぶ機会...約6時間前by 18toya
- レビューぴっぐテン家族ゲームの超定番!【お気に入り度 7/10】軽量級・2~8人子供が小...約7時間前by 18toya
- 戦略やコツサマルカンド商品タイル獲得するために、持参金を払って、連続して駒を置くというアクシ...約7時間前by オグランド(Oguland)
- レビューサマルカンドボードゲームを1,000個以上持っているユーザー視点で良かった点と悪か...約7時間前by オグランド(Oguland)
- レビュータイムボム:新版人狼ゲーム好きにおすすめです。元々人狼ゲームが好きで、正体隠匿系という...約14時間前by 凉水