- 2人~4人
- 40分~60分
- 14歳~
- 2017年~
クルセイダーズ荏原町将棋センターさんのレビュー
先日、日本語版が発売されたクルセイダーズ。一部の戦略マニアには人気のゲームなので、心待ちにしていた人もいたことでしょう。やはり初見の人と一緒に遊ぶことを考えたら、騎士団タイルは日本語がいいです。
クルセイダーズは、トラヤヌスというより、テラミスティカ系に近い印象です。
遊びやすい理由は何でしょうか。
一つ目は、クラマートラックつまりVPトラックがないこと。テンポがいいです。
二つ目は、マンカラというより、実質的には、ワーカーリムーブメントであること。
三つ目は、各種能力値トラックがなく、個人ボードの穴空け式のみであること
四つ目は、ラインコネクト的なエリア拡大ではないこと。
↑ 個人ボード。左上が、個別能力(騎士団タイル)、その下がマンカラ部分、右上から下に、召集軍隊タイル、建物(城)、建物(教会)、建物(農場)、建物(銀行)。このトラック上に建物4×4、マンカラ部分にアクション駒を置き、ゲームスタート!
VPの取り方は4つ。
一つは戦闘(crusade)で第三勢力を倒すこと。敵の力と同じVP、3であれば3VP貰えます。
二つ目は、建物をメインボード上に配置することで、穴が空いた所のI、II、Ⅲ…つまり1VP、2VP、3VP…貰えます。
三つ目は、建物4つ全てパンチアウトした時の、第Ⅳ建物ボーナス。これは終了時ボーナスです。
四つ目は、マンカラ部分にある影響力アクション(influence)。そのウェッジ上にあるアクション駒の数の分VPを貰います。
戦闘をするのにも建物を建てるにも、マンカラのそれぞれのウェッジ上にあるアクション駒の数が、そのまま攻撃力やコストを表します。例えば建築アクション(build)に駒が3つあればレベル1(コスト3)の城、教会、農場、銀行のどれかが配置できます。そしてIレベルなので1VP貰います。例えば銀行を建てた場合は、穴が空いて建築アクションパワーが+1になるので、次回からどの建物でも買いやすくなります。
軍隊タイルをひっくり返すのは、召集アクション(muster)。ひっくり返すたびに、戦闘力が+1増えます。
戦闘は、丸い敵トークンが置いてあるエリアに入って、アクション駒などの総数が第三勢力の点数より多ければ勝ったことになります。第三勢力は3種類いて、プロイセン人、スラヴ人は初期戦闘力3で、倒すたびに1ずつ強くなっていきます。もう一つのサラセン人は戦闘力は永久に6ですが、倒すとVPの代わりにタダで建物や軍隊を作れます。
↑ 特にサラセン人(このマークは軍隊無料)には、このように複数の騎士団が取りに来る。当然、手番が最初のプレイヤーがサラセン人と戦闘できる。戦闘に負けは無いのだが、サラセン人に対しては戦闘力が計6以上なければ戦闘できない。勝った暁には、この場所に建物が建てられるが、それは次回のアクションとなるので、相手プレイヤーに先に建てられてしまう可能性が高い
手番に二つのアクションができればいいのに…、と思う時は、マンカラのアクションをせずに、ウェッジの「改良」をすることができます。
↑ 改良のオススメは、移動アクション(travel)の改良。移動&戦闘、移動&建築にしておけば、他プレイヤーが闘おうとあるいは建てようとしているエリアに後から入り(移動)、戦闘や建築をすることができる。ただし、両方同時に可能なアクション駒の数を溜めておく必要がある。
有力な戦略としては、戦闘特化戦略があります。これは、倒した相手の戦闘力が大きくなっていくのを見越して、大きいVPを取っていく戦略です。プロイセン人とスラヴ人は最大10VPまで上がるので、この2種を狙います。ただしそれには、できれば軍隊のレベルⅤまで召集する必要があり、そのためには、召集力を上げる農場の建設も必要になります。
もう一つは、城戦略です。これは、城4つのパンチアウト及び第Ⅳ建物ボーナスを狙います。城の第Ⅳ建物ボーナスは、第三勢力3種1組につき4VPというもの。これを3セット分狙います(12VP)。もちろん、ある程度闘います。ただ、戦闘特化戦略と違うのは、サラセン人も相手にできるということ。教会や農場の第Ⅳ建物ボーナスは6〜8VP止まりなので、建物をガンガン建てていくのなら、潜在的に大量VPが狙える城か銀行のパンチアウトを狙いたいところです。
また、隠れた戦略として、影響力戦略も強いです。単純に、溜まった影響力アクションをすれば、中終盤は1回で10VP弱は稼げることもあるので、インフルエンスもバカにできません。盲点となりますが、これも戦略の一つとして組み込みたいです。
残念なのは、他プレイヤーとの、場所や敵の取り合いがそれほど無いので、ソロプレイ感が強く感じられることです。終始、自分のマンカラのベストな移動ばかり考えるからです。
それでも、騎士団の個別能力が10種類もあり、バランスもよく、運要素も無く、知的ゲームが楽しめます。とにかく優れている点は、敷居が高くなく、気軽に戦略ゲームが遊べることです。
- 322興味あり
- 864経験あり
- 261お気に入り
- 553持ってる
荏原町将棋センターさんの投稿
- レビューディスキャットネコ好きやイラスト好きなら、所有しておきたくなるカードです。トリテでも...1日前の投稿
- レビューセティ:地球外知的生命体探査プレイ感で近いのは、テラフォーミングマーズです。手札のカードまたは一般...約1ヶ月前の投稿
- 戦略やコツカンバンEV『カンバンEVのための看板』サンドラのサンドラによるサンドラのための『...約1ヶ月前の投稿
- レビュークラスクラフト中間テストと期末テストで好成績を目指す、勉強カードゲーム。ハムファーム...約2ヶ月前の投稿
- レビューエフテーヴェー?!某大学非公認サークル「FTW研究会」F(部長)「FTW⁉︎、フィッシェ...2ヶ月前の投稿
- レビューフェニックス〜新たな地平線〜このゲームには、「迷路」というメカニクスが含まれています。メインボード...4ヶ月前の投稿
- 戦略やコツリスボア / リスボンポンバル侯爵の「十七条戦法」第1条「大きなVPは、5つ」政令カード、商...4ヶ月前の投稿
- レビューバビロン「映え系」が売りのゲームですが、「セットアップ無し」の売りの方が驚きで...5ヶ月前の投稿
- レビューメンフィス / メンネフェルエジプトリアル度No.1ゲーム登場。スフィンクスのトークン、ミイラのト...5ヶ月前の投稿
- レビューロックハード1977ロックバンドボードゲーム。カクテル光線に包まれたカータースタジアムでの...6ヶ月前の投稿
- レビューシティズ条件達成が目標のゲームは多いですが、これは、なんと11項目の条件達成を...7ヶ月前の投稿
- レビュースティーブンス震災のリスボン復興がテーマ。王立ガラス工場を設立したスティーブンスの史...7ヶ月前の投稿
会員の新しい投稿
- レビューワタルート2人用のネットワーク型対戦ゲーム 互いの端と端を繋いだら勝利です。コン...約1時間前by とら
- レビューカスカディア「カスカディア」は、北米北西部の豊かな自然環境をモチーフにした美しいビ...約11時間前by 真夏。
- レビューコントロールVコピー&ペーストで自分の陣地を広げよう!『コントロールV』は、パソコン...約12時間前by Jampopoノブ
- レビュージャイプル商人の駆け引きが熱すぎる!2人用ボードゲームの金字塔砂漠の市場で繰り広...約12時間前by Jampopoノブ
- レビューアニマルジャンプ4歳から遊べるのに、大人も真剣になれる名作です!新しいメモリーゲーム普...約17時間前by たまみ
- レビューモリノカエリミチ手軽に楽しめて、しっかり考え所もあるのがいい!ダイス次第のカエリミチ毎...約17時間前by たまみ
- レビューサカナガサ子どもと一緒に遊びやすい魚釣りゲームでした。まだ釣るか、やめるか…迷う...約17時間前by たまみ
- ルール/インストサカナガサどんなゲーム?釣った魚の長さを競うカードゲームです。サイコロを振って出...約18時間前by たまみ
- レビューミクロマクロ:クライムシティこのゲームのいいところ。インストがいらない。カードに沿ってやっていけば...約21時間前by くみ
- レビューロビンソン・クルーソー重厚なサバイバル体験と物語が融合した協力型ボードゲームの傑作 ロビン...約22時間前by 真夏。
- レビューグランドオーストリアホテルダイスの出目と戦略の相性が光るホテル経営ゲーム「グランドオーストリアホ...約23時間前by R(アール)
- レビューディスキャットネコ好きやイラスト好きなら、所有しておきたくなるカードです。トリテでも...1日前by 荏原町将棋センター