ドイツボードゲーマーがハマる!駆け引きが奥深い奥能登発祥の伝統ゲーム!
ごいたは奥能登発祥の伝統ゲームです。本来は将棋のコマによく似たものが使用されますが、カードや麻雀牌のような物もあります。
ごいたは4人専用のチーム戦で、チームメイトは対角線上に座ります。コマには「し」「馬」「飛」などの文字が描かれており、基本的には相手の出した文字と同じものを出して攻撃を受け、そして受けた場合は新しい攻めのコマを出していきます。出せない、または出したくない場合は「なし」を宣言して、次のプレイヤーに手番を回す事もできます。
持ちコマを全て場に出したプレイヤーの所属するチームがそのゲームに勝利して、勝利したプレイヤーが最後に出したコマに応じた得点を得ます。これを数ゲーム行い、規定の得点を超えたチームが最終的に勝利となります。
このゲームの魅力は何といっても、読みの奥深さです。相手の持っているカードはもちろん、自分のチームメイトは何を持っているのか?何を狙っているのか?1ゲーム、5~10分程度で終わるのに、重みのある一手や濃厚な駆け引きを楽しむことができます。
伝統の遊びでありながら、その魅力に憑りつかれてしまうボードゲーマーが続出しているこの「ごいた」。是非、遊んでみてください。
- ¥ 2,160(税込み)
- 63興味あり
- 499経験あり
- 136お気に入り
- 288持ってる
タイトル | ごいた / ごいたカード / 奥能登伝承娯楽 ごいた / 天九紙牌 |
---|---|
原題・英題表記 | Goita / Goita Card |
参加人数 | 3人~4人(30分前後) |
対象年齢 | 8歳から |
発売時期 | 2012年~ |
参考価格 | 2,000円 |
ゲームデザイン | サイモン・ヌノウラ(Seiemon Nunoura) |
---|---|
アートワーク | フジワラカイ(Kai Fujiwara)杉浦 のぼる(Noboru Sugiura) |
関連企業/団体 | グランペール(GRIMPEUR)ヤポンブランド(Japon Brand) |
拡張/関連元 | 三角ごいたクリア(2017年)ごい牌 / 三角ごいた / ごいたろう(2015年) |
レビュー 7件
- 113名に参考にされています投稿日:2017年12月26日 08時01分
金沢県能登発祥のボードゲーム。将棋に似た、一回りだけ小さな竹のコマを使って遊びますが、派生としてカードや麻雀牌を使って遊ぶこともあります。ですが、竹の駒を使って遊ぶ方が雰囲気が出るし手触りが良くて楽しいです。コンポーネントは大事。全部で32枚しかない牌を配りきり、自分とペアのコマを合わせれば半数の16枚になりますから、手順をしっかり考えて出すことが大事です。親番が比較的有利なので、親番を奪う、維持することも大事な要素です。相手と息が合って読みが的中すると嬉しいです。ただ、そのためにはどういう状態が強いのか、ある程度は定石が分かってないといけませんから、数回やっただけでは、少しもやもやして...
クロさんのレビューを読む - 191名に参考にされています投稿日:2017年09月30日 23時03分
2人チームで行う将棋のようなコマを使ったゴーアウト(手札を無くす)系のゲームです。慣れてくると、相手が2つコマを出しただけで、手牌が読めてくるという、上達に上限なし、みたいなゲームです。▼ゲームの概要各自コマを8つ持ってスタート。スタートプレイヤーは1つを裏、1つを表で出します。他のプレイヤーは反時計回りに、表に出したコマがあれば出すことが出来ます(出さなくてもいい)出した場合は、同じコマを出して、さらに次のコマを出します。1周して誰も出さなければ、新たに好きなコマを1つ裏向けて、もう1つを表向けて出して、同様に続けます。誰かがコマがなくなった時点で、最後に出したコマの種類によって得点し...
atcktさんのレビューを読む - 87名に参考にされています投稿日:2016年12月27日 16時28分
2vs2の和製ゲー。めちゃくちゃ面白いです。チームメイトとの意思疎通はそれとなくしか出来ないのですが、「あ、そーゆーことね」みたいのはあって、うまくいった時は思わずハイタッチ。いえーい1回のプレイも短く、点数積み上げていく形式なのでさくさく楽しめていいです。元々が博打向けだったのか運要素は割りと高めですが、戦略と打ち方による勝敗は間違いなく存在します。是非一度遊んで欲しいゲームです。詳しいルールや面白さはコチラのサイトで。慣れてくると半分「通し」みたいになっちゃうところもあるんですけど、予定調和とそれを敢えて崩しにいく、みたいのも楽しいです。いくらやっても飽きないです。惜しむらくは4人専...
Fukuroudou_8さんのレビューを読む - 89名に参考にされています投稿日:2016年12月27日 12時45分
2対2のチーム戦ですが、プレイ感は麻雀に近いと思います。相手の待ちを躱しつつ、相方にパスが通って和了れた時はハイタッチしたくなるくらい気持ちがいい。麻雀はルールは分かるものの、1局にかかる時間が長く、また卓上の情報が多すぎて私には不向きでした。その点ごいたはプレイ時間が短く、場を読みきれることもある程度の情報量でリプレイ性が高いため、私はごいたの方が好きです。麻雀が好きな人に勧められるし、麻雀が(重さや複雑さで)苦手な人にも是非遊んでみて欲しい。
Qwertさんのレビューを読む - 68名に参考にされています投稿日:2016年04月22日 09時23分
石川県能登で古くから遊ばれているゲームで将棋の駒のようなもので遊ぶ。四人で対戦、二人一組になり向かい合わせにすわる。親は1枚伏せて1枚を出す。次の人が同じものを持っていたら出す。出せたら次の札を出すを繰り返す。出せなければ出したくなければパスもでき自分が向かいの仲間が8枚出せれば勝ち。シンプルだがチームの連携は難しい。某漫画と知り合いが持っており興味があったが無料アプリを見つけてからは暇があったらやってしまう(;´д`)
紙の城:亞猫【あにゃん】さんのレビューを読む - 25名に参考にされています投稿日:2016年03月24日 02時46分
能登地方の伝統的なゲームのごいたがカードゲームになった!!と言うことで、カード版のごいたですね。ルールは、まったく一緒なので「竹版のごいたが手に入らない・・・」って方にはお勧めなんではないでしょうか。僕も、全然ルールが分からず触れる機会がなかったのですが、この紙版で遊んでからハマりましたね。ペア戦なので、相手との意思疎通がはかれた時はすごく嬉しいし、仲良くなれるゲームだと思います。2人用の遊び方も説明書に書かれているので、2人からでも遊べる仕様となっていました。受け手と攻め手。盤面を見て判断する。簡単に見えて非常に心理戦でもあるなぁと感じました。ルールは本当にシンプルなんですけどね。本当...
ケントリッヒさんのレビューを読む
リプレイ 0件
戦略やコツ 0件
ルール/インスト 0件
掲示板 0件
会員の新しい投稿
- 戦略やコツインカの黄金勝利のコツとしては、基本チキンレースではありますが、あまり無茶をしないのがコツかな、と思います。障害カード、3枚ず...4分前by だか
- 戦略やコツドラスレドラゴンに勝利する事が目的ですが、なかなか勝てない!!コツというかなんというか、普通のRPGと同じく「LVをしっか...7分前by だか
- レビュー街コロサイコロを振った出目で町を発展させて、4種のランドマークを完成するのが目的です。カードの内容のチョイスも重要ですが...17分前by だか
- 戦略やコツおばけキャッチおばけキャッチは戦略云々じゃなくて、まず5種類のコマの内容と色を覚えるのが重要だと思います。色と物を繋げて覚えてお...30分前by だか
- レビューハートオブクラウン~星天前路~ハートオブクラウン フェアリーガーデンの拡張です。内容がトリッキーな物が多いですが、条件起動、コイン稼ぎ特化してい...約1時間前by だか
- レビュージャングルスピード真ん中の棒は神様です!!同じイラストのカードが出たら、同じカードの人達で真中の神様を奪い合います。倒したり、取れな...約1時間前by だか
- レビュー呪われたクリーチャー勝ちにこだわると運の要素が強く感じますが、みんなでワイワイ遊ぶならルールも説明しやすく短時間で終わるのでオススメで...約1時間前by S.K
- レビューフレッシュフィッシュ(2014年版)7/10一時期、旧版はめちゃめちゃプレミアがついていたファウナのデザイナーの伝説のボードゲーム。初版のこのゲームが...約2時間前by 白州
- レビューバズル6/10カタンが大賞を受賞した1995年にノミネートされた黄金世代のノミネート作品の1つ。他のゲームにはないとても...約2時間前by 白州
- レビューネファリアス:邪悪なマッドサイエンティストゲーム5/10ドミニオンのデザイナーによるマッドサイエンティストのボードゲーム。テーマからしてとても面白そうだが、中身は...約2時間前by 白州
- レビューひらがなセンテンス4/10ビンゴのような5x5のマスにひらがなを埋めていって、全部埋まったら一筆書きして面白い言葉や文章をつくる大喜...約2時間前by 白州
- レビューブルゴーニュ:ダイスゲームブルゴーニュってもともとダイスゲームでは。。と思いつつ、プレイ時間が20~30分ってなってて短かったのと、個人で紙...約4時間前by まつなが
対面の人とチームを組む2対2のゲーム。手もとの8枚を出し切ったら勝ち。単純なようで奥が深い。でも運要素も強い。気軽にできて初心者と経験者の差もあまり出ない良いゲームと思う。
555 takeiyanさんのレビューを読む