9/10
重ゲーの重鎮、ワレスの最高傑作とも呼ばれる一品。
まず、自分は重ゲーがそんなに好きではない。高いし、重いし、長いし、ルール覚えるのが面倒だし、それで個人的には面白さの満足度は差はあれど、重ゲーをやらなければ!と思うほどの感動はあまりない。だったら軽いゲームをやるといった感じだ。
なので、よほどの傑作と呼ばれない限り、重ゲーには手を出さないのだが、このゲームはプレイするべきだと言える。まさしく傑作。ワレスの重ゲーは初プレイで、他のゲームをしていなくても、ワレスは天才と思わせる衝撃がこのゲームにはあるし、これがワレスで一番好きという人が多いのも頷ける。
自分が好きでない(というか面白さがわからない)ゲームは、プエルトリコとかエルグランデとかだ。それらが好きでない自分でも、ブラスは好きと間違いなく言える。
それで理由をいくつか考えてみたが、大きく分けて2つだと感じた。
1つ目は、特殊能力が一切ないこと。
重ゲーといえば、特殊能力がとりあえず入っているものが多く、自分はこれを把握するのが正直しんどい。だったら重ゲーやるなよということになるのだが、なんと、ブラスには建物の特殊能力だとか、個人の特殊能力だとか、そういう面倒な類が一切ない。これは自分にとって大きいメリットで、美しさすら覚える。ここが一番大きいと思う。
2つ目は、シンプルなジレンマがあること。
ブラスは正直いって、簡単なゲームではない。だが、やっていることは自分の手番に8枚あるうちの2枚のカードを使って、何かをするだけだ。
だが、やることがパスも含めると6種類あって、建設する建物も5種類あるから、選択は難しい。しかし、1度覚えてしまえば、そんなにたくさんある中から2個しかできない強烈なジレンマを味わうことになる。ここがシビれる。
逆に弱点もある。
まず、初心者にはハードルが高いし、例外ルールがかなり多いため、経験者なしでやると、ほぼ確実にどこかルールを間違うだろう。だから、理想はこのゲームが大好きな人とやることだ。
また、このゲームはそのシンプルなルールの美しさゆえ、先を見通しづらく、やることは手番で2個とはいえ、初プレイは何をすればいいのかわからない。だからといって、適当なことをやると、あとから挽回するのは難しいので、そういう意味ではハードルが高い。
という感じで万人におすすめできるゲームではないのはたしかだが、重ゲーが大好きな人は絶対にやるべきタイトルだし、もし周りにブラスが大好きだ!という人がいるなら、参加してみるといいだろう。
ブラスは手札のカードで建物を配置できる場所が決まるため、あそこに建物をつくりたい!と思っても、手札がなければたてることができない。なので、手札の運がそこそこある。
そのため、経験者と初心者もそこそこ一緒にプレイできるところもいい。ちなみに自分がやったときは、自分が初プレイで、2回めが1人、10回以上が2人という感じだった。これはメンバーによるかもしれないが、他の重ゲーに比べて、ビギナーズラックはある方だと思う。この戦略と運のバランスが最高で、「運が高すぎる」とは全然思わない。
一応、アプリ版も存在し、これの完成度は高いのでこれから初めて見るのもいいだろう。CPもそこそこ強く、自分は一時期、こればかりやっていたので、一度壁を抜ければ、そこには最高の世界が待っているだろう。
- 投稿者:
白州
- 126興味あり
- 149経験あり
- 43お気に入り
- 80持ってる
タイトル | ブラス |
---|---|
原題・英題表記 | Brass |
参加人数 | 3人~4人(120分~180分) |
対象年齢 | 13歳から |
発売時期 | 2007年~ |
参考価格 | 未登録 |
ゲームデザイン | マーティン・ワレス(Martin Wallace) |
---|---|
アートワーク | 未登録 |
関連企業/団体 | ツリーフロッグゲームス(Treefrog Games) |
拡張/関連元 | ブラス:バーミンガム(2018年)ブラス:ランカシャー(2018年) |
レビュー 3件
- 361名に参考にされています投稿日:2017年12月10日 09時30分
9/10重ゲーの重鎮、ワレスの最高傑作とも呼ばれる一品。まず、自分は重ゲーがそんなに好きではない。高いし、重いし、長いし、ルール覚えるのが面倒だし、それで個人的には面白さの満足度は差はあれど、重ゲーをやらなければ!と思うほどの感動はあまりない。だったら軽いゲームをやるといった感じだ。なので、よほどの傑作と呼ばれない限り、重ゲーには手を出さないのだが、このゲームはプレイするべきだと言える。まさしく傑作。ワレスの重ゲーは初プレイで、他のゲームをしていなくても、ワレスは天才と思わせる衝撃がこのゲームにはあるし、これがワレスで一番好きという人が多いのも頷ける。自分が好きでない(というか面白さがわ...
白州さんの「ブラス」のレビュー - 353名に参考にされています投稿日:2016年03月19日 02時29分
■ゲームの概要イギリスの産業革命をテーマにしたゲーム。プレイヤーはランカシャー地方で各種産業やインフラを建設して勝利点を得る。■特徴産業やインフラ(運河/鉄道)を建設できる場所は限られており、基本的には早い者勝ちの陣取りです。ですが、他のプレイヤーが建設した産業やインフラを利用できることもあり、自身の勝利を追及していたはずが結果的に敵に塩を送っていたなんてこともあります。そういう意味で、奥深いゲームです。また産業や産業が算出するリソース(綿布、石炭、鉄)に需要と供給の概念があり、プレイヤーのアクションによって相場が変化するため、他のプレイヤーが次に何をしようとしているのか、それを踏まえた...
sawadaさんの「ブラス」のレビュー
リプレイ 0件
戦略やコツ 1件
- 1297名に参考にされています投稿日:2016年03月29日 00時50分
■はじめにBrassの戦略というテーマで大上段に構えてみたものの、当方まだプレイ5回程度の新参者です。一応、いまのところ考えていることを投下しますが、今後プレイ回数を重ねていくにつれて考えが変わりうることを表明しておきます。■戦略の前提このゲームは経済ゲームですが、最終的に勝敗を決めるのは収入や所持金ではなく勝利点です。そして一番重要かつプレイヤーが足りないと感じるリソースはアクションの機会(すなわちカード)であると考えています。そのため、あるアクションを評価する指標としてアクション毎の勝利点(勝利点/アクション)を採用します。■勝利点の源泉勝利点の源泉(主戦力)となる産業及びインフラは...
sawadaさんの「ブラス」の戦略やコツ
ルール/インスト 3件
- 44名に参考にされています投稿日:2020年11月01日 23時01分
何度かやっててルール以外にここは特に注意をと複数回確認の意味でも繰り返し話題にしてもらいたい諸君、運河しか通ってない/運河がない!鉄道が通ってない/鉄道しかない!盤面暗く目立たず見間違えると二時間を失う可能性あるので、もう一度プレイ前につぶさにマップ繋がりを見るよう、是非開始前に啓発してもらいたいあー!という叫びが減るはずだ
カネ重がイイさんの「ブラス」のルール/インスト - 2102名に参考にされています投稿日:2018年09月11日 22時35分
ブラス・インスト(上から読むだけでインストになります)■はじめにブラスは3~4人用のゲームです。ゲームボードは18世紀のランカシャーで,産業革命の時代を表しています。ブラスというのはお金のことです。■ゲームの準備〇各プレイヤーの準備1色を選んで,その色のタイルを全部手元に持ってください。ゲームボードの左下は収入/勝利点トラックになっています。ここの0ポンド(£0その上に10と書いてあります)のマスに自分の収入マーカー(木製ディスク)を1個置きます。勝利点マーカー(帽子の絵)2枚は手元に置いておきます。自分の産業タイルを産業ごと(紡績工場12枚:高い煙突がある,港8枚:錨,炭鉱7枚:トロッ...
malts_yさんの「ブラス」のルール/インスト - 723名に参考にされています投稿日:2016年03月19日 02時39分
初心者向けかはわかりませんが、ルールから起こしたプレイサマリを投下します。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーBrassプレイサマリ①概要18世紀のランカシャーで産業革命を起こすゲーム。②終了条件と勝利点計算1.ゲームは運河の時代、鉄道の時代の2つに分かれており、それぞれ全員が手札を使い切ったターンで終了し、勝利点を計算する最終的な勝利点は運河の時代の勝利点+鉄道の時代の勝利点2.各時代の勝利点は産業タイルの勝利点+運河/鉄道タイルの勝利点3.産業タイルの勝利点はひ...
sawadaさんの「ブラス」のルール/インスト
掲示板 1件
- sawadaさんの投稿紡績所戦略について
戦略記事を書いた者です。あれから、オンライン4人戦で何戦か紡績所戦略を取ったのですが、運河の時代に港をLV2まで開発するのはほぼ不可能だということが分かったため、少し追記します。海外市場が枯れて...
0件のコメント232ページビュー5年弱前
会員の新しい投稿
- ルール/インスト郵便馬車ゲームの目的 郵便局のネットワークを作って得点を稼ぐ準備 指定された場所に得点タイルを表向きに置く 点数の一番低い...約5時間前by TJ
- 戦略やコツボーナンザ:拡張セット基本的にはボーナンザ同様で、交換と贈与で手札を順番に関係なく使用できるので、そこで自分の畑を早く整えられるようにす...約7時間前by オグランド(Oguland)
- レビューボーナンザ:拡張セットボードゲームを1,000個以上持っているユーザー視点で良かった点と悪かった点の両面から紹介します!ボーナンザ:拡張...約7時間前by オグランド(Oguland)
- レビューロストシティルールなシンプルかつ、探検コストと投資カードのおかげで勝負どころがわかりやすいです。ガチガチで勝負しても夫婦やカッ...約9時間前by あるえす
- ルール/インスト田んぼにドボン約15時間前by po
- レビューこの天才科学者が首席になれないとでもいうんですか?6人の天才科学者の卵(学生)の4年間の学生生活による研究をテーマにしたゲームです。高性能なレンズを作成して最も優れ...約18時間前by PET
- レビューモダンアート:カードゲームモダンアートから競り要素を抜いたカードゲーム。正直ビックリしました。競りもお金の要素も無いのに、しっかり本家のモダ...約23時間前by 山田
- レビューヴァイキング海賊から島を守れ!ディスク型の値段システムが面白い、お買い物ゲーム!【大前提】 基本ルールでしかプレイしていない感...1日前by マクベス大佐@ボドゲブロガー
- レビューカオス不思議なプレイ感のあるカードゲーム。ルールはやや複雑だが、プレイヤー全員が理解した上でやると、なかなか深い。コンポ...1日前by みなりん
- レビュー十二季節の魔法使い:運命の行方TCG的要素の強い本作品において追加カードがあることは、それだけで導入の余地があります。基本セットと拡張2種類を合...1日前by あるえす
- レビュー三匹のパレード動物と数字の描かれた72枚のカードで遊ぶカードゲーム。プレイ中に配置ルールや判定ルールを変えながら、最後に3桁の数...1日前by みなりん
- レビューカタン:宇宙開拓者《宇宙船の改良にワクワク!遭遇する異種族にドキドキ!》ついに幻と言われた(らしい)カタン宇宙開拓者をゲットして、お...1日前by Sato39
蒸気機関が産業を爆発的に加速させる!産業革命をテーマにしたワレスの経済ゲーム。【ざっくり解説】知る人ぞ知る重ゲー(あるいは借金ゲー)デザイナー、マーティン・ワレスの産業革命をテーマにしたボードゲームです。準備期間の運河期と、ゲーム本番の鉄道期の2つの時代に分かれています。特に鉄道期の爆発的な経済成長は産業革命をゲームを通じて体感できるといって過言ではありません。カツカツな経済ゲームをたくさんデザインしているワレスですが、本作の借金はマイルドな部類です。インカム(収入)レベルが下がるだけなので、さほど苦しくはないです。ただ、やり過ぎは禁物です。商売を軌道に乗せ、鉄道を整備し勝利点を一番稼い...
マクベス大佐@ボドゲブロガーさんの「ブラス」のレビュー