- 2人~4人
- 15分~25分
- 8歳~
- 2023年~
クラスクラフト荏原町将棋センターさんのレビュー
中間テストと期末テストで好成績を目指す、勉強カードゲーム。ハムファーム同様、カード配置が主要メカニクスです。軽ゲーの割にスゴイ戦術的なゲームなのでレビューします。
舞台は中学校。プレイ人数だけクラスがあり、4人プレイでは2×4、3人プレイでは2×5、2人プレイでは2×6の座席となる教室を作ります。
手番では、3枚の手札から1枚の生徒カードを手元に出すだけ。最終的には、例えば3人プレイでは、2×5の長方形になるように、10手番繰り返します。
生徒カードには、教科アイコンが、カードの上または下に5つずつ書かれており、必ず、3つの得意教科と2つの副得意教科になっています。前列の座席に置かれた場合は上の5つを、後列に置いた場合は下の5つのアイコンを参照します。また、カードは4色に分かれており、赤=国語、青=数学、オレンジ=社会、緑=英語が、得意な教科アイコン3つになっています。
↑ 教科担任カード。この中学校は6時間授業。国語、数学、社会、理科、英語、自習。自習は、教科(先生)を変えたプレイヤーが好きな教科を指定できる。
これら教科担任カードをシャッフルし、1枚捲って教壇に入れ、1時間目の授業が決まります。
カードの出し方は、隣接義務などはなく、長方形のどこからでも配置していくことができます。1巡目だけは、前列に置かなければなりません。
ゲームの得点となる中間テストは、この座席の横一列、3人プレイなら、前列か後列どちらか5枚揃った瞬間行ないます。現在授業中の教科のアイコンを数えるだけです。この中間テストは、5枚揃った時なので、各プレイヤーの手番、バラバラのタイミングで行なうことになります。
ところで、生徒カードはなぜ教科の数5色ではなく、4色なのでしょうか?
それは、理科の色がないからです。つまり、この学校には、理科が得意な生徒は一人もいません笑
期末テストは、終了時全員で受けます。その時の授業科目のアイコンを、前列は上の5つのアイコンから、後列は下の5つのアイコンから全て数え、合計します。
さらに、このゲーム、得意科目の生徒達を班にすると得点が加算されます。縦または横のペアごとに1点が入りますが、重複OKなので、例えば同じ色のカードを2×2の正方形の班にすると4点入ります。
また、生徒カードのほとんどは、上下どちらかが、5つのアイコンではなく、イベントになっている場合があります。これは、例えば下がイベントになっている生徒カードを後列に置けば実施されます。
教科(先生)を変える
教科を2枚変える
教科ロック(1巡は変えられない)
席替え(既に置いたカードを1枚移動する)
クラス替え(先生を変え、さらに他プレイヤーと手札1枚ブースター交換)
持ち物検査(他プレイヤーの手札3枚を加えて、任意の3枚を返す!💦)
またイベントは、5つの教科アイコンがない代わりに、1つのオールマイティ教科アイコンがあります(理科でも得点が入る!)
終了時には、班の点数の他、このイベントアイコン4つ以上で+2点、イベントアイコンのマジョリティトップに+2点というのもあります。
↑ 左側の国語の班で4点。後列は、今、既に国語が8点あるので、中間は国語で受けたい。この写真の場合、実施されたイベントは、Shinjiの「クラス替え」とAkiyoの「持ち物検査」。YukariやKentのように、レクリエーションが無い優秀な生徒もいる。
考察
◾️6時間授業。時間割は、各自暗記することになっている。どの教科が出て来てないか、少なくとも自習が何時間目なのかは覚えたい笑。もし、6枚一周したら、教壇を箱ごとひっくり返す。つまり、また同じ時間割で1時間目に戻る。フレーバー的には翌日。毎日同じ時間割の学校なのだ…
◾️序盤は、イベントを起こさず、確実に5つの教科アイコンを溜めていきたい。また、2枚目の配置は、色が違うなら、窓側(左側)と廊下側(右側)、一気に離して置くのがよい。
◾️理科で中間テストを受けてしまうと、今まで作り上げて来た優秀なクラスが学級崩壊する。
◾️中間テストの合格点は、60〜70%あたり。つまり、3人プレイの場合、中間テストでの満点は、得意教科を5枚置けたとして、アイコン3×5=15点となるが、私の経験上、10点は取っておきたい。これは2/3にあたる。
◾️期末テストでも同様に、30点満点中20点を取りたいが、今度は、前列も後列も1つの教科に特化することが難しく、当然、中間より教科チェンジのインタラクションが強くなるので、15点ぐらい、つまり50%で十分合格点ではないか。
◾️いずれにせよ、中間テストまでは1教科特化戦略で強く攻めていきたい。仮に、中間テストでミスったとしても、その特化は期末に活かせる。安全なのは、2教科特化戦略だ。期末で大きな点数を取れないかもしれないが、目まぐるしい教科チェンジにも対応し易い。2教科特化がベストだが、リスク分散型の3教科戦略もある。
◾️まだ戦略はある。班の特化戦略だ。これも結局教科特化と同じことになるが、同じ色のカードを正方形に並べた上で、もう2枚追加する。すると、2×3となり、これは7点もある。これは難しそうに見えるが、「持ち物検査」を実施すれば、意外と固め易い。いずれにせよ、3人プレイの場合、10枚のカードで班で10点を目指したい。
◾️となると、3人プレイでは、イベントアイコンボーナスを無視したとしても、35点が優勝ラインだ。4人プレイだと30点、2人プレイだと40点あたりが優勝ラインとなるだろう。
◾️「席替え」は、カードを移動して班を固めるだけでなく、移動先でイベントを実施できる。諦めていた教科チェンジなどができるかもしれない。
◾️終盤は、空きマスも少なく、手札も3枚なので、カードの上下が合わず、イベントができなくなることがある。上下1枚ずつ持っていると確実だ。
◾️テスト前の「教科ロック」は戦略となる。特に期末寸前、自分の得意科目になっていたら、ロックしてそのまま終わりにしたい。
◾️逆に、自分の得意教科や自習の時間が流れてしまって、もう戻す暇がないと分かったら、理科にしてしまおう笑
ラスプレイヤーが最後に上手く教科を変えられたら、若干有利な部分があるのですが、ちょうど得意教科になるか分からないし、教科ロックされると、ラスプレイヤーでも変更できません。もし気になるなら、プレイ人数分スタピーを一周するといいと思います。
なんでこんなに面白いんだろうと思ったら、ロピアーノのサンコーレが、テーマも得点のメカニズムも似ていることに気付きました。一切の手間を省いた縮小版という感じです。道理で悩ましいのだと。
※ レビューにご感想・ご不明な部分等ございましたら、ご遠慮なく下にコメントください🙂
- 10興味あり
- 7経験あり
- 3お気に入り
- 10持ってる
荏原町将棋センターさんの投稿
- レビューセティ:地球外知的生命体探査プレイ感で近いのは、テラフォーミングマーズです。手札のカードまたは一般...19日前の投稿
- 戦略やコツカンバンEV『カンバンEVのための看板』サンドラのサンドラによるサンドラのための『...22日前の投稿
- レビューエフテーヴェー?!某大学非公認サークル「FTW研究会」F(部長)「FTW⁉︎、フィッシェ...約2ヶ月前の投稿
- レビューフェニックス〜新たな地平線〜このゲームには、「迷路」というメカニクスが含まれています。メインボード...3ヶ月前の投稿
- 戦略やコツリスボア / リスボンポンバル侯爵の「十七条戦法」第1条「大きなVPは、5つ」政令カード、商...4ヶ月前の投稿
- レビューバビロン「映え系」が売りのゲームですが、「セットアップ無し」の売りの方が驚きで...4ヶ月前の投稿
- レビューメンフィス / メンネフェルエジプトリアル度No.1ゲーム登場。スフィンクスのトークン、ミイラのト...4ヶ月前の投稿
- レビューロックハード1977ロックバンドボードゲーム。カクテル光線に包まれたカータースタジアムでの...5ヶ月前の投稿
- レビューシティズ条件達成が目標のゲームは多いですが、これは、なんと11項目の条件達成を...6ヶ月前の投稿
- レビュースティーブンス震災のリスボン復興がテーマ。王立ガラス工場を設立したスティーブンスの史...6ヶ月前の投稿
- レビューデルタ生物工学ボードゲーム。フランス、アルルの丘陵の南、カマルグ。地中海に面...7ヶ月前の投稿
- レビューエズラとネヘミヤ高評価の重ゲー。なんとなく「リスボア」に似ていて、復興、瓦礫の処理、カ...7ヶ月前の投稿
会員の新しい投稿
- 戦略やコツタイガー&ドラゴンタイガー&ドラゴンを勝つための戦略とコツ手牌の読み方をマスターする相手...約4時間前by Jampopoノブ
- レビュータイガー&ドラゴン【タイガー&ドラゴン】親子で楽しむ読み合いボードゲーム!教育的効果と戦...約4時間前by Jampopoノブ
- 戦略やコツ街コロ通街コロ通を勝つための戦略とコツ初期施設選びが勝負の鍵!街コロ通では最初...約4時間前by Jampopoノブ
- レビュー街コロ通【街コロ通】親子で楽しむ街づくりゲーム!今回は「街コロ通(ツー)」とい...約4時間前by Jampopoノブ
- レビュースルー・ジ・エイジズ - 新たなる文明の物語長時間でも盛り上がるボードゲーム スルー・ジ・エイジズ - 新たなる...約5時間前by 真夏。
- レビューサムライタイル配置によるエリアマジョリティゲーム。特徴としては以下の通り。①3...約5時間前by プーさん
- レビューシティチェイス【おすすめポイント】・軽ゲーでサクッとできる(初手で見つかることもある...約13時間前by アルミ缶ルーチス
- レビューパンデミック・レガシー:シーズン1プレイするたびに新たな驚きが待つ協力型ボードゲーム このゲームはボー...約14時間前by 真夏。
- レビュー街コロ通自分の街にお店や施設を誘致してお金を稼ぎ、ランドマークの建設を目標とす...約14時間前by やす
- レビュールイス自分の手札は見えないけど、他のプレイヤーの手札は全部見えるといった、ち...約15時間前by 繋がり屋@貞島誠|ボドゲ,ダーツetc…趣味に生きる!
- レビュースピリット・アイランド精霊となって島を守る、本格派協力型ボードゲーム スピリットアイラン...約15時間前by 真夏。
- レビューパトロナイズモノスートのトリックテイキングゲームで、6トリックしますが配られるカー...約16時間前by うらまこ